fc2ブログ

MENU
考察シリーズ

考察シリーズ18 エンドレスエイト考察

このシリーズでは、俺が日ごろ思った事感じた事をつらつらと書き連ねていきます。
コメントなどして管理人と語り合おう!

そのまま考察するんでなく、「エンドレスエイト」をダシにしていろいろ枝葉伸ばす感じで行きます。

 
 
例によって神酒原の主観が多分に含まれています&誹謗中傷はしません&それでもムカついた人はごめんなさい。

あ、でもネタバレは普通にあります。何せエンドレスエイトなので
でもまだアニメになってない部分の原作ネタバレはないです。


批判する際は気をつけよう
ちなみにエンドレスエイトを批判するのは全然おkだと思います。
みなさんガンガン言っちゃって。

ただね、常識の範囲内で批判した方が俺はいいと思うね

エンドレスエイトがひたすらループしているのを見ただけで「二期糞決定!」とか「死ね」とか、2chやニコ動行ったらくさるほどそういう事言うやついるけど、常識的に考えて明らかにおかしいよね。

だってハルヒの二期は終わっていないだろ?
エンドレスエイトは糞でも二期が糞なんて今の時点で判断出来る訳がないんだ。

「今後何が来ても俺はもうハルヒ認めない」とか「一度失った信頼は~」とかも言われるけど、俺はまたすぐに手の平返すやつが多いと思うなぁ
これは予想でしかないけどね。

溜息が来るにしろ来ないにしろ、次の新作エピソードが来たら「やっぱ面白えええええええ」だよ。

あと「角川死ね」とか「京アニ死ね」とか、明らかにフィーリングで批判してるよね……
ネットマナーについて今さらどうこう言うつもりはないけど、これでもし自分が批判している相手が冤罪だったら恥ずかしいとは思わないかい。

あ、いきなり喧嘩口上になってしまったなすまねぇ

考案者の脳みそ
「これ考えたやつの頭はどうかしている」
「精神病院に送った方がいい」
「面白いと思ってたんだろうなマジキチ」

……まぁ、俺の考えをばーんと出してしまうと考案者は面白いと思ってやったんだと思うよ。

ただね、状況に流されないで、怒りに目を曇らせないで、よーく考えてみてほしい。

「ただアニメ化するだけじゃ面白くないから、いくつかのパターンを作って、んでもってエンドレス『エイト』だから8回まで引き伸ばしてみよう」

俺はね、これだけ見たらそこまでアホな企画案に思えない。
結果論を持ち出してしまうと、結果的にそれは視聴者の怒りを買った訳だし、間違いなく失敗なんだけど、そうじゃないだろう

この程度の企画が頭おかしい訳がない。

そしてマンネリをふせぐために、毎回作画・演出には力を入れる。
企画段階では結構理にかなっていると思うんだよ

むしろ「んじゃ時系列バラバラにしちゃおうぜ」っていう一期の企画の方が頭おかしく見える

文句言っているお前らだって、実際にループを見せられて「これはあかん」という結果を知っているから「この企画は明らかにおかしい」と言えるけど、はて何もない状態でこの企画を出されたら何人が今と同じ反応をしていたか。

「完全に視聴者に背を向けている」とか「制作側のエゴ」とか言われているけどさ、もともと視聴者と制作者って、立場が違う訳で、時には齟齬が発生するものだよ

いくら制作者が視聴者の事を考えても裏目に出る事はあるのさ。
今回はそれがドカンと出てしまった、と俺は考えるよ

まぁでもさすがに「8回案」は反対意見も出たんじゃないかと予想している。
この辺は発案者が無理通したんだろうね。その辺は擁護出来ないよ。

アニメを楽しむ力
さて、まずはこちらの記事を読んでいただきたい。

blog 仮定の不在証明:執事喫茶セントエルモ なぜ「エンドレスエイト」は8回続いたか。(茂木健一郎視点)

ちょっと長いけど、是非とも読んでいただきたい。

このように、アニメがジャンクフード化して、見る方がただなんとなく見ているという状況が出来上がっているのが非常に悪い。
もっと具体的に言うと、本編中の出来事を考え、吟味し、その意味を読み取るという行為をしない。

