fc2ブログ

MENU
雑記

このブログについて

超今さらだけどブログの方針とかいろいろ書いてみる。

 
 
何気に1111番目の記事
狙った訳ではないよ。

えーさて、このブログがスタートしてからやがて1年、ページの作成から数えるとすでに1年が経過していますが、「そういえばこのブログの方針とか書いてないなー」とか思ったので、書いちゃいます。

このブログを見る上での参考にはなると思う。

感想形態
アニメの感想が主。基本的にあらすじを含まず、俺の思った事・感じた事、時々考察を書いていきます。

テンプレート
このブログでは感想用のテンプレートを用意し、それに則って書いていく事になります。
こんな感じ

 
 
名場面


名台詞
「」


MVP


感想とか


独り言


これは随時見直し・修正を画策しているのでたまーに変えます。

アニメの最終回に限り、文量が2倍から3倍に増えたり。

感想の内容について
読んでいれば分かると思いますが、俺の感想は比較的短いです。
デスクトップパソコンならスクロールせずに全文が読めます。例外はあるけど。

なので、要点をしぼって書く事になります。たまに例外はあるけど。
こんな感じ↓

・分かりやすく、さっと読める文を目指している
行かえ・行の空白を多用し、ごたごたした印象を避け、「文量はそれほど多くないよ」という感じにしています。
出来てるかな。

そしてこのブログでは文字のサイズを頻繁に変更します。←このように。
これは「俺の言いたい事はここだぞ」という強調であり、TB返信などでさっさと読み飛ばしたいブロガーさんなどに対する「この辺を読めばだいたい俺の感想の要約になるよ」という配慮も兼ねています。

でもまぁ俺の感想自体すでに要約だったりするので要約のさらなる要約になるんですが。

・批判をほとんど書かない態勢
このブログは他のブログと比べて批判の文が圧倒的に少ないです。
その理由は以下の通り

1. 俺自身が批判を嫌う
まだブログを始める前、アニメ感想ブログを回るだけだった時期に、俺は批判の文を見て嫌な思いをした事が多々ありました。
だから、ブログを始める際、「批判だけは極力抑えよう」という事だけ頭に入れて始めました。

2. 論旨の通らない批判はその作品のファンを傷つけるだけ
ブログというのは日記であると同時に、「他人に読まれる」事を前提として書くものです。

それなのにわざわざファンを傷つけるような発言をするのはまったくもって本末転倒
だからブロガーは、「自分が気に食わない」というだけの理由で批判を書くべきではない

という考えを俺は持っています。

3. どうせなら楽しい事を書いた方が断然いい
俺のブログは文の総量が短いので、書く事は限られてくる

ならば、別に読んでも大して面白くない批判を書くより、楽しい事だけを書いた方がいいに決まっている。
わざわざ批判を楽しみにブログを読もうとするやつなんていないだろう。
もしかしたらいるかも知れないが。

という訳で、俺の記事に批判が含まれていないからって、俺がその作品を全肯定しているとは限らない。

・アニメの内容により、書き方は変わる
例えば、キャラ主体になるとか。
ストーリー主体になるとか。

俺が原作を知っているアニメだと、補完情報を書いたりもする。
伏線をバリバリ考察したり、アニメの内容にツッコミを入れるだけだったりもする。

これはブログのマンネリ化を防ぐためであり、また多様性を生むためでもあり、何よりブログ読者に楽しんでもらうため。
型にハメた感想は何度か読むうちに面白くなくなるからね。

コメントレスポンス
コメレスは、何よりも優先します。
理由は単純、アクセス・トラックバック・WEB拍手のどれよりも嬉しいから。

その代わりと言ったらアレだが、TBの返信はあまりちゃんとしません(オイ
だいたいその記事書いて2日から3日経つと返信しなくなる。
「TBの返信は礼儀」みたいな流れが出来ているっぽいが、匿名のネットにおいて礼儀もクソもないし、なんか無理にTBを送るのってすごく形骸化していると思う。

