fc2ブログ

MENU
考察シリーズ

考察シリーズ19 bloooomin'考察

このシリーズでは、俺が日ごろ思った事感じた事をつらつらと書き連ねていきます。
コメントなどして管理人と語り合おう!

TVアニメ「咲-saki-」の後期OPテーマ「bloooomin'」/Little Nonを大真面目に考察

 
 
はじめに
TVサイズが公開された時点から物議をかもしたこの曲ですが
「歌詞が意味不明」とか「作品に合ってない」とか「こんなんするなら歌うな」とかそりゃ大変な言われようですね。

だがお前らもってけ!セーラーふくとかどうするよ
そして前のOPもそんなに作品には合ってなかった気が。



えー、このイミフな歌詞、1つ考えられるのがまず英詞を書き起こして、適当に歌ってみて聞こえた日本語を当てはめたというのが考えられますな。

例えば一番の最初の

哀話だ柔和に戦闘 包容だ


I want a new world(私は新世界がほしい)
sing to
Hold you tight(君を強く抱きしめる)

に聞こえなくもない。

これだとまだ意味が通るね。それでも弱いけど。

他にもサビの最初の

生粋


Kiss me!
っぽく聞こえる。

……のだが、頑張っても英語に変換できないところも多々あったのでこの可能性は低いと見た。
思いっきり崩して歌って英語っぽく見せてるだけなんだろう。

考察開始

歌詞は自分でググるように

まずは曲名のbloooomin'

英語で「bloom」は花、もしくは満開、という意味の名詞で使われる。
動詞でも使われ、その際は「花が咲く」などと訳される。

後ろの「in'」は「ing」の略称だろうから、曲名の意味は現在進行形で花が咲いてるぜみたいな感じだろう。
アニメタイトルに合わせた曲名であると考えられる。

何故「bloomin'」でなく「bloooomin'」なのかは、Little Nonのメンバーが四人だからだろう
さらに、麻雀が四人でやるものだというのにも掛けているのかも知れない。

上げってんの Wow! Wow!
上げってんぞ Yeah! Yeah!
上げってんの Wow! Wow! Yeah!


これは無論テンションの事だろう
単純に「テンション上げて行こうぜ」という意味だ。

「上がってんの 下がってんの みんなはっきりいっとけ!(上がって~)」
みたいな歌が昔あった。これと同じだろう。誰の歌だっけ

哀話だ柔和に戦闘 包容だ そういうの どうよ 正す?


なぁなぁに戦うのは悲しい話だ。そういうのどうよ、間違ってんじゃない?

愛敬で疲労キープ 妥大人 OSミス古い※注エラー


愛敬振りまいていたら疲れがたまっちゃうよ 妥協する大人 古い考え持っていたら失敗ばかりしちゃうよ(OS=オペレーティングシステム。XPとかVISTAとか。OSミスって古いの選ぶと新しいのより劣るよ、というニュアンス)

顔にラミネートしても 感情!すっぴんまた養老で愚痴


感情を誤魔化そうとしてもすぐ顔に出ちゃう ほらまた面倒臭いって愚痴ってるよ(養老=老人を世話する事。ティーンネイジャーにとって老人の世話は面倒臭い事この上ない、という比喩)

解放するタイミング 曖昧は 遠に 捨てるさ 今走るさ


(顔のラミネートを)解放するタイミングは曖昧じゃ駄目だ 今すぐ走り出そう!

On the road!


(今すぐ走り出そう)その道の上を!

生粋 永久にずっとロック 試練も どんと来いって歓迎するよ


まじりっけなしに今までずっとロックやって来たんだ 試練もどんと来いって歓迎するよ

自愛美 行こう!決めた!In my dream


自分を愛せるというのはいい事だ よし決めた、行こう自分の夢へ!(こうなるとto my dreamの方がいい気もするが、音の聞こえを重視したと見られる)

吉辰 今すぐ速攻ダッシュ!努力も 腐敗しない強情も全部 捨て身 改革心


お、ラッキーチャンス、今すぐ速攻ダッシュ!努力も揺るぎない想いも全部込めて、捨て身の覚悟で変えていけ(吉辰=よい日、めでたい日。「腐敗しない強情」はあえてマイナスイメージの言葉を使ったと考えられる)

きっと いつか見える果てまで 笑顔の花 咲かせたい


これはそのままかな?

