fc2ブログ

MENU
とある科学の超電磁砲

とある科学の超電磁砲 #10「サイレント・マジョリティ」 感想。

今回マジ泣いた。来週も泣くぞー

 
 
名場面
初春が佐天さんを励ますシーンに限る……超電磁砲始まって以来の名場面だな。

名台詞
「アンタは私の後輩なんだから、こんな時くらい、お姉さまに頼りなさい」
名場面は初春にやったのでこっちは美琴で。やばい、この美琴は惚れる。凛々しい表情がかっこよすぎる……

Most Valuable Player
ムズカシス。やっぱ初春かな

感想
佐天さんの能力は風力操作か
友達ズは二人はサイコキネシスだったけど多分佐天さんは風力操作。

風のように飛び回る元気な佐天さんにピッタリな能力だと思います。
是非とも、自分の力で習得してほしかった。

いつか見られるかな、佐天さんがレベルアッパーに頼らず能力を手に入れるところ。
非常に見たいですね。
きっと初春が起こしてくれるので、あと五分~とか言ってもいいから、次は是非頑張って下さい、佐天さん。

というかね。
ほんとに泣いたわ……
今までの積み重ねだろうな。
初春の言葉がグサグサと涙腺に刺さって、もう涙止まんないの。涙子だけに。

それなのに倒れてしまう……
ここは木山先生を激しく糾弾したいところだが、愉快犯じゃない事は確かで、何かの理由がある事も間違いないので、今のところ簡単には責められないという。
それが来週か。

超電磁砲がアニメになったら絶対見たいと思っていたシーンが来週あるはずだから、それが楽しみでならない。
シーンというか一つの話?
なんでもいいや。

そして美琴
佐天さんがレベルアッパーを使って倒れたと知り、自分の軽はずみな発言を悔いていました。
「在宅アニメ評論家」のnobumaさんが美琴の言う事や立場を「強者の理論」とか形容していたが、まさにそうだったんだね。

テイルズオブシンフォニアで、己の弱さに屈した奴に対して主人公ロイドがぶち切れた時にヒロイン・コレットが言ったセリフを思い出した。
「ロイドだけが強いんじゃないんだよ?」

世の中には弱い人間もいる。
もちろんそいつらがそれを言い訳に生きていいなんて事はないけど、そういう人達もいるという事を理解してやる事が大事なんだよね。

補完
木山「お友達が目覚めた時に、君が倒れていたら元も子もないだろう。大丈夫、最後はきっと上手く行くさ」

このシーン、来週の話を見てからもう一度見るといろいろと感慨深いかも知れないぜ。
俺は演出の妙にひたすら感動しちゃった。
今回は見せ方がほんと上手かったと思う。
前回の山内節も良かったが、俺は今回のが好きだ。ふむ、須間さんに高島さんか、メモメモ……

さて、前回記事で「次回はレベルアッパーについて語ろうかな」なんて書いた気がするけど、レベルアッパーについてガチで語っていいほど話が進んでいないのでやめます。
来週こそはきっと。

というか今回、すっげぇ分かりやすく説明されてたんだけどね。

何話そうかな……
そうだ、これは以前にも書いたはずなんだが、前回ブログを回ると意外とみんな分かってなかった事なのでもう一回話してみよう。

黒子の能力強すぎね?とか言われてました。
美琴ともいい勝負出来るんじゃね?と。

まぁ結論から言うと、この二人がガチで戦ったら黒子の勝利だと思います。
杭の一本を腕なりどこなりに刺してしまえば終わり。

まぁ学園都市のレベル分けというのは単なる数値、絶対評価で、「どっちの方が強いか」という相対評価じゃないんですね。
能力同士には相性だってあるのです。
テレポートは完全に戦闘向きなのでたいていどの能力より強いと思う。

でも、例えば前回のトリックアート戦、あいつのレベルは2かせいぜい3でしょう。でも黒子は苦戦した。相性が悪いからですね。

黒子がレベル5でなく4なのは、絶対評価の数値がレベル4程度だから。
まぁでも、テレポートという能力が発現した時点でとりあえずレベル4に分類されるので強大な能力というのには間違いないですね。

変な話すると、黒子の能力をもってしたら学園都市のナンバー2、3、4、5は倒せると思う。
ナンバー1のアクセラレータさんは多分無理、ナンバー7のやつも、この人はスピードが速いので黒子は勝てないと思う。
ナンバー6は原作でも言及ナシなので不明。