失礼ですが、この傾向はアニメブログを回っていると良く分かります。
表に出ている部分のみを語っているブログが多いように感じられる。

そういう俺は深読みしすぎて関係ない勘違いをしちゃったりするんですが(テヘ

エンドレスエイトも、まぁみんなハルヒだという事で無条件に期待したところもあるんでしょうが(俺もそうだ)、なんとなく見てしまったせいで、何故ループするのか考えもせずに「何だこれ」と文句を言う。

何このループもうやめてー! とか、マジ意味わかんねぇ京アニェ…… などと書いている人の大半は何でループしているのかちゃんと考えていないだろう

何故そんな事しなきゃならん、と言う人もいるかも知れないが、無条件に期待したのならハルヒが好きな訳だよな?
好きならなおさら考えるべき。

……と、そうして俺は考えた結果「制作側の道楽だな」という意見になってしまった訳ですが(オイ

とりあえずエンドレスエイトは放っておいて

↑にも言っている通り、ただ何となくアニメを見ている人が多い。

そこで出てくるのが、俺が口を酸っぱくしてやまない(はず)アニメを自ら楽しむという事

アニメは無条件に与えられる娯楽じゃありません。
制作者たちが頑張りに頑張って作り上げたものです。

それを見させてもらえる我々は、敬意を持って作品と向き合うべき。
俺はそう思います。
視聴者だからって立場が上とは思わない方がいい。むしろ日本人らしく下手に下手に。

作品に悪いところがあれば、それをしっかり指摘してやり、それ以外はとことん楽しむ。実にいい事じゃないか。

俺は普段からアニメを自ら楽しむ努力をしているから、結果感想記事がほとんど褒め言葉で埋まるのさ。
アニメが楽しいと気持ちいいぞー。

エンドレスエイトのDVD
「DVDの売り上げ絶望的だろ」「絶対買わん」「お前ら買うなよ!」

……などなど、不買い騒動にまで発展しそうですが、そこで俺の素朴な疑問
こういう感じの事言っているやつらって普段DVD買うのかな

そもそも、ハルヒ一期のDVDを持っているのかな

や、それならいいんだ。
それならいいんだけど、そうじゃなかったら酷いなーと思って

前「アニメに関するアンケート」をやった時に、参加いただいたブロガーさんたちの月平均DVD購入枚数は約1.2枚
実質的には、0枚と答える人が半分以上だった。

イメージで考えて、アニブロをやっていない人よりアニブロをやっている人の方がアニメにかける情熱は熱いだろう
となるとアニヲタの月平均DVD購入枚数はガクンと減るはず。

もしDVD買わない人が↑のような事を言っていたらちょっとアレだなー……
なんて思った大学二年の夏

ちなみに俺は今、月三枚買ってます。
今月で禁書とラインバレルが揃うから来月からは一枚になっちゃうな
どうでもいいか。

追記:あららニッキのそそろさんが俺の記事をダシにさらなる面白い記事を書いています。
俺とは全く違うとらえ方をしているので、こっちも読むのをオススメ。
関連記事
18 Comments
ひょうご ""
なんだかアニメが消耗品になってるなぁ、とこの記事みて思いました

人気なのはその時だけで次の期に移るともう話題がなくなってる、そんな感じですね。
前からみんなそうだったのかもしれませんが少なくともぼく自身そうなってると思います。今の記事でラインバレル出てそういやラインバレルあったなぁと(

理由はいろいろあると思いますが一番はアニメの供給の多さにあるんじゃないかなと思います。
傑作は残っても小粒な良作は大量のアニメに飲み込まれちゃってすぐ忘れられてしまう。

そういった中で視聴者はつくってもらってるって気持ちがなくなってただアニメが流れてるって感じになってるんだと思います
だから1話できったとかが普通に話されてるんだと思います。
これも時代の流れなんですかね、これは視聴者からしたら当たり前の話なので悪いとはいいませんが製作側が何かしら流れを変えないとアニメ文化が廃ってしまうんじゃないかと心配になります

エンドレスエイトですが1234と8だけみて他はみていません。作画とか声優の演技とかが見所らしいのですが作画は詳しくないのでイマイチわからないし声優の演技もモチベーションを保たせてくれませんでした。正直つまらなかったです
エンドレスエイトを実験として見るなら失敗で話題作りとして見るなら成功なんでしょう
ですがやっぱりハルヒには期待してるので頑張ってほしいです