ブログ同士の交流をするならコメントでするべき。

その他
一応うちでは、アニメの感想以外にもいろいろやっていたりするので、TBから来るだけでは分からないところとかあるからトップページを見てほしいな。

カラム3の「今周のピックうp声優」はトップページじゃないと見られないし、たまにみんなで交流出来るような記事を書いたりもする。

右上の方にある小説も是非読んでほしいな。
もちろんアマチュアの全然上手くない小説なので暇つぶし程度でね。

「とある二人の話」とか暇つぶしに最適、とか宣伝してみる




以上。
関連記事
20 Comments
ヨーク "人柄が理解できそうですね"
あぁ、サイトポリシーってやつですね。
コメレスといい、なかなか礼儀を重んじる姿勢が好印象です。こういうのはあると便利ですね。

アニメ批判が嫌いなのは、いつも書いているからわかるよー、って感じで見ていますが、それを理解していない人が多いから、神酒原さんがコメレスで、その度に、自分の意見を書いている記述が何度かあったので、ポリシーを一度書いておけば、ここを見てねで、解決できそうで便利な発想ですね。

短くて、サッと読める文章を目指しているのは、いつも見ていますから、わかりますが、実際にやると難しいんですよね。

私も目指しているのは同じですが、人の興味を引きつける文章って、本当にインパクトがないと難しいですよね。あと、感想が人とかぶったりね。これは更新スピードも影響してくるか。

文字を大きくしたり変化させたりは、ここのブログを読んで、最近やり始めています。でも、要約するような内容書いてないや、ってことで、挫折気味w。

あと、トラックバック文化って、どうなんでしょうね。
いまだに理解できていません。アニメブログだけなんですよね、このトラックバックの使い方。つまりは、読んだよ、っていう足跡みたいなものですが、合ってもなくても、変わらないような気がするんだけどなー。モチベーション的に。

だけど、昔に比べて、トラックバック文化で横のつながりが強化されたので、送らないと村八分にされてしまうような、なんともネットの社会にしては珍しい現象で、なんとかならないものかと思っていますよ。

だって、感想を書いている時間よりも、トラックバックを送る方に時間がかかっているので、その時間を他のアニメを見る時間に費やしたいくらいです。

ブログ同士の交流はコメントがいいと思います。
100のトラックバックよりも、一言「頑張って」だけのコメントの方が嬉しいですものね。あぁ、早くなくならないかなぁ、トラックバック文化。

と、つらつらと長くなってしまって失礼。あまりにも面白いテーマだったもので、ついw。
わっちにはポリシーがないので、書く事はないやw。
2009.03.25 04:16 | URL | #fwkSvwQ6 [edit]
yu ""
なるほど~
大体は記事を読む時にわかっていたつもりでしたが、方針を文字で見てみると改めてこのブログが読んでいて気分が良くなる理由がわかったような気がします。確かに批判だらけの記事を見ていても気分は良くならないですよね。ブログだからといって自分の好き勝手に書いてはいけない、というようなちょっとした美学みたいなものなんでしょうか。
2009.03.25 11:17 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ヨークさん"
人柄、と言っても僕はそう出来た人間じゃないですよw

サイトポリシー、まぁ作っておけば便利かなと。
本来ブログ開始時に作るものですが、試行錯誤して落ち着いてきた今作って正解だったかなと思ってます。

>ここを見てねで、解決できそうで便利な発想
おっと、これは考えてなかったww
でも便利ですね。よし、使わせてもらうぞその案!

まぁ短くまとめるのは難しいですね。
「あれも書きたいこれも書きたい」でいつの間にか短くなくなる事も……まぁ、この辺も経験を積めばどうにかなると思ってます。

>あと、感想が人とかぶったりね。
これは嫌ですねぇ
なので、人と感想がかぶりそうな回とかはわざと回避したりしますね。
かんなぎのカラオケ回とか。
かぶってしまうと「誰が早く更新したか」になっちゃうので、なんとしても回避したいですw

ところどころ文字を強調するだけでもずいぶん変わりますよね。
大きくするでもいいし、文字色を変えるでもいいし
ヨークさんとこも最近読みやすくなっていると思いますよ。僕が影響を与えたのなら嬉しいですね!