ちなみにナンバー7のやつはこのアニメでいつか出てくるかも……

つぶやき
前回感想対決した時よりいい記事書けたという。
やたら長くなったけど。
あ、ちなみに結果は4位でした。メルクマールさん強すぎるぜ。
関連記事
34 Comments
鈴神楽 "テレポーターの強さについて"
じつは、レールガン見てからずっと感想サイトめぐりしている鈴神楽です。

さてんが悪いとか、自業自得って書かれているところを見ると今までの積み重ねもあって悲しくなりますね。

タイトルの話なんですが、テレポーターは、強い。
物理的に言えば、どんな能力者と戦っても負けるはずがありません。
攻撃に必要な経過がなく、結果だけがあるので、一方通行だって勝てる筈なんです。

しかし、それでは、何故勝てないのか?
この手の能力に関するお約束が存在するからだとしかいえないですよね。
そのお約束とは、他人や動物の意志に反して内部コントロールする事は、難しい。
魔法で言う所のレジスト、耐性が発生するから。
相手に魔法封じや防御力ダウンの魔法を防がれるのと一緒で、意志がある相手だと、その手の直接攻撃・補助魔法が働き辛いってお約束がありますからね。
レベル5になると、自分の常識を強く持っているから、テレポートによる直接攻撃に対してレジストしかねませんから、ガチの勝負でも美琴が勝つと私は、考えますよ。

>ちなみに結果は4位でした。
私は、ここに投票したので残念です。

次があったら一位をとるため、これからも頑張ってください。
2009.12.05 12:07 | URL | #sqviq2OY [edit]
神酒原(みきはら) ">鈴神楽さん"
まぁ佐天さんが悪いのは確かなんですが、そう悪い悪い言ってやるなよ……と思ってしまいます。僕だって同じ状況ならレベルアッパーを使わないなんて言い切れない。

>何故勝てないのか?
ふむ、アクセラレータに勝てないのは単にベクトル反射が働くからだと僕は思うのですが。
確かに黒子の攻撃に過程はないですが、11次元と言っているようにディメンションの世界である事には変わりなく、3次元の「縦・横・奥行き」の三つの要素のさらなる8つくらいは難なく弾くと思います。

それにその、お約束?
学園都市の超能力にそれはないような。
美琴が黒子の杭を防げるとはとても思えません。だって過程がないんだもん。

>私は、ここに投票したので
おお! ありがとうございます。
次は1位を目指しますb
2009.12.05 13:30 | URL | #- [edit]
鈴神楽 ""
>美琴が黒子の杭を防げるとはとても思えません。だって過程がないんだもん。

でもこれは、撃たせなければ良い話ですよね?

上条さんにやったみたいに砂鉄の嵐で姿を隠せば、後は、トリックアートの奴と違って、ありあまる攻撃力で倒せば良いだけな気もしますね。
戦いの開始タイミングしだいですが、テレポート有効範囲に入る前にレールガンの連発で、周囲の地形ごとぶち抜くって反則もあるしな。

どっちにしろ、ガチバトルだと条件次第でどっちが勝つなんていくらでも変わりそう。

結局のところ学園のレベルって物理的な事にどれだけ影響与えられるかだと思う。
色々便利だが、黒子のテレポートがレベル4なのは、影響力の低さじゃないかな。
レベル5の人たちは、広範囲にその力を発動させられるのからこそだと思うしな。(7位当たりは、当てはまらないかもしれないが)

そのうち、レベル5のテレポーターが出てきて、地区一つテレポートさせるとか、敵を宇宙空間に飛ばしたり、逆にマグマを大量に召喚したりしないかなと思った鈴神楽でした。
2009.12.05 13:46 | URL | #sqviq2OY [edit]
名前を入れてください ""
美琴は黒子の能力を知ってるからなあ。
8巻で、黒子がテレポる直前に音を鳴らして回避してる描写あるし、やりようはいくらでもあると思います。
まあ最強説とかそれほど気にならないんだが・・・w
2009.12.05 14:11 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">鈴神楽さん"
>ガチバトルだと条件次第でどっちが勝つなんていくらでも変わりそう。
まぁね、実際にどうなるかなんて原作者にしか分からんですよ。

でも、撃たせなければいいというのなら、黒子の方だって「美琴に電撃を撃たせなければいい」訳で、隠れてしまえば美琴はどうしようもない。
奇襲に成功したら黒子の勝ちでしょう。
まぁ隠れられたタイミングで全方位全力放出とかやったら分からないけど。