ちなみにぼくもDVDは今までに一作品しか買ったことないです。やっぱり高い><
ですが化物語は頑張って買う予定です
駄文失礼しました
2009.08.08 16:47 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひょうごさん"
アニメが消耗品、なるほど言い得て妙ですね。

アニメが週に40も放送されているこのご時世じゃあ、次が始まるとそればっかりになって余韻にひたる余裕がなくなるんでしょうねぇ
その点DVDを購入すると意識がその作品に向くもんですが、これはまぁ値段が……

>製作側が何かしら流れを変えないと
まず制作環境からアニメ業界はズタボロと言われていますから、内側から変えないとどうしようもない気がします。
中間摂取をなくして制作現場に金が回るようになればDVDの値段も安くなるでしょうし、そうすれば購入層も増えてアニメに対する認識も改められると僕は考えていますけどね。

そんな中、一話二話で切る切らないの話をされるのは毎クール悲しいです。

>作画とか声優の演技とかが見所らしいのですが
それはどっちかというと、毎回変わる演出と杉田のアドリブです。
今から言っても遅いですけどね。

今ふと思ったんですけど、気に入った作品を何度も見返すという事がありますよね
僕もクラナド一期なんかはすでに三回見ていたりして、他にもゲームの周回プレイなんかが挙げられますけど、これらと同じ事なのにエンドレスエイトは不評
演出も毎回違っているのに
不思議なもんです。世の中何が正しくて何が間違っているのか分かりませんね。

>化物語は頑張って買う予定です
お!
シリーズを買い続けるの結構大変ですが、頑張ってください!
2009.08.08 19:44 | URL | #- [edit]
ヨーク "世界の中心でハルヒ批判者が叫ぶ"
ハルヒと聞いて、すぐに飛んできたヨークです。かなり食いつくよ。ウザいとかいわないですねw。こんばんは。(`・ω・´)ゞビシッ!!

まず「エンドレスエイト」の考察かと思ったけど、「エンドレスエイト批判者」に対する考察だったのね。ちょっと最初つまずいたw。

内容はいつもながら、納得の記事でした。面白いと思って企画しているのには、どんな作品でも言えるという神酒原さんの明確な考えには同意です。

シャッフル&劇中作品を初回になってぶっとんだ考えを出来るのは京アニだけだと思うし、それ以外のアニメ制作会社がやったら、それこそ致命的でつぶれかねない事態ですものね。

アニメがジャンクフード化しているのも納得。
もう、供給過多になってしまって、ほとんどの作品をアニメ化するのには勇気がいるような状態になっている現況では、面白い発想が必要。要は先進的で創造的なエンターテイナーが必要とされているんですよね。なかなか難しい問題として、これからの動向に注目です。

あと、関係ないかもしれないけど、ここで言わせてもらっていい?
ハルヒ好きじゃないくせに話題性だけに食いついて、批判するだけのブロガーが増えすぎです! 半分くらいが理解していないんじゃないかというくらいに、ただの消費される娯楽作品としてしか見ていないのが悲しい。

そして、そんな三行くらいの批判記事を毎週上げて、馴れ合いコメントが増えて、最後は「お疲れ様」だとw。
「お疲れ様」なのは、こんな批判の嵐の中、書き抜いたアニメーターだ。そんな名ばかりの感想ブログは全く疲れてませんってw。

とまあ、こういうアニメ制作会社批判という大きな共通点から、コミュニケーションが生まれて、色々なブロガーやネットの批判者たちが仲良くなったのは、このループのおかげなんじゃないかと、少しは制作者を見直して欲しいものです。
2009.08.09 01:23 | URL | #fwkSvwQ6 [edit]
ぐるたみん "見ましたー"
あくまでここまでの途中経過な感想ですが。。。
間違いなくクオリティは高いですね。
もしエンドレスエイト1話→2話→8話という3話構成だったら自分は大絶賛してたでしょう。
ただ残り5話は必要か?というのは心の底から思ってしまいます。製作者側にいかなる「思惑・理由」があったとしてもです。やはり3話以降は冗長に感じてしまう。しかし8話のラスト5分は素晴らしいものでした。結局のところ、「挑戦的・冗長・構成勝負etc」といったワードが同居する奇異なエピソードという結論でしょうか。