やっと忠告、殷鑑不遠だ 原因は常 愛護は迂遠だ生一本!気取る


やっと忠告される「過去の失敗を遠ざけるな」 原因はいつも同じ…過剰な擁護は回りくどくてひたむきで真面目なさまを気取っている(殷鑑=戒めとするべき過去の失敗。生一本=純粋、ひたむき)

却下され乱心自我廃棄 あぁ…無情 夕冷えに一人聞くロックンロール


(ひたむきで真面目なさまを気取っている自分を)否定されて乱心、自分を見失って暴れた ああ、世間はこんなにも無情だぜ…… 日が暮れ冷えていく中感傷に浸りながらロックンロールを一人で聞いた

結局、湾曲に秀でても 哀調な周期不意に不安で放浪


結局、(世の中に対して)ひねくれてばかりだって意味はない もの悲しい調べに身を任せて不安になったり逃げ出したり

尸位素餐 楽に素勤務 そんなんじゃ駄目だってわかってる目をそらすな


大した事ないのにえばり腐って 楽ばっかりしようとして そんなんじゃ駄目だってわかってる目をそらすな(尸位=大した才能もないのにむなしく地位に就いている事。素餐=功績も何もないのに高い位について報酬を受ける事)

bloooomin' now!


今咲き誇れ!

忍耐 暗い響きだってGood! 涙は もっと出るさ限界じゃない


我慢すれば暗い響きだっていい響きに変えられる! もっと泣いたっていいんだよ、制限なんてない

素直さ愛そう 自彊やめず Keep on dream


素直な自分を愛そう 努力をやめないで、夢に置いて行かれるな!(自彊=自ら努め励む事。Keep on dream→Keep up on dreamだと思われる)

地音 友情も邪推してちゃ 見えない 本意はるか遠く 善戦無縁だ 急げ 改革心


親友 友情も邪推してちゃ見えなくなっちゃって本当の気持ちも遠くに行ってしまう 上手く行く勝負なんてない、急げ、変えていけ!(知音=親友。なぜ地音と表記したかは分からない)

追いかける夢の先 信じる事止めないよ


これもそのままの意味だと思われ

激声で好きって言うのは延長だ 感に堪えないBEST TAKE絶対にするまで


興奮して好きって言っても回り道をしてしまうだけだ 感情に流されないベストテイクを絶対にするまで(激声=激しく、興奮して発する声)

不穏に引くテンション 負けない 明快 強引 苦労人で驀進さ


不穏な空気に尻込みしてしまうテンション 負けない、明快に、強引に、苦労人だけどまっしぐらに進むだけさ

無限大 未知の果て 作り出す道を行く


未知と道で韻を踏んでいますね。



考察終了
……どうだね!
綺麗に意味が通ったじゃないか!

多分に意訳が含まれているけど、作詞した人の本意に半分以上は近付けている自信があるぜ。

これで「意味不明な歌詞」とは言わせないぜ
というか普通に青春讃歌じゃないか。

あー楽しかった
こういう考察は楽しいね!
「途中でダレたらなかった事にしよう」とか考えていたけど、一気に最後までやってしまったぜ。



追記

Little Nonのブログに答え合わせがあるのを教えてもらったので、一番歌詞のみだが俺の考察(妄想)と照らし合わせてみた。

……
……、
……。

40点、かな?

