とある科学の超電磁砲 #3「ねらわれた常盤台」 感想。
固法(このり)先輩、か……かまちーの脳みそってどうなってんだろ……
名場面
前髪ちゃんが美琴にビリビリするとこ。何故か「ブーッ」て思いっきり吹いてしまった。
名台詞
「あの、手紙、書いてもいいですか?」
この子絶対後から出てくる。絶対出てくる。原作既読者なら分かる!
Most Valuable Player
佐天さん以外にいないな!
感想
完全オリジナル回だったけど
やっべ面白いwwどうしようw
婚后光子がまた出てきたのもびっくりだが、なんというか……面白い!
それしか言えねぇ。
他にも水泳部の二人がさりげなく出ていたりと、細かいところがいいねぇ
どっかで上条さん出てこないかとwkwkしてたけどさすがになかったか。
ところで鉄装さん出てきましたね。あの気弱そうなアンチスキル。
今さら言っても無駄かも知れないけど、何故こんな名前をつけた……
すっげぇ強そうな名前じゃねぇか……
とまぁ、佐天さん大活躍でしたね。
制作側の思惑としてはここらでオリジナル入れて佐天さんの人気を上げとこうぜ!って感じだったんだろうけど、佐天さんすでに大人気だから美琴の人気を食っちゃわないか俺っち心配だぜ。
現に俺は佐天さんがさらに好きになってしまった。
まじ可愛いわ。
かな恵さんの演じるキャラに外れはないな!
今回はオリジナル回という事で、感想はここまでにしよう
補完
今回出てきた「ダミーチェック」について語ってみようかと思ったんだけど、本編で出ているので全てだからいいや
学舎の園
これはアニメオリジナル設定というか、アニメ初出の設定ですね。
俺はこれを見てかなりびっくりした。
何故かと言うと、まぁ常盤台中学は第7学区にあるのであり、この学舎の園も第7学区にある訳だが……
上条さんたちが通う学校も第7学区にあるんだぜ?
ギャップ激しすぎるぜよ。
まぁそうは言っても、学園都市は東京の西部三分の一を開発して出来た都市だから、えー確か学区の数が全部で……20といくつかだった気がするので、一区辺りの広さは東京23区の一区よりも広いと思われるので、性質の違う学校があってもおかしくないんだけどね。
どころか、全部飛行場施設になっている学区なんて恐ろしいものもあるからね。もう学区じゃねぇ。
ところで、今回の注目点というか、今後のための注目点
ジャッジメントの、黒子たちの先輩で眼鏡の固法さんがいたと思うけど、彼女5話で登場するので覚えておくといい。
それから、中盤と最後に思いっきり伏線としてバリバリ主張していた「レベル2なのに完全に姿を消せてたのって変じゃね?」といった黒子の発言
分かるとは思うけど、思いっきり伏線なので覚えておくように。
ついでに言うと、1話で黒子にあえなく敗れた炎を操る能力者、彼がアンチスキルの車両に乗せられている時にさりげなく伏線があったり。
さらに言うと、佐天さんがおっとこれ以上は本編を見てからだ。
まぁ、見終わってからもう一度1話から見直すと、「おお」と思うような伏線がいっぱいあるという事です。
他にもあったら追記していくかも
追記:
あー思い出した。天気予報だ。
秒単位で天気が分かってしまう、もはや予報ではなく「天気確定」みたいになってしまっている学園都市の天気予報だけど、これは言ってしまうと、学園都市保有の世界最高のスーパーコンピュータ「ツリーダイアグラム」で演算しています。
……禁書目録のアニメを見ている人はたぶん分かったはず。あれはこの後インデックs(ry
追記2:
あーすまん、学舎の園の初出は普通に原作だった。
ちくしょう原作ところどころ忘れてやがる。
原作で出てます、初出なんて言ってすみません。
俺の記事見て初出だと思っちゃった人もいるかも知れないので、次の記事でも言及したいと思います。
修行し直して来なきゃ……
つぶやき
ここのところ土日すら予定が埋まっていたから暇な土日が嬉しすぎるぜ……
何して遊ぼうかな。
- 関連記事
-
- とある科学の超電磁砲 #5「とある二人の新人研修」 感想。 (2009/10/31)
- とある科学の超電磁砲 #4「都市伝説」 感想。 (2009/10/24)
- とある科学の超電磁砲 #3「ねらわれた常盤台」 感想。 (2009/10/17)
- とある科学の超電磁砲 #2「炎天下の作業には水分補給が必須ですのよ」 感想。 (2009/10/10)
- とある科学の超電磁砲 #1「電撃使い」 感想。 (2009/10/03)