TBねぇ
もらったらもらったで嬉しいんですが、コメ>>アクセス>>WEB拍手>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>TBなのは否めないです。
増えたら嬉しいけど、増えなくても大して悔しくないという。

>送らないと村八分にされてしまうような
実際そんな事はないはずですが、そういう雰囲気が出来ているのが問題ですね

>トラックバックを送る方に時間がかかっている
それが嫌で、僕は記事に書いてある「だいたいその記事書いて2日から3日経つと返信しなくなる」状態になりましたw
そのお陰でちょっとは時間が削減出来たような気がしています。

>一言「頑張って」だけのコメントの方が嬉しい
まったくもってその通りですわ
TB文化がなくなれば、自分の気に入っているブログだけを読めるようになれますしね。そうすると、コメの数やアクセス数などでブログの良し悪しも分かるし、ブロガーも試行錯誤とかしやすくなるし。

>つらつらと長くなってしまって失礼。
むしろ長いコメの方が僕は嬉しいので大丈夫。
TBと違って時間取られても嬉しい悲鳴が上がりますw
2009.03.25 13:09 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">yuさん"
>方針を文字で見てみると改めてこのブログが読んでいて気分が良くなる理由がわかったような気がします。
実際に書いておくといいかなと思ったのでね。
しかしこう言ってくれると本当に嬉しいです。

批判なんて書いててもつまらないし、読者だってつまらないと思うのでね。
さすがに批判がゼロって事はないですけど。

>ちょっとした美学
美学というより、他人に見てもらうのが前提なので、当たり前の事かなーと思っています。
最低限の事はわきまえた上での「自由」ですから。
2009.03.25 13:15 | URL | #- [edit]
名前を入れてください ""
あなたのポリシーは素晴らしいと思いますが、
たまに自分が気に食わない意見をボロクソに嫌味ったらしく罵るのは、そのポリシーと矛盾されてはいませんか。
面白い意見を見せてくれるブログだけあって、その点が残念です。
2009.03.25 19:54 | URL | #OIBUzKVU [edit]
神酒原(みきはら) ">名無しさん"
よく言われます。しかし、

>自分が気に食わない意見を
そうではなく、この記事に書いてある通り「論旨の通らない批判」をボロクソに言っています。
僕が気に食わない意見を叩こうと思ったらキリがありません。

でも客観的に書いているつもりで主観的な書き方になっているのは自覚もありますので、指摘はありがたいです。さらに気をつけようと思います。
2009.03.25 22:08 | URL | #- [edit]
halogen ""
お久しぶりです。
以前何度かコメントさせていただきました、パズライズ日記のhalogenです。

今更になってこのような記事が出来ていて驚きました(笑)。
普段から感想記事を書かれる姿勢が見ていて素敵だなぁ(ついでに中身も面白いなぁ)と思ってましたが、こうやって改めて形になると納得。
そして私の所と似ていたり違っていたりというのが面白かったです。

>文字のサイズを頻繁に変更
これは私は絶対にしないですねぇ。
情報系の重要事項等を太字にすることはありますが、文字サイズが変わると逆に読みにくい印象があります。
要点を容易に抽出できる(というか抽出させられる)という意味では読みやすいのかもしれないですけども。

あと、私の場合は、ブログのコメント欄がプレーンなので、それに合わせたいというのもあります。
極端な話、ブログの記事なんて単なるスレ立てという感覚も持ってるので。

>批判をほとんど書かない態勢
これは素敵だなぁと思います。
私は別に書きたいことは何書いても良いと思いますが、独りよがりな批判ほど見苦しいものも無いですからねぇ。
しかもそれを批評だなんてのたまっているのを見るとそれだけでバカさが増すというもの。
まぁ私はそんなバカ記事を見て勝手に「バカだなーアホだなー」と楽しんでるわけですが(笑)。