この徹底的に省略した歌詞の考察としては良く出来た方かね。
しかしLittle Nonさんよ、ほんっとよくこんな詞書いたな……叩かれちゃってるぜべいびー

概要?はつかめたっぽいからいいかな。
またこういう歌詞考察やってみたい。
関連記事
12 Comments
ヨーク ""
生真面目な人ですねw。自分でも思っても行動できんわ。
その行動力に感服ですw。
まさか歌詞の一つ一つを考察するとは思わなかった。
良い意味で盛大に笑わせてもらったよ。
うん、意味が通ってる。納得できたよ。

でも、私にしては珍しくここで反論させて頂きます。
別に神酒原さんの考えが間違っているというわけではないので、参考の一つとしてね。

アニメを多く見ている神酒原さんならわかるでしょうが、2クールの2作目のOPって、ほとんどの場合が叩かれるものなんですよね。(宇宙かけ除くw)CDの売上を見ても、1クール目に比べて、2クール目のOPが1クール目のOPの売上を抜く例は半分を超えていないと思います。(全て統計とったわけでないので、これは一部を見て推測です)

何故かっていうと、1クール目のOPそのものが、その作品のOPだと思って、自分の中でイメージが固まってしまうからなんですよね。よく、アニメ感想ブログでは新OPまだかなー、楽しみー、なんて聞くけど、今もっているイメージ以上のものを期待しているんですよね。(それか今のOPが気に入らないからか)

1クール目でこれだから、2クール目はもっとすごいのがくるのでは、と。新参や中堅に多いです。でも、1クール目のOPで凝り固まっているイメージから、そこに大きな変化を入れると、どうしても、受け入れられない人が多い。そう感じるんです。まず、曲に慣れないんですよね。

今まで持っていたイメージから、いきなり新OPに慣れろというのが無茶な話です。例えば、らき☆すたは2クールだけど、新OPを用意しなかったのは、OPの売上がすごくて、そのために2クール目のOPを作るハードルを上げすぎて断念したんだと勝手に思ってます。

今回の咲はひどい言われようですが、時間が経てば、慣れてきて、あぁ、これもありだなぁ、ってことになると思いますよ。きっと最終回付近では別にOPのことを気にしている人はほとんどいないと思いますけどね。

とりあえず、思ったことをつらつら書いた独断と偏見の戯言なので、いつも通りの反論待ってますw。
2009.08.13 23:05 | URL | #fwkSvwQ6 [edit]
神酒原(みきはら) ">ヨークさん"
自分でも考察し切れるとは思ってなかったよw
むしろLittle Nonの変な才能に感服したくらいです。

>私にしては珍しくここで反論させて頂きます。
反論……?
すわ「その意味は違う!」的な事を言われるかと思っちゃいました。

反論待ってますというか、その意見に全面賛成なのですがw

あえて反論すると、僕が冒頭で言ったのは「ちゃんと意味はあるはずなんだぜ、今から解読してみるから見ていろ!」みたいな感じだったのです。
この歌に叩かれる要素はないよと。

いや、ないというのはおかしいですね
「これ作詞家ヤクきめてるだろ」とか散々な評価が多すぎたもんで、そういう意見を潰したかっただけなのです。

まぁでもヨークさんが言っているのは
>そして前のOPもそんなに作品には合ってなかった気が。
これですよね。

これについてはヨークさんが言った通りで、僕もそういう事は重々承知していますが、あえてそこに反論するなら「俺はその状況自体が間違っていると思う」と言いましょう

先入観を持つなとは言わないけど、さすがに分けて考えるべきです。そうじゃないと新OPの曲を作った人や歌手、映像を作った人が可哀想だべ

咲はどっちかというと映像も叩かれているのでなんかもうしょうがない気も。
三つ目のOPがあるっぽいから「気にしている人はほとんどいない」じゃなくて「記憶に残る人はほとんどいない」になっちゃいますねぇ

僕個人の事を言わせてもらえば2クール目OPやEDの方が好きになるパターンの方が多いですb
ヨークさんの言うパターンだととらドラ!がいい例ですかね。

あ、普通に反論するとこあった

>そのために2クール目のOPを作るハードルを上げすぎて断念したんだと勝手に思ってます。
これはちげぇや。

それが理由だとするとむしろ「OPが予想以上に売れた、なら二つ目も作ってさらに儲けちゃえ!」って考えになるはず。

あのOPには、後半で活躍する予定のみさおとかもすでに踊っていたりして、最初から2クールぶっ続けで使う予定だったと考えられます。
最終回ももってけダンスフルverで閉めましたし。