……まぁ、分からないですねw
でも僕は、黒子の勝率の方が高いとやっぱり思います。

>黒子のテレポートがレベル4なのは、影響力の低さじゃないかな。
黒子が、というよりはテレポーターでレベル5がいないような。
黒子の影響力……重量なら確か人二人分だったかな。
でも正確さは相当なものなはずだから、影響力だけでは測れないでしょう。
そういった意味なら、ナンバー5の人ってどれだけ影響力あるんだろう……

>レベル5のテレポーターが出てきて
結標さんがテレポーター最強だと思うので、可能性があるとしたら彼女ですか。
そんなチート能力が出たら大変な事になるなw
2009.12.05 15:23 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">名無しさん"
それを言ったら黒子も美琴の能力知ってますよ。
そういう描写があったかは、さすがに読んだの結構前だから覚えてないけど、まぁやりようは確かにありますよね。
でも勝率で表したらやっぱり黒子の方が強いと思います。
2009.12.05 15:25 | URL | #- [edit]
名前を入れてください ""
あの二人だと、かなり条件に左右されると思うんですけどねー。
決闘よろしく、向き合った状態から始まったら黒子が有利でしょうけど、黒子の射程外や視界に納めていない状態から始めたら、複数の知覚能力を持ち、能力の融通の利く美琴が有利かと。
それに、相手を無力化するのか、殺してもいいかでも違うでしょうし。
2009.12.05 16:49 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">名無しさん"
そない責めんなや……なんか僕が悪もんみたいやんけ!
って、別に責めてはいないでしょうけど。

他の方のレスにも書いた通り、まぁ勝率は黒子が高いんじゃね?って事でお願いします。
しかしみんなこのネタに食いつきますね。いや、いいんだけど。
2009.12.05 21:17 | URL | #- [edit]
とおりすがり ""
なんというか、結標が美琴を目の前にしたら逃げに徹するしかなかったのに、それで黒子が美琴より強いと言われてもと思うのですが。
奇襲に成功すれば黒子が勝ちと言いますが、それは相手も同じでは?
まあ、誰が強いという話は大抵勝たせたい方に有利な条件で話す方がほとんどですけどね。
2009.12.05 22:31 | URL | #6/Jd/L.c [edit]
神酒原(みきはら) ">とおりすがりさん"
なんという鋭いツッコミ。
でも結標がビビったのは確実にメンタル面では……
恐怖から、懐中電灯がないとまともに能力使えないし自分を移動出来ないし。
自信に満ち溢れている黒子と比べたらメンタル的には……となりませんかね?

>大抵勝たせたい方に有利な条件で話す方がほとんどですけどね。
なんとも痛い指摘ですが、僕は美琴に勝たせたいですよw
ただ、攻撃のスピードは黒子の方が速いでしょ?
まぁ僅差ですけど。
ジャッジメントとしての訓練もプラス要素となるはずです。

そもそも、「レベルがそのまま強さじゃない」という事を説明するための例えだったのにここまで反応されるとは……
喜んでいいやら悲しむべきやら。
2009.12.05 22:36 | URL | #- [edit]
とおりすがり2 ""
実際テレポートに必要に計算がどの程度なのかが問題だと思います。また、距離の限界に関しても懸念があります。そして、なぜ自分をテレポートさせることのほうが難しいのかという点も疑問です。

さらに一方通行のレベル6進化実験において、電撃とテレポートはどちらもメジャーな能力ではないかと推測するのですが、なぜ美琴のほうが採用されているのか、つまりは劣化版黒子よりも劣化版美琴のほうが戦力になるのではないかということがうかがえます。
2009.12.06 00:27 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">とおりすがり2さん"
ん?
もしかして原作読まれてない方ですかね?

ちょっとその懸念事項等は僕じゃ答えられないですね。原作者の頭の中を見るしか。
テレポート演算は「とりあえず大変」、距離の限界は常識的に目の見える範囲、何故自分を飛ばすのが難しいのかはサッパリ。

コメで話に出ている結標さんは一度自分を飛ばして壁に埋まっちゃったので、それがトラウマで自分を飛ばせませんけど。

>電撃とテレポートはどちらもメジャーな能力ではないかと
残念ながらテレポートは非常に希少種です。
確か学園都市全体で20数人しかいなかったはず。
美琴が採用されたのは、記事にも書いた通り「能力としての数値が高いから」で、単なる絶対評価ですよ。実際の強さとは別物ですってば。
体育の成績は4だけど数学は2、数学の成績は5だけど体育は2、の二人がケンカしたら前者が勝つでしょ?
2009.12.06 00:40 | URL | #- [edit]
名前を入れてください ""
というか二人の戦闘スタイルが違いすぎるから議論の仕方が違うような気がする
美琴が正面から圧倒的な火力で薙払うのに対して
テレポーターは相手の不意を突く暗殺者タイプだと思われる
よってテレポーターが美琴の正面に立って闘うのは間違いなく下策