>コメレスは、何よりも優先
この気持ちはよく分かります。
やっぱりコメントが一番嬉しいですよね。
ただ、私の場合は嬉しすぎて大事にレスしようと思うあまり遅れることが多いのが反省・・・。

>ブログ同士の交流をするならコメント
といいつつ、ここは立場が違ったりします。
コメントはむしろブログ管理人という立場を離れて、一読者としての交流というイメージ。
逆にコメントする人間の背景にその人のブログを見てしまうのはよろしくない印象すら、少なくとも私のところでは持ってます。

ブログ同士で交流するというイメージがあまり無いですが、“ブログ”という形の交流ならやっぱり感想TBリングかなぁと。
返信が礼儀だとはこれっぽっちも思ってないですけど。

あと、感想リング的TBには、私がアンチ言及リンクな立場だということを示そうとしているのもあります。
これに関しては2006年初めに色々議論がありましたので。
私のブログの当時の記事も残ってたり(笑)。
とりあえず、昔サイトで流行ったような、“リング”的使い方を私は感想ブログ界のTBに求めていたりします。


ちなみに私は丸4年続けてますが、こういう記事を自分の所で作る気は全くありません。
そんなものは空気を読んでくれというか、わざわざ言われないと分からない人達は来るなというか(笑)。
実際のところは、私はあらゆるものを自分の楽しみたいように楽しんでいるんだから、こちらから色々と規定したくないというのが大きいんですけどね。
2009.03.26 00:23 | URL | #rKgl1FOk [edit]
神酒原(みきはら) ">halogenさん"
久しぶりですねー、しっかり覚えていますよ。

>今更になってこのような記事が出来ていて驚きました(笑)。
いやまぁ、何となくですよw
褒めてくれてありがとうございます。そう言ってくれるとほんとやる気でますb
他人のブログと違うところを見てみるのも面白いかも知れませんね。

>逆に読みにくい
これについても、気をつけています。
ただ変えるだけではバランスが崩れたりするので、プレビューを見ながら「ここ空白空けたらいいかな」とか考えていますよ。

逆に、文字サイズを変えないブログさんもたくさん知っていますが、行の空白を使用しない人が多いです。そうなるとせせこましく見えるので、それよりは大きくした方がいいかなーと。
まぁこの辺は人それぞれですけどね。

>これは素敵だなぁと思います。
またまたありがとうございますw

>独りよがりな批判ほど見苦しいものも無い
あるアニメに対して批判を書いている人がいて、それ以外の人が称賛している時とか見苦しくて敵いません。

批判が完全悪だとは言いませんが、あるよりはやはりない方がいいと思いますね。

>「バカだなーアホだなー」
以前もそんな話を聞いた記憶がw

>嬉しすぎて大事にレスしようと思うあまり遅れることが多い
ありゃw
まぁ、遅れすぎずに頑張って下さいな。

>一読者としての交流というイメージ。
確かに、一理ありますね。
分かりやすい交流の形がTBだというのも分かります。

ですが、僕はやはりコメントを推しますね
TBだけだとそのブログの存在を知るくらいまでしかなりませんが、ブロガーさんがコメしてくれると覚えます。
halogenさんもそうです。コメしてくれた事により、「パズライズ日記」は僕の中で印象の強いブログになりました。

そして、この記事の一番最初にコメをくれている「所詮、すべては戯言なんだよ」のヨークさん、彼とは何度かコメし合う事によってかなり仲良くなったと感じています。ちょっと信じがたいかも知れないですが、僕は一回彼の記事をボロクソに叩いたりもしてます。
これが「交流」なんじゃないでしょうか。
TBを否定はしませんが、このような関係はTBじゃ築けないでしょう。

まぁ僕もまだブログ歴1年弱のぺーぺーなんで、TBについても分かってない事が多いと思いますけどね。
halogenさんの意見は非常に参考になりました。

>こちらから色々と規定したくない
といっても、この記事は僕の気まぐれで書いたので、大した意図はないですよw
2009.03.26 01:18 | URL | #- [edit]
ヨーク "あれ、呼ばれた気がw"
再コメ失礼。