なんか叩き潰すようですみませんorz
2009.08.13 23:56 | URL | #- [edit]
ファンプレー ""
このOPはLittle Nonの歌よりも、完全にキャラ紹介に徹した単調な演出が問題なんでしょう
前OPが田中宏紀一人原画の動きまくりアニメーションだっただけに。
タイトル前の足のステップは最高ですが

あと前のOPはかなりマッチングしていたと思います
歌詞なんて咲の事そのままですし、曲調も合っていたかと
2009.08.14 01:01 | URL | #OIBUzKVU [edit]
神酒原(みきはら) ">ファンプレーさん"
>完全にキャラ紹介に徹した単調な演出が問題なんでしょう
いやー……この記事でそんな事言われましても。

それは十分に承知していますぜ。
ただ、キャラアニメなのでキャラ紹介でもいいんじゃね?と僕は思っていますが
あと演出語るなら田中宏紀関係ないんじゃ……

>あと前のOPはかなりマッチングしていたと思います
すみません、「今のOPだって悪くないぜ」というのが言いたくて「合ってないような」と言いました。
言いすぎでしたね。
2009.08.14 01:35 | URL | #- [edit]
ヨーク ""
はは、自分で読み返してみても、確かに反論になってないわ。ごみんね。少し反抗期なんだよw。

らき☆すたのは納得でした。
そういえば、ラストが決まっていると考えると、最初から最後まで同じにするだろうし、キャラソン何枚出してんねんというくらいに売り出しているなら、まあ、その発想の方が正しいです。切り込み隊長さすがですw。

でも、先生!
「記憶に残らない」は反対です。
良くても悪くても、一度話題に上れば、どこかで思い出す要素になると思います。それはきっとネタとして、思い出として視たということで一つの感情にはなるでしょうから。ただ、それが緩和されるだけだと思っています。

でも、すごい言われようですね。「ヤクきめてるだろ」には、ちょっと憤慨ですよ。そりゃ、お気持ちわかります。色んな人が見ている場なのでしたら、もう少し、言葉を慎むべきだと思います。

あと、新OPについては、先入観を捨てるなど感情的にも論理的にもあっているのはわかるんですけど、それは制作者側の意見であって、視聴者も消費者として見ると、やはり先入観はあるんだと思います。それを直すのはかなり労力や一般論を説き伏せる必要があるので大変だと思います。正しいのはわかっているけど、間違った世の中を正すのは難しいです。

基本的に神酒原さんは制作者側で、私は視聴者側の意見なので、食い違うことがあって、逆に面白いですね。良い議論になりました。(まあ、私グダグダ言っていただけで、申し訳ないw)
2009.08.14 01:59 | URL | #fwkSvwQ6 [edit]
Fruru "初めまして"
初めまして。
ここまで意味を通した考察はできないし
他で読むことができないので、大変興味深く
拝読させていただいました。
http://blog.livedoor.jp/littlenon13/archives/51959861.html
こちらに1番の答え合わせ的なことが出来る文章があるので
ご覧になってみては如何でしょうか?
2009.08.14 04:17 | URL | #2qaJ23q. [edit]
神酒原(みきはら) ">ヨークさん"
>キャラソン何枚出してんねんというくらいに売り出しているなら
らき☆すたキャラソンは追いかけていた僕も胸ぺったんガールズ辺りからついて行けなくなったほどですねw

>良くても悪くても、一度話題に上れば、どこかで思い出す要素になると思います。
だがしかし先生!
僕だってそう願いたいです……でも忘れ去られるOPやEDというのもあるのですよ。
咲くらい人気だとそれもなさそうですが、噂通り三つ目のOPがあるとなると忘れ去られる可能性が大なのです
ファンプレーさんが言っているように演出が単調と感じている人が多いのも事実ですし