結論
黒子を捕捉できれば美琴の勝ち
できなければ黒子の勝ち
あわきんは俺の嫁
で解決です
2009.12.06 10:55 | URL | #- [edit]
マリオネット ""
おお、コメ数すげー
でも、科学サイドは女子(中学生以下)が多いんで、
減ってほしくはないっすね。

ガチで禁書の話できるとか最高ですよ!
これからもよろしくお願いします。
2009.12.06 11:09 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">名無しさん"
ではもし負けた場合落ち込んでいる美琴を慰める役が俺、でおkですね。

まぁ何度も言うけど、レベルに左右されないという事ですよねw
2009.12.06 11:10 | URL | #- [edit]
鈴神楽 "何気に気になった事"
このBLOGは、神酒原さんの所なので、どっちが有利の結論は、神酒原さんにお任せしますが、勝負とは、別に気になった事がありました。

黒子と美琴は、お互いの能力をどれだけ知っているのか?

近い関係だから詳しいって勘違いしがちですが、黒子も美琴も相手を思い、あまり踏み込まない場面が多いです。
下手すると黒子は、凄いことは、知っているかもしれないし他人より詳しいかもしれないが、実際どれだけの事が出来るのか知らないかもしれません。
その証拠が、爆発現場を見た後、あれを防いだのは、美琴と勘違いしたシーン。
お互いの本気というか限界技や奥の手は、知らない可能性があるかも。

後ついでにテレポーターが自分を移動させるのが難易度が高いとか低いの話ですが、基本的な概念で言うと使用者の能力しだいです。
術の精度高い場合は、術者のポイントが移動しない他者移動の方が容易になります。
逆に術の精度が低い場合は、出来るだけ目的地に近い場所に移動する必要性がある為、術者が一緒に移動させる方が容易になります。
同じテレポーターでも、得て不得手があるので、一概にどっちが高度とは、言えないって言うのが結論ですかね。

PS この記事に食いつきが良いのは、黒子と美琴が人気者って証拠ですよ!
2009.12.06 11:28 | URL | #sqviq2OY [edit]
神酒原(みきはら) ">マリオネットさん"
こんなにコメつくとは思ってなかったですw

科学サイドは中学生以下が多い、んー、確かに作中出てくるのはそっちが多いですね。
かまちーの趣味かね。
でも女子高生も多いような?

>ガチで禁書の話できるとか最高ですよ!
いえいえ、僕もみなさんが来てくれるので楽しいですw
2009.12.06 12:04 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">鈴神楽さん"
なんかここまでくると結論出したくないですw
かまちーに任せた。

>黒子と美琴は、お互いの能力をどれだけ知っているのか?
そういや、そんなに知らないかもですね。
二人が共闘するなんて事もほとんどないですし、むしろ美琴の能力については上条さんの方が詳しいかも。
これは面白い着眼点。

>テレポーターが自分を移動させるのが難易度が高いとか低いの話
まぁ極論を言うと、かまちーしか知らないという事ですよねw
いえ、投げてるんじゃありません。たくさんの人が食いついたからには一読者・視聴者である我々が判断を下してはいけないな、と思っただけで。
まぁでも鈴神楽さんの言う通りかな、黒子は精度が高い方でしょうね。
結標さんは逆に精度だけなら黒子に劣りそう。

>黒子と美琴が人気者って証拠ですよ!
おおなるほど!
これからも食いつかれるようなネタを出せばコメが……(ジュル
2009.12.06 12:13 | URL | #- [edit]
GGG "テレポート補足"
テレポートは『自身を転移させることができる』とレベル4認定されます。58人しかいないレアな能力です。
黒子は自分の触れたものしか転移できないので鉄矢を使っていますが、現在最強のテレポーター・結標は触れていなくても転移させられます。ぶっちゃけ実戦では反則級の能力です。

詳しいことは禁書Wiki(http://www12.atwiki.jp/index-index/)を見ればよいかと。原作未読の人は盛大にネタばれになりますが、神酒原さんは読んでましたよね。
アニメや小説に限らず「あれ、詳しい設定どうなってたっけ?」なんてことは誰しもよくあること。そういう時にネットって便利ですよね。
2009.12.07 00:11 | URL | #qnwhopqI [edit]
神酒原(みきはら) ">GGGさん"
あ、58人でしたか。数字を忘れていたぜ。
結標さんはアホみたいな能力ですよね。一通さんはともかく、垣根は勝てない気がする。