とても、面白そうな論議に入っているので、つい、首を突っ込みたくなってしまう困った性ですw。

まずはコメレスへのレスから。
感想がかぶったときについて、同感してくれて、嬉しいです。

かぶったら、パクった疑惑が出てくるから、イヤなんですよね。だから、かぶりそうだったら、スピードで勝負しますよ。短くなるのは仕方ないけど。

まあ、ありきたいな感想になってしまうから、本当はイヤなんだけど、こればかりは、自分の感想の着眼点の少なさにイラついて、伸び悩んでいる時期です。でも、仕方ないね。ちょっと、ここでお勉強させてもらってます。あ、でも、誤解しないでね。パクったりは一度もしたことないよ。

> ヨークさんとこも最近読みやすくなっていると思いますよ。

あ、ありがとう。(ノ´∀`*)
暇なときでいいんで、他にも、ここをこうしたらという意見が合ったら嬉しいな。

話は変わって、パズライズさんのコメは久しぶりに見ました。古参の頃からやっている方のコメをもらえるなんて、ちょっとうらやましかったりw。

で、私を引き合いに出してくれて、また、ちょっと嬉しかったりしました。最初はなんやかんや、あったけど、今は数少ない友達ですよ。すごい入り方で交流をはかってきたけどねw。

私も3年程やってきて、TBだけでつながりが出来たケースは一度もないですね。やっぱりコメントからかなー。まあ、きっかけは「TBありがとうコメ」からが多いけど、こちらからだと、気軽にコメをしたいと思うブログは限られちゃうし、あらすじブログさんは斜め読みして、コメはなく、TBだけで済ませてしまいますね。それ以上の関係にはならないし。

最近何故か多いのが、Yahooブログの人たちのコメの多さですね。ブログ名はいいませんが、ただのあらすじブログにコメントがたくさんある不思議。でも、彼らなりの空間を作り上げているので、ちょっと入り込みにくかったりね。何か時代の変化が激しくなってきている気がします。

あ、文脈関係なく、どうでもいい話だけど、このブログだと「続きを読む」では再読み込みしないのがいいなぁ、と、うちでもやってみようかと検討中です。ネタバレ防止&すぐ表示は、ユーザ側にとっては大きな利点だものねー。
2009.03.26 01:52 | URL | #fwkSvwQ6 [edit]
神酒原(みきはら) ">ヨークさん"
呼んでないww
が、首はどんどん突っ込んで下さいb

パクった疑惑出るんですか。
といっても最近僕の感想の書き方をまるまるパクられたばっかりですけど。「アニメきんぐだむ」さんがね、まるで恐れを知らないパクリようで……

>伸び悩んでいる時期です。
一度大幅に変えちゃうなんてもの一つの手ですよ。
僕も六月……だったかな?その頃に今の形にガラッと変えて、今のところ上手く行っています。

パクられてると思った事ないよw

>ちょっとうらやましかったりw。
以前あちら様からコメを下さってね。先輩からコメをいただくのはやはり嬉しいですねw

>すごい入り方で交流をはかってきたけどねw。
あれは僕にとっても苦い思い出w
しかしあれがきっかけとも言えるので、まぁ笑い飛ばすが吉でしょうね。

>TBだけでつながりが出来たケースは一度もないですね。
やはりないですか。
積極的にTBを送ってくれるブログさんはちらほら頭に浮かぶけど、仲良しかと聞かれたらうなずけませんね。
確かに「TBありがとう」が多い。

>Yahooブログの人たちのコメの多さですね。
これは僕も驚いています。
何故かYahooだけやたら多いですよね。
いつも不思議に思ってるんですが、僕らには分からない何かがあるんでしょう。
ブログにもいろんな形がある訳ですし。