まぁでも僕は確実に覚えていると思います。こうやって歌詞考察なんかしたから忘れる方が無理w

>色んな人が見ている場なのでしたら
「ヤクきめてる」発言は、ニコ動と2chで一回ずつ見ました。
こういう条件反射的批判はやめてほしいですよね……同じ人間として非常に失礼ですし。
ネットでなければ名誉棄損にもなりそうです。

>基本的に神酒原さんは制作者側で
自分で意識した事はないけど、そうなんですよねぇ
でも制作者側は、出来るだけ視聴者の側に立って作っていると思うので、客観的に見ると「前OPを凌駕する新OPを作れなかったら評価されない」というのが正しいんでしょう。
これはOP・EDだけじゃなくて本編にも言えますね。一期より二期の方が評価される事はあまりないですし。

別のスタンスを持っている二人が議論するといいものが生まれるので、僕とヨークさんの感性が違うのは全然いい事なのかも知れないねw
2009.08.14 18:00 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">Fruruさん"
初めましー

>大変興味深く拝読させていただいました。
自分の考察が評価されると嬉しいです!

公式ブログに答えが載っているというのは聞いたんですが、どれだけ遡ってもそれらしきものがなかったので、情報嬉しいです。
7月14日か……だいぶ前でしたか。

これで追記してみますね。
2009.08.14 18:03 | URL | #- [edit]
向井桜花 "また、面白い考察やってますね。"
・お久しぶりです神酒原さん、向井桜花です。

・このレス、10日も経過していますが楽しそうなので少し参加をと・・・。

・咲-Saki-OP2ndの反響は、今現在も変化は見られませんね。

・先入観を人間は、自分の価値基準の絶対的な雛形にしてしまうので、最初のOPを素直に「原型」として比較検討の中核にしてしまいます。

・これは「原型」を「平穏な大地」と認識しているようなもので、「未知の大地」といえる「新オープニング」の違いや変化にはどうしても、敏感にならざる得ないのは必然です。

・新しい大地は、前の大地よりゴツゴツして居心地が悪いと最初から前提として疑っているわけで、住めば都と容認できる人だって多くはないという、社会心理学的な流れに行き着く結論です。

・視聴者の暴言にしても、ネットゆえの匿名性と、過激な煽りで自分の発言が注目されるという自己中心的な欲求から来るものです。

・問題は、「迂闊な発言」が「悪意」を無自覚に帯びる可能性ですね。

・この辺も色々考えていたのですが、長くなりそうなので別の機会か自分のblogで書くかもしれません。

・あと、前回私のコメントが難しいと言われましたのですが、ただ文章が下手なだけなだけなんです。

・それに、ヨークさんのコメントも面白かったですね、本当にここは勉強になります。

・また、お邪魔させていただきますね。

2009.08.24 04:33 | URL | #JalddpaA [edit]
神酒原(みきはら) ">向井 桜花さん"
お久しぶりですー。

>先入観を人間は、自分の価値基準の絶対的な雛形にしてしまうので
これが問題ですよねぇ
僕自身が先入観を簡単に捨てられるというか、向井さんの言葉を借りるなら「新大陸を楽しみにする」ので、客観的には分かっても主観的にはちょっと理解しがたかったりします。

>過激な煽りで自分の発言が注目されるという自己中心的な欲求
「目立ちたいからやった」みたいな少年犯罪などと同じ理屈ですよね。
こういう、悪口をオーバーにやってしまうような傾向はどうかと常から思っているんですが、やはり匿名というのが調子づかせているのでしょうか。
匿名と言っても本人特定は可能なのがネットなんですけど。