禁書Wiki、そういや存在は知っていたのにほとんど見てませんでした。
なるほど、情報の確認にこれ使おうっと。
ありがとうございます。
2009.12.07 11:21 | URL | #- [edit]
うるるん ""
自分は原作は良く知らないんだがアクセラレータってそんなに強いって印象が無い。
上条さんの腰の入ってないパンチでやられたからw
あんな猫パンチにやられるとか印象悪すぎだ。
パンチは腰で打つもんだよ、上条さん。
ま、冗談はさておいて・・・

黒子は美琴に勝てるのでしょうか?
能力の相性以前に人間的相性の壁が立ちふさがる気がする。
少し古いですが「るろ剣」の志士雄と宗次朗のような。
少なくとも美琴への特別な感情は弱点になりうるでしょう。

1流の剣客同士の戦いの場合、技術よりいかに相手を呑むかが決め手になるそうです。例えば何らかの理由で相手を崇拝していた場合(師弟関係など)まず勝てないそうな。
そして最大の問題は黒子が『お姉様』に勝つことを良しとするのか?である。それらを完全に払拭出来ないうちはやはり勝てないと思うのだ。
2009.12.08 17:42 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">うるるん"
原作知らないのはいいですが、アニメは見たんですよね?
説明されてたじゃない、アクセラレータは能力に頼りすぎてたから実際の身体能力は底辺だって。
能力がアホ強いだけで。上条さんに負けたのはイマジンブレイカーとの相性が最悪だったから。

そして上条のパンチですが、彼の戦闘スタイルは路上ケンカが土台なのでそりゃ腰は入らんでしょう。
威力はかなりのものと思いますよ。
まぁ冗談は置いといて……

>能力の相性以前に人間的相性の壁が立ちふさがる気がする。
いえいえいえいえ、能力の話をしてるんですよw
もし二つの能力がぶつかった場合どっちが強いかの話で。人間関係まで考慮したら黒子が勝てないのは誰にでも分かるよん。
2009.12.08 19:48 | URL | #- [edit]
うるるん ""
神酒原様

たしかにストリートファイトではセオリーは通用しない。
ただ喧嘩でよくある密着状態でのパンチならいざしらず、上条さんのはごく普通の「距離をとったパンチ」なので喧嘩屋云々関係なくやはり腰の入りが必要かとw
ま、アニメの描き方の問題ですからあくまでジョークですw

なるほど能力勝負ですか。。。。納得です。
ただ本来電撃は最強の一角になりえると思うんです。
「電撃の速度」を重力に囚われる人間が回避することはそもそも不可能ではないか?と(笑)
野球では投手の指からボールが離れた瞬間に打者は既に振りにいかないと150キロを打てないそうですが、電撃の場合これ以上の『シビアな条件』になるのは明白です。
黒子の場合「脳へ命令伝達→テレポート」の速度がどんなもんかは分かりませんが、電撃の速さに勝てるとは思えない。そもそも上条さんの右手(イマジンブレーカー)なんて本来間に合うはずが無い(笑)

まぁ、あくまで冗談半分・本気半分の考察ですw
この作品では電撃の速度はほとんど考慮されてないっぽいのでエレクトロマスターはそれほど強くないのでしょう。



2009.12.09 15:53 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">うるるんさん"
>ま、アニメの描き方の問題ですからあくまでジョークですw
そんなところまでアニメで出来る訳ねぇじゃんw
って、冗談か。いや、いいですけどねw

>「電撃の速度」を重力に囚われる人間が回避することはそもそも不可能ではないか?と(笑)
いないでしょうね、というか僕の覚えている限り、美琴の放った電撃は百発百中ですよ。
アニメの映像描写的に電撃の描写が遅くなるだけで(本当に電撃の速度として描くと絵的にしょぼい)、本当に速いと思われ。

上条さんはあれだ、無理矢理解釈するならあの右手が避雷針みたいになっている……とか。
常に前に出しておけば電撃はそこに吸いつくんでない?
雷も高いところ(発生点から近いところ)に落ちるし。