>再読み込みしないのがいいなぁ
僕が設定した訳じゃなく、共有テンプレでそう設定されてるだけですけどね。
でも相当便利です。見た目のスタイリッシュさと、この「続きを読む」の利便性でこのテンプレを選びました。

ブログで意外と少ないんですが、感想本文を全部「追記」に畳んじゃうのはかなりいいと思いますよ。
トップページもすっきりするし、ヨークさんの言う通りネタバレ防止にもなるし。
2009.03.26 02:16 | URL | #- [edit]
halogen ""
>プレビューを見ながら「ここ空白空けたらいいかな」
なるほど、そこまでしっかり考えてるんですね。
行の空白という点は、私は句点3個ほどの文章を1段落にすることを目安にしかしてないです。
枠サイズを決めたメモ帳で書いてからコピペしてるので、その段階での勘という感じ(笑)。

ただ、3カラムのブログはえてして中央が小さく読み辛いことが多いのですが、こちらの場合は大丈夫なのはそういう心掛けがなされてるからなんでしょうね。

>批判を書いている人がいて、それ以外の人が称賛
むしろ一匹狼的に批判してるなら凄いなぁとは思うかも。
明らかに流れに乗って適当に批判してるっぽい人が一番バカだと私は感じます(笑)。

>TBだけだとそのブログの存在を知るくらい
私にとってはそこが重要といいますか、それ以上の意味があるかと問われると確かに形式的なものかもしれないです。
以前の論争の時に頂いたコメントで、TBリングのシステムが無かったら知り合うことも無かった、というものをいただいたときに完全に方針が決まりました。
飛んだ先からさらに別の記事を探せるのがリングで、ハッキリ言ってそれが無かったらこちらのブログとも出会ってないですし(笑)。

ただ、“ブログ”同士のお付き合いはここまで。
後はそのブログを最初に読んで面白いと思ったら、コメント等で個人のお付き合いが始まるのかなと考えてます。
“相手の記事に反応する場合、相手の所に乗りこんでコメントで行う”というのが私のポリシー、BBS的なコメント主義。

まぁあまりこういう考え方は無いらしく、コメントで乗り込むのはもっぱら私ですが(笑)。
そしてその場合、コメント欄で話し合うのはもっぱら相手のブログが舞台になるんですけど、神酒原さんの感覚だとこれもブログのお付き合いになるんですかね・・・?

>一回彼の記事をボロクソに叩いたり
別に普通に信じられますが、それよりこの叩くということを自分のブログで書いたというのなら、それは言及TB的文化かなぁという気がします。
そして、そういう意味で“ブログ”としての交流というのは納得は出来ますね。

>このような関係はTBじゃ築けない
確かにTBだけでは築けないと私は思います。
用はTBは個人同士が親しくなるためのきっかけかなと。
ブログ同士が親しいという感覚が私にはさっぱり理解できないのですよ(笑)。


ついでに横レス気味ですが。

パクリの話は、感想形式のパクリならあまり私は気にしないです。
まぁパクられることも無い形式で書いてる私が書くのも何なんですけど、そんな細かいことはどうだっていいもの。

「続きを読む」の利便性に関しては色々な主張があるんだなぁと(笑)。

反“続きを読む”派に、

・クリックが面倒臭い
・別ページに飛ぶのがウザい
・かといってここみたいなスタイルだと、“閉じる”が下になかったり、あっても閉じると視点がズレる(本来の記事のかなり下の方になる)

という主張があるみたいです。
一番下に関しては閉じなければいいのではと私は思ったりするのですが(笑)。

考え方は色々だと思うので、変に閲覧者を意識せず自分が一番読みやすい形式を選ぶのがベストかなと私は思いますねー。

ちなみに私はクリック面倒の言い分が分からないでもないので、相当長くない限り7日間はノークリック、ブログトップから無くなるときは冒頭だけにするようにしてます。
でないとカテゴリを開いたときに重く冗長になるので。
2009.03.26 08:13 | URL | #rKgl1FOk [edit]
ハピゆき ""
>といっても最近僕の感想の書き方をまるまるパクられたばっかりですけど。「アニメきんぐだむ」さんがね、まるで恐れを知らないパクリようで……
今見てきたwなるほど、テンプレが真似されてるって感じですかね。