ちなみに今後、「消失」まで描かないのであれば、2期としてはすこし弱いかもしれませんね。1期の憂鬱6話を超えないといけませんから(そもそも1期がシャッフルだったのは時系列順だとラストが弱いと言う理由だと思います)。そうなると掌返しはあまりおきない可能性があります。そこが残念なところです。ただ京アニはそんなこと分かってるはずですから、今後良い意味で予想を裏切ってくる可能性はありますね、期待したいです!
2009.08.09 02:37 | URL | #- [edit]
そろろ "記事を書かせていただきました"
いつもお世話になっています。
「あららニッキ」の管理人そろろです。

この記事に感化され、記事を書かせていただきました。
記事内にはこの記事の一部を引用させていただいています。問題があるようでしたらお知らせください。対処いたします。
よろしくお願いします。
2009.08.09 02:42 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ヨークさん"
おう食い付け食い付け!

エンドレスエイトの考察をやってもいいんですけどね。それだとあまり人来てくれないじゃん?

>内容はいつもながら、納得の記事でした。
おほめの言葉ありがとう!
僕がこういう記事書くと必ず来てくれるからヨークさん好きです。

ヨークさんの言う通り、今のアニメ界で生きていくには周りに埋もれない何かがないといけませんからね。
1期のシャッフルもそう、今回のエンドレスエイトもそう、こういうのに踏み切れるというところが京アニのいいところです。
今回は残念ながら行き過ぎてしまいましたけどね。

今回の事を反省しつつ、エンドレスエイトの考案者は今後も面白いアイディアをひねってもらいたいものです。

>ハルヒ好きじゃないくせに話題性だけに食いついて、批判するだけのブロガーが増えすぎです!
おおう強気に出たな!
その意見には9割方賛成です。

残りの1割は何かと言うと、まぁみんなハルヒは好きなんだと思いますよ。
ただなんというか、無駄に崇拝してしまって「ハルヒは面白くて当たり前」という考えでいるような気がしますね。
あと便利な道具と捉えている傾向もあるように感じます。

それがヨークさんの言う「三行くらいの批判記事」ですね。
とりあえずハルヒの記事上げときゃアクセス数が集まります。

>このループのおかげなんじゃないかと
こういう前向きの姿勢が必要なんですけどね。
僕の記事を読んで多くの人がそれに気づけたらいいなーとは思います。
2009.08.09 03:27 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ぐるたみんさん"
クオリティの高さは言うまでもないですね。
どの回も、他に持っていったら間違いなく神と言われる作画と演出でした。
そして三話だったらよかったのに、というのも賛同です。三話で終わっていたらかなり高評価でしたろうにね。

>ただ残り5話は必要か?
これは記事に書こうかどうか迷ったんですが、理由は「エンドレス『エイト』だから」ただこれに尽きると思います。
恐らく、他に思惑なんてありません。
つまり、「制作側の道楽」なんです。まぁ僕の予想ですけどね。

>「消失」まで描かないのであれば、2期としてはすこし弱いかもしれませんね。
それはありますねぇ
「ハルヒの新規は2クール分あって、このごっちゃ放送は3クール続く」なんて予想もちらと見ましたが、放送が2クールだとしたら確実に消失はないでしょう。

でも、雑誌などで散々消失を宣伝しているので、僕は「ない」事はないと考えています。
「これは一期の補完エピソードで、二期は別にある」というちょっと信憑性のないリーク情報があったりしますが、僕はこれが本当なんじゃないかと予想していますね。

>時系列順だとラストが弱いと言う理由
監督が言っていましたね。
他にも、原作既読者を裏切りたかったという思惑があったそうですが。これはエンドレスエイトと違って成功しましたね。

僕もいっぱしの京アニ信者なので、まだまだ今後には期待しますよ!
2009.08.09 03:36 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">そそろさん"
いえいえこちらこそ。

>この記事に感化され、記事を書かせていただきました。
おおう、こんなに嬉しい事はないですよ……
特に問題はなかったです。まじでありがとうございます。書いた甲斐がありました。
2009.08.09 03:44 | URL | #- [edit]
ぐるたみん "どーも"
>みきはらさんお返事ありがとうございます。
京アニを辞められた山本さんが「ループなら2回が限度」だと言ってましたが、「実験性・エピソードの品質」のバランスが最も良いのはやはり3回ですよね。まあ、3回じゃ視聴者に既視感を与えるのは難しいでしょうけどやっぱり8回だとエピソード全体の品質が下がっちゃいます。