>ただ文章が下手なだけなだけなんです。
みんなそんなこと言うけど、謙遜しすぎですよw

>ヨークさんのコメントも面白かったですね
彼にはいつもうちのブログを盛り上げていただいて、お世話になっていますb

僕も近いうちにお邪魔しますね。
2009.08.24 23:01 | URL | #- [edit]
westernblack ""
もってけとかどうするよ…確かにおっしゃる通り。というか、あれの歌詞も一部ちゃんと意味というか芯が通っているところはあると、個人的には思うのですけどね。「セーラー服脱いでも私」というくだりは、男の私が言うのも何ですが、何度聴いても味があるなあと思っております。もちろん個人の好みですが(笑)
歌詞の丁寧な解析、ご苦労様です。大学の授業のレポートみたいなご記事ですね
あの2ndOP、評判悪かったんですか。まずそのことを初めて知りました。いや、あの大将戦の雰囲気に合ってていいなと思ってたんですが。カオスな感じ(でも楽しい)も混戦模様で先が読めない流れ(でも楽しい)に合ってるし、さっぱりした感じだった前OPに比べると、歌詞は確かにごった煮な感じですが、サブキャラの個性が強く、一人一人が主役を押しのけんばかりにして自分の「物語」を視聴者に訴えてくるこの作品にはぴったりだなあと思ってたんですが(汗)
ってかすいません。あれ、「哀話だ…」って言ってたのですね。私はてっきり (まさにおっしゃるように)I want a new world をブロークンな発音で言ってるのかと(笑 今まさに聴いてますが、やっぱりそう聞こえます)
ところどころ漢語が入ってるのは衣の色だろうなと思い(特に自彊というのは中国の古典に由来する言葉ですね)、ああ、こういうのが耳に付くって、俺結構彼女のことが気に入ってたんだなあと思ってもみたり(笑)それに個人的にDARKER THAN BLACKにもそういう印象があるのですが、2nd OPというのは話が進んで複雑になった段階で出ることが多いので、1st OPよりも多くの要素が入って込み入った作りになるのは自然かと…後は文字通り好みの問題でしょうね。OPフィルムは逆にシンプルなキャラ紹介で、歌とのコントラストが効いていいと思ったのですが…というか導入の楽しげに動く脚に「やっぱりそれがウリか」(笑)
ご記事本文もさることながら、コメントでご同席の方々のご意見も、商業的なことをはじめ、いろいろな見方があるんだなと勉強になりました。
それでは失礼します
2009.08.25 11:32 | URL | #tEFtGiEI [edit]
神酒原(みきはら) ">westernblackさん"
まぁ、もってけだって、意味のない言葉の羅列に見えてところどころ意味通ってますよね。

>「セーラー服脱いでも私」
これは「着替えても」じゃなかったっけ?
「誰が何言おうと私は私」という感じですよね。というか作詞の畑さんが「畑はたくさんいる」なんて言われる人なので、彼女の考えている事は我々には分からないかとw

>大学の授業のレポートみたいな
こういうレポートが書けたらいいんですがw
僕の学科はだいたい英語提出なのでこういう楽しい事は書けないです。

僕もいい感じのOPだと思っていたんですけどねぇ
評判を聞いてびっくりしましたよ。
清澄中心だった前OPと比べて各校のメンバーが前面に出ている感じで、おっしゃる通り大将戦に合ったgjなOPだと感じます。

>I want a new world をブロークンな発音で言ってるのかと(笑
考察した後でもそうとしか聞こえないですよw
漢語や難解語を調べるのに苦労しました。分かった時はかなり嬉しかったんですけどねw

>個人的にDARKER THAN BLACKにもそういう印象があるのですが
ダーカーでも1stより2ndの方が人気ないですよね
僕は逆に2ndの方が好きなんですけど。戦闘シーンとかかっこいいし。

>導入の楽しげに動く脚に
あれは結構はまりますw
みんながみんな好みだけで判断してくれればまだいいんですけど。難しいとは分かっていても、先入観は出来るだけ捨ててもらいたいものです。

>コメントでご同席の方々のご意見も
これがうちの考察シリーズの醍醐味みたいなもんですからねb
僕が記事を投げかけて、コメントをいただく事で僕自身もさらに勉強になります。
2009.08.25 13:04 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/1594-bd138aec
該当の記事は見つかりませんでした。