この感想の書き方は神酒原サンぐらいしかいなかったから
こりゃ見れば一発でわかりますな。

ただアッチとは雲泥の差があるかな。
向こうはまだその書き方に慣れてないからか知らんが、
ポイントが抑えれてないわ。文字を強調するところもイマイチだし
逆に読みにくくなってるね。ぱっと流し読んだのなら何も印象に残らないくらいに。

まぁテンプレが似てるといっても、内容が丸コピじゃないですし、許容範囲といえばそんな気もします。私は前に内容まで丸コピされてましたからw

…って向こうのサイトさん女子高生じゃないですかwこりゃ向こうに譲ったほうがいいわ(マテ
2009.03.26 12:33 | URL | #s.Y3apRk [edit]
神酒原(みきはら) ">halogenさん"
>そこまでしっかり考えてるんですね。
まぁ考えているだけで、実際にそう出来ているかどうかは読者の印象に任せるしかないんですけどね。
halogenさんの書き方も見やすいと思います。空白はある程度あった方がいいです。

>中央が小さく読み辛いことが多い
僕のとこは実質2カラムですが、まぁこれはテンプレがいいんだと思います。
カラムも丁度いいですし。

>明らかに流れに乗って適当に批判してるっぽい人
確かにw
いいところを探そうとしない典型ですね。

>TBリングのシステムが無かったら知り合うことも無かった
その通りですね。
いろんなブログを知る事になりますし、確かにコメで仲良くなるといってもきっかけはTBだ
検索で知るという事もありますが、我々ブロガーはもっぱらTBですしね。

というかhalogenさんの言っている事が僕とほぼ同じなんですがw
ようは「個人の付き合い」なのか「ブログ同士の付き合い」なのかという捉え方の違いですよね。

僕は、コメしてくれる人がブロガーだった場合、その背景にブログを見るのでやはりブログ同士の付き合いだと捉えてしまいます。
halogenさんの、ブログ同士が親しいという感覚が分からないというのも、これは個人差でしょうね

でもブログっつっても突き詰めれば個人なので、halogenさんの意見が真理に近いのかも知れません。

>この叩くということを自分のブログで書いたというのなら
いえ、思いっきりあちらのコメ欄です。
さすがに自分のところで名指しで叩きはしませんよw遠まわしにはたまにしちゃいますけど。

あるアニメの一話の感想があまりにも酷かったので、突撃させてもらいました。それがきっかけで仲良くなったんですけどもw

言及TBという意味では、たまに他の人のブログを紹介したりしますね
「面白いからこの記事読めー」みたいな感じで。

>私は気にしないです。
僕も本来気にしないんですが、http://animekingdom.seesaa.net/こちらさんはさすがにビビります。
まぁもう気にしちゃいないですけどね。

>閉じると視点がズレる
これは自分でたまに困りますw
気にするほどでもないですけど。

まぁ僕はこのテンプレが気に入っているから使っているだけです。
閲覧者意識してたら何使えばいいのか分からないw

>ブログトップから無くなるときは冒頭だけに
なんかすごいまめな計らいですね。
僕は過去記事をいじろうという気がまず起きません。
2009.03.26 13:44 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ハピゆきさん"
テンプレを真似されちゃいましたw

僕も「あららニッキ」さんを参考にしたんですけどね。
最初見た時はマジでビビりました……しかも向こうからTBを送ってきたという。

>アッチとは雲泥の差があるかな
まぁ当然でしょう。
無理に他人の書き方をしているんですから自分の感想が書けるはずもないし。
普通に書いた方が全然いいです。

というより雲泥の差がなかったら僕の立場がないww

まぁギリギリ許容範囲ですよ。
文がヘタクソのうちは泳がせとこうと思ってます。

>私は前に内容まで丸コピされてましたからw
あれは酷かったw
何がしたいのか本当訳分かんなかったですw

>こりゃ向こうに譲ったほうがいいわ(マテ
腐なんかに譲れるか(コラ
2009.03.26 13:59 | URL | #- [edit]
チャリダー1143 "どうも。"
ちょいと遅れてのコメントですいません。