>「これは一期の補完エピソードで、二期は別にある」
これはループを続けた2ヶ月の間、ずっと感じてました。
何度もループすることによって残り新エピソード数が圧迫されるのは絶対共感を得られないでしょうから。それに京アニは「これは2期」とは一言も言ってないですからね(笑)。
ただ2期が別にあるとすれば「ラストが弱い」という1期と同じ悩みを抱えることになります。時系列順なら「消失」は2期(1クール)の半ばあたりで終わってしまう。シャッフル手法はもう使わないと思いますので。
でもまぁ、いろいろ予想するのが楽しいですねw

2009.08.09 10:03 | URL | #- [edit]
そろろ "わざわざ"
取り上げていただきありがとうございます。

コメントに対する返信は仮定の不在証明さんのほうにしていますのでそちらも見ていただければと思います。
2009.08.09 11:33 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ぐるたみんさん"
>「ループなら2回が限度」
ああ……ヤマカンの発言はあまり信用しない方がw
監督としての彼は好きですが、この発言だって後出しじゃんけんみたいなものです。

まぁでも、僕個人の意見を言わせてもらえば、「気づかない→脱出失敗→脱出成功」の三回より、「気づかない→脱出」の二回の方が好き、ですかね。

>「これは2期」とは一言も言ってないですからね(笑)
二期発表した後にわざわざ「新アニメーション」と置き換えてますもんねw
ただ、ラストが弱い、との事ですが、一期の「サムデイインザレイン」はわざとローテンションにしたところがあり、「どうせ弱くなるならとことん弱くしようぜ」ってな感じに見受けられます。
DVD上の最終回がこれでも別に視聴者は文句言いませんしね。

二期が別にあった場合ですが、これも最後にオリジナルを入れるんじゃないですかね?
弱くならないような、しっかりしたやつ。シャッフルは、おっしゃる通りやらないでしょうし。
いやぁ、予想するの楽しいね!
2009.08.09 14:28 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">そそろさん"
いえいえ、より多くの人に我々の意見を知ってもらうためですし。

なんだかあちらが会議場っぽくなってますねw
2009.08.09 14:41 | URL | #- [edit]
向井 桜花 by 「才能のばいぷっしゅ」 "長いこと、お疲れ様です。"
・とりあえず、こちらの会議場は終幕しましたw

・お二方には、結局、私の記事が発端で巻き込んでしまった訳でもうしわけありませんでした。

・でも、今度は直接三人で語り合えればと思います。

・お疲れ様でした。

2009.08.10 00:00 | URL | #JalddpaA [edit]
神酒原(みきはら) ">向井 桜花さん"
いえいえ、巻き込んだなんて。
僕の方はもともとこの記事書くつもりでしたし、向井さんの記事が素晴らしかったので引用させてもらっただけですから。

でもこの出会いは大切にしたいですね。
また後日に持ち越すという事で、お疲れ様です。
2009.08.10 00:22 | URL | #- [edit]
全力丘 "言いたいことは分かります!!"
 確かに「エンドレス」エイトですから私も2~3回はやってもらわなければ、意味がありませんし。毎回の少しだけ違う作りは丁寧で良かったです。そういう意味では京アニのクォリティの高さは分かります。
 ただ、8回もあると「涼宮ハルヒ」を初めて知った人が置いてきぼりになることにもなりかねないのも事実。え?この話は重要なの?と思いきや、落ちが弱い・・・実際に私もそのひとりでした。
 原作読んでいる方へのサプライズを前のシリーズからやってきているので、もう少し新規の視聴者にもやさしくしてもらいたかったのも事実です。

ああ、あとヤマカンの発言は最低なものでした。「かんなぎ」の監督時のときからあの人は好まなかったですが、何か嫌いになってきました。
2009.08.10 23:23 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">全力丘さん"
初めて知った人というか、これは原作既読者もおいていかれますよw
僕だって四回目は「どうなってんの?」って感じでしたし。