>「脳へ命令伝達→テレポート」
それを言ったら美琴も同じ、完全に同時に発動させると仮定するとやはりテレポートが速いですよ。
2009.12.09 16:25 | URL | #- [edit]
うるるん "神酒原様"
返事頂いていたのですね、ありがとうございます。
一応他作品名誉の為に言っておくと手足を使ったバトルモノの場合腰の入ったパンチ描写は多くの作品で出来てます。パンチは体の重心(背骨)からズレた位置から放たれるので腰を捻る必要があります。V字に近づけば近づくほど力をダイレクトに伝達できます。逆に猫パンチの有効性は腕の振りを極力小さくし威力を捨てて命中率を高めることにある。上条パンチは腕の振りが大きく腰の捻りもない、ジャイアンのパンチと同じです(笑)上条パンチは作品中重要なファクターなのでちょっと気になるところですw

しかし黒子最強ですねw電撃速度を時速200キロと仮定すると10m先の相手に0.2秒で命中するわけですが、テレポートのタイムロスが0であるならその壁を破れるわけですね(とはいえ0.2秒後には電撃を喰らい相討ち)。もし仮に黒子自身をテレポートしつつと攻撃も可能なら無傷で勝利できる。なるほどとんでもないチートキャラだw
とはいえ結局先制攻撃した方が勝つのかな。相手は脳への命令伝達が間に合わないので。(ただ黒子には0.2秒の猶予がある)
2009.12.11 20:14 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">うるるんさん"
せっかくレスいただいて恐縮ですが、一応僕は空手の有段者でして、パンチについては一応詳しいのですよw
その上で言いますが、うるるんさんの話の流れに合わせると、そもそも振りかぶるパンチが問題外だったりしますよ。例え腰が入っていて高威力のパンチだったとしてもね。
腰、もしくはわきから撃つ最短距離の、そして腰のひねりが入ったパンチ(空手では突きと言いますが)が一番強いです。

>手足を使ったバトルモノの場合腰の入ったパンチ描写は多くの作品で出来てます。
……?
いや、それはないだろう……
禁書目録と何が変わるか僕には分かりませんぜ。むしろ人海戦術による作画力を誇る禁書目録の方が迫力あると思うんですが。

>電撃速度を時速200キロと仮定すると
おっとその仮定が間違っている!
電気の走るスピードは光と同じ、秒速地球七周半ですよ確か。時速200キロは音速どころか車よりも遅いべw

なんかもう、ここまで話がふくれるとどっちが勝つとかどうでもよくなってきました。
2009.12.11 20:48 | URL | #- [edit]
GGG "電撃の速度"
電流の速度は光速じゃないですよ!
「雷は光の速さで見えるけど、音は秒速340mでしか伝わらないから落ちてから何秒で音が聞こえるかでどれくらい離れてるか判る」という説明をよく見かけます。
多くの人がこの説明で「雷=光速」と思い込んでるんじゃないでしょうか?

空気中を進む雷の速度は秒速150~200kmと言われています。
気温や湿度によって左右されますが、電気抵抗が目茶苦茶大きい空気中ではこんなもんです。
雷が一度通った直後やレーザー照射なんかで速度を上げることができて、その場合は秒速5000~20000kmくらいらしいです。この辺はさらっと検索しただけなので信頼性が低いですが。
金属製の回路ならもっと速いはずですがそれでは攻撃には使えませんしね。

美琴が電撃をどう誘導するのかはわかりませんが、「自分から相手まで電気の通り易い道を能力で作る」と仮定すれば秒速10000kmは出せそうです。

結局どちらが速く能力を発動するかで決まってしまうのではないかと思いますよ。
2009.12.13 12:01 | URL | #qnwhopqI [edit]
神酒原(みきはら) ">GGGさん"
ああ、どうも記憶があいまいだなぁと思ったら違いましたか。
訂正ありがとうございます><
光と同じ速度なのは電波だったっけな。

そういや空気って電気抵抗すごいんでしたね。
それでも秒速でそれくらいか、なんか次元が違いすぎて光の速度と変わらないように思えてしまうw
いえ、光の方が遥かに速いんでしょうけど。

>「自分から相手まで電気の通り易い道を能力で作る」
レールガンの応用ですかね。
考えれば考えるほど汎用性の高い能力だw
2009.12.13 12:37 | URL | #- [edit]
スウ ""
盛り上がってますね(笑)
原作の設定を補足すると黒子のテレポは座標演算するタイムロスがあるので、美琴の電撃のほうが遥かに速いです
また戦いのセンスも美琴のほうが分があるようで、黒子のテレポをタイミングを合わせた音によって阻害するようなこともしてましたね
あの音が電撃だったとしたら既に勝負は決してるわけですし
2009.12.13 14:10 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">スウさん"
盛り上がってますよん。