明確でわかりやすい、ポリシーをお持ちですね。

忘れもしません、図書館戦争の感想でボロクソに自分の記事を否定するコメントを書かれた事(笑)

もうアニメの感想をダラダラ書いて5年目になりますが、真っ向からボロクソに否定される意見をもらったのはあれが初めてのことで、こんな感想にもなってない惰性で書き続けている記事を真剣に読んでいる方がいるんだなぁ~と妙にうれしくなったのを覚えています。

まぁちょいと言い方が強すぎはしないかな?とも思いましたが(笑)

後、TBは個人的にはコメントと同じくらい重要だと思っています。

マイナー扱いされている作品だと、特にうれしいですね。
「私も見ているよ!」ってアピールしてくれているようで。
共有している感覚が好きです。

2009.03.31 21:30 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">チャリダー1143さん"
いえいえ、遅れても全然結構です。

>図書館戦争の感想
そんな事もありましたねぇw
あの時はすみません、まだネットでの分別とかなく自分の意見を叩きつけるだけしか能がなかったもので。
ただあの頃は大好きな図書館戦争がやんや言われているのが非常に嫌だったんです。

惰性というか、チャリダーさんの感想は結構好きですよ
アニメを視聴して何を思い感じたのかが分かるので。批判が思ったままポロッと出るところも、ブロガーの考えている事が見えるので好印象です。

>「私も見ているよ!」ってアピールしてくれているようで。
確かにそういうのはありますね。
だけどやっぱりコメの方がいいと思います……というのは僕という個人の感情なのですがね。
2009.03.31 22:51 | URL | #- [edit]
全力丘 ""
この間はお世話になりました全力丘です。
基本的なことですが、意外と難しいですよね?上のことを守るのは。
私はなんとなく危なっかしいので気をつけよう。


さて、この度ウチのブログにて「最高に好きなアニメ」を語っていただくという企画を実施しています。
つきましては、神酒原さんやもす!の訪問者の方々にもやっていただければ・・・嬉しいと思います。

詳しくは↓より。
http://blogs.yahoo.co.jp/setokojinagoya_four
2009.05.12 17:57 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">全力丘さん"
基本ばっかりですが、確かに難しいです。
僕はそれ以前に最近まともに更新も出来ていませんが。

最高に好きなアニメですか。
難しい話題ですが、参加させてもらいますb
宣伝もしておきますね。
2009.05.12 20:55 | URL | #- [edit]
G-160 ""
はじめまして。
G-160と申します。

「二次色ノート」さんのところから、やってきました。
5D'sの感想を見てみましたが、最初の3話分で終ってて
ちょっと残念かなと思いました。
その5D'sも、今はある意味バカ路線に入っているみたいなので、
機会があればまた見てみては如何でしょうか。

ところで、「二次色ノート」さんのページが3ヶ月以上更新されておりませんが、何かご存知でしょうか。
あの方のサイトの情報が結構面白くて好きだったのですが…。

あつでがましくて申し訳ありませんが、ご対応の程宜しくお願いいたします。
2009.08.29 09:38 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">G-160さん"
初めましって。

>ちょっと残念かなと思いました。
すみません、5D'sは見よう見よう言っているうちにどんどん進んでしまったので今後見る予定もないですね……
設定がバカなのが好きでしたが、こうなるともう追いつける気がしないです。

二次色ノートの東雲さんについては、個人的連絡等はもらっていません。
僕も以前から交流させてもらっていて大好きなブログなのですが、リアルの方で何かあったと考えるのが妥当だと思います。あまり考えたくはないですけど。

力になれなくてすみません。出来るなら僕も知りたいところです。
2009.08.30 00:24 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/1111-59da6d18
該当の記事は見つかりませんでした。