でもこれ落ちが弱いんでなく、無駄に引き延ばしたせいで落ちが弱く見えた、だけですぜ。原作と同じ落ちですし、原作では短編ですしね

>ヤマカンの発言は最低なものでした。
結構みんな知らないようですが、ヤマカンはあの後ブログで謝罪していますよ
彼を全肯定するつもりはないですが、話題だけ見て批判するのはちょっと可哀想です。

そもそも彼は、あのフォーラム内のみでのオフレコのつもりで発言した訳だから、実質的に悪いのはようつべにうpした人だと僕は思いますね。
2009.08.11 12:17 | URL | #- [edit]
向井 桜花 by 「才能のばいぷっしゅ」 "いまさらですが参加してよろしいですか?"
●2日前にメール出しましたが読んでもらえましたか?神酒原さん。

・それはいいとして。もう次の放映も始まり、エンドレスエイトのほとぼりが冷めたようなので一筆かきますね。

・エンドレスエイトが、何回であれば良かったというのは、自分のblogでもそうですが、ここでも当然語りません。

・「エンドレスエイト」をダシにした、現代娯楽作品の杞憂が本質の記事でしたから。

・この辺の経緯は、娯楽永遠の命題「娯楽は視聴者(消費者)の物なのか、製作者(作者)の物なのか」という議題に行き着いた後の発展系です。

・作品の内容により、読み手の嗜好で相対的な善悪は変わりますので、更に上の過程で枠組みを考察しないと、自分の製作する作品感は語れないと考えました。

・上の枠組みとは視聴者と作者ではなく、人間と娯楽の枠組みの中においての善悪です。

・私なりの人間と娯楽の前提を考えれば、それから現代娯楽に対して警鐘を鳴らす発言も出来ると考えたのです。

・それが「なぜ、エンドレスエイトは8回続いたか」でした。

・ここまで長文で、しかもマジレスかっこ悪いですねw

・私のblog記事だけにおいての前提は、「人の脳」と「娯楽」の関連性において善と悪で区切り、良い娯楽を定義し自分も製作し探求するというところに尽きます。

・自分の中で「人間は考える生き物であり、考えないのは自身の生活を放棄する事と連結になってしまう」という価値観からです。

・この前提で、エンドレスエイトが人を悩ませ、考察させ、問題を醸し出すこと自体が目的であったと考えると、損得抜きのリスクを負った行為に感じるわけです。

・しかしこれは、製作者が娯楽を越えた域まで視聴者の事を考慮しているのでは無いかと深読みすればこその、私の戯言にすぎません。

・商業の枠において失敗作エンドレスエイト。製作のプロ視点からみると、あるまじき行為というのも頷けますが、利権と合理だけに徹した世界は寒いものです。

・エンドレスエイトが道楽だったのか?、企画失敗なのか、視聴者の頭を良くしたかったのか?、などは製作者本人聞くしかないですが。

・でも、視聴者のためだったのならば、プロの立場や利権を考えない素晴らしい行為だったと思えます。

・また、そう思わせてくれただけで、私の娯楽製作の新しい可能性を感じることが出来るわけです。

2009.08.14 04:42 | URL | #JalddpaA [edit]
神酒原(みきはら) ">向井 桜花さん"
ヤフーさんが迷惑メールに分類していたので見てなかったですw
さっき見ました。また後日という事でね。

>「娯楽は視聴者(消費者)の物なのか、製作者(作者)の物なのか」
難しい問題ですね。
どっちが上か下かの定義も出来ませんし、対等かと言われてももろ手を上げてはうなずけないですし。

>「人間は考える生き物であり、考えないのは自身の生活を放棄する事と連結になってしまう」
この考えは好きですね。
哲学好きの視点から見ると、この考えはパスカルなんかが説いていたりして、これだけでもかなりの議論が出来て面白いです。

いやしかし、向井さんの文章は難しいw
頭に叩き込まれるようで、同じフィールドでのレスが出来なさそうです。

娯楽作品について実はあまり真剣に考えた事がない僕ですが、ネット上だけど向井さんやそそろさんと話すうちに真面目に考えてみたいと思うようになりました。
今までは漠然とした意見しか持っていなかったのでね。

向井さんとそそろさん両名とも創作活動をしているとの事で、趣味で小説を書いている程度の僕が間に入っていいものかとも思いますが、この辺もいいお話が出来そうな気がします。
早くこっちの都合をつけたいところですw
2009.08.14 18:17 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。