>黒子のテレポは座標演算するタイムロスがあるので
うん、でもこれ誰かが先に言ってたような。
そろそろ、誰かが言った事を繰り返すコメは自粛願いたいですね……
2009.12.13 18:10 | URL | #- [edit]
名前を入れてください ""
面白そうなので通りすがりに気になった点を。

>「脳へ命令伝達→テレポート」
それを言ったら美琴も同じ、完全に同時に発動させると仮定するとやはりテレポートが速いですよ。

いや、これもおかしいかと黒子は触れたものしか飛ばせないので武器に触れる間にまず勝てない。黒子だけ武器を持ってていいのならフェアな勝負と言えないし。(ヨーイドンのスピード勝負ならとくにね)

また、離れたor能力の届かないところからスタートだと尚勝負にならない。なぜならしょせん黒子の索敵方法は目だけしかないから。仮に黒子が建物などに隠れながら近づいても御琴は常にレーダーを発してるので黒子の位置を特定でき黒子の視界から消えるも近づくも容易。

黒子のテレポは視認しなければ使えず、極端な話能力などなくても普通の人がジグザグに走り回ればまず当たらないでしょう。なんせ視認>演算>座標特定>発動なため先読みで当てることはかなりむずかしいかと思われ。
2009.12.16 13:27 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">名無しさん"
もはやこの記事にコメがつくと「またか」と思ってしまいますが、許してね。

視認>演算>座標特定>発動

これですが、演算と座標特定は同義じゃないですかね?
演算が複雑とはいえ、黒子の演算スピードはかなりのものです。初登場時に一応電撃よけてますし、索敵方法が目だけしかないとしても、それならそれで戦い方はいくらでもあるかと。
連続でテレポすれば美琴相手にも十分なかく乱になるでしょう。
当てる事が難しいといっても、別に当てなくてもその辺にテレポさせれば牽制には十分なりますし。

まぁどっちでもいいんだよんな事!
2009.12.16 18:02 | URL | #- [edit]
とおりすがりの男 ""
ブログ記事を逆のぼって読ませて頂きました、面白い。
神酒原さんこの作品をかなり愛してますね。

物凄い遅レスですが、美琴は電気を利用してかなり人間離れした自由な動きをしてますね。(急加速etc)
実は黒子にとって「電気使ってブースト移動できる美琴」は仮に視認できても座標特定しづらい相性の悪い相手ではないか?と。さらに索敵能力の差異、黒子に劣るが攻撃時の電撃速度も充分ある・・・これは主導権は美琴にありますね。
黒子はビルの時のようなおおまかな広範囲攻撃しかない。
まぁ全身ゴムスーツ着るとか、ゲコタで釣るとかアニメ的突破口はありそうですがw

ところで今後のオリジナル展開は期待半分、怖さ半分です。
良い作品なのでうまく着地してほしい。
2009.12.31 09:06 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">とおりすがりの男さん"
うほっ、ありがとうございます。
愛していますとも。

黒子は広範囲攻撃しかないとは言いますが、彼女のテレポートはかなり正確なのでそんな事はないですよ。
じゃなけりゃ鉄の矢なんて使いませんし。
それに美琴は電撃使ってブースト出来はしますが、あまり使わないような印象があります。というのも、彼女の戦闘スタイルは「その場に立って周りをバカスカ攻撃する」という感じですので。
なんかもう半分定型文になりそうだけど、原作者かまちーしか分からんのですよw
こうやって僕らが考えるのも楽しいですけどね。

オリジナル展開は、不安に思うだけ損だと思っています。
まぁ、気持ちは分かりますけどね。とりあえず「12話で終わっていれば」とだけは言われたくないw
2009.12.31 12:12 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/1808-f2802dce
とある科学の超電磁砲 第10話
[関連リンク]http://www.project-railgun.net/#10 サイレント・マジョリティレベルアッパーを使用した佐天初めての能力に喜ぶ佐天だが…一方レベルアッパーを見つけたことでさっそく木山に報告...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
とある科学の超電磁砲 第1巻 [Blu-ray](2010/01/29)佐藤利奈新井里美商品詳細を見る 涙子は誘惑に勝てず、幻想御手(レベルアッパー)に手を出して...
アニメ とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」 感想
『幻想御手』を利用する者。 そして犠牲となる者。 物語は一つの真実に迫っていく・・・。 ネタバレありです。
とある科学の超電磁砲 第10話 サイレント・マジョリティ
私、能力者になったんだ おめでとう、と言いたいところだが ん~でも幻想御手(レベルアッパー)使っちゃったからなぁ・・・ 善意の情報提...
とある科学の超電磁砲 第10話 『サイレント・マジョリティ』 感想
『私、能力者に・・・なったんだ♪』 使っちゃった。・゚・(ノд`)・゚・。 レベルアッパーを使用した佐天さん達。 その力は美琴たちの力と...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
幻想御手をとうとう使ってしまった左天とそのお友達。 手に入れた力は中々手放せない。 左天とそのフレンズたちの運命や如何に!? 音楽ソフトで能力を上げるのは難しい。By木山 でもテスタメントなら…。 幻想御手でいい気になる輩が増加中。 黒子が、黒子が日々...
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」
「佐天さんは私の親友なんだから…」  佐天さんを励ます初春は凄くよかったです。
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」 感想
★★★★★★★★☆☆(8) 脳波のネットワークですか。 個々のスペックは大したことなくてもネットワークを介することで 性能以上の機能...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」【感想】
レベルアッパーに手を出した佐天。  それを知った初春は・・・。   また「共感覚」を手がかりにレベルアッパーの構造と犯人の目処が...
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」 感想
あー、結局レベルアッパー使っちゃったのね、 佐天さん。
『とある科学の超電磁砲』#10「サイレント・マジョリティ」
「レベル0って、欠陥品なのかな?」 後悔と罪悪感 レベルアッパーが音楽ソフトだとわかったものの、 それを使った犯行があとを絶たず、黒...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
いよいよレベルアッパー事件の黒幕が
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」
伝わる言葉が、レベルアッパーの共感覚性を超えるとき言葉も能力も無力な 「サイレント・インスピレーション」 となる。無意識に構築された言葉が、無意識に感じ取れること。人は、持...
「とある科学の超電磁砲」10話 サイレント・マジョリティ
佐天はレベルアッパーを使ってしまったのか…。 あの力の発動からすると能力は普通にサイコキネシスでよさそう? レベルアッパーを麻薬のよ...
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」 の感想
とある科学の超電磁砲 2―とある魔術の禁書目録外伝 (電撃コミックス)冬川 基 アスキー・メディアワークス 2008-06-10売り上げランキング : おすす...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
リアルゲコ太登場! カエル顔だったんですねw そう言われると、かわいい気がしてくるかも(*´∀`*) 上条さんは今なにしてるのかなぁ。。 ...
とある科学の超電磁砲 10話『サイレント・マジョリティ』
レベルアッパーを使うことによって能力が開花した涙子。 まずそのことを喜ぶはいいが、今後が不安だ……
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」 
アバンでレベルアッパー使っちゃっててびっくり。 …使えば確実に能力が上がるだけに、1度使ったらやめられない… まさに麻薬と同じですね。 その副作用?は突然の昏倒…お友だちを巻き込んじゃった佐天さんは初春ちゃんにSOSを… …ここで初春がちゃんと佐天の...
とある科学の超電磁砲 第10話 『サイレント・マジョリティ』 感想
レベルアッパーの仕組みは、かなりSFしていて面白いんじゃないでしょうか。とある科学の超電磁砲 第10話 『サイレント・マジョリティ』 ...
「とある科学の超電磁砲」第10話「サイレント・マジョリティ」レビュー!(佐天と初春の会話に「CLANNAD」以来久し振りに泣きました・・・。やっぱレールガン最高!&「美琴&黒子」を描いてみました♪)
= 今回は「とある科学の超電磁砲」第10話「サイレント・マジョリティ」レビュー! = '''前回第9話「マジョリティ・レポート」では「レベルアッパー」に手を染めかける佐天の心理描写が秀逸でした!''' == 早速ですが、今回は...
[感想][アニメ]とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」視聴
ネットワーク 都市ではレベルアッパーが蔓延してるようでもうちょっと大問題になってもおかしくないと思うのだけどなんかあまり深刻そうに見えない そもそもにでっかい都市の問題を女学生が解決するって絵面自体微妙なのだからもうちょっと行き当たりばったりじゃなく念密に
とある科学の超電磁砲<レールガン> #10「サイレント・マジョリティ」
とある科学の超電磁砲<レールガン> #10「サイレント・マジョリティ」です。 さ
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」
能力への憧れからレベルアッパーを使用した佐天。 得られらのは、ささやかな能力。 しかしその代償に佐天も倒れてしまい…。 初春は佐天た...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
とある科学の超電磁砲 第1巻 [Blu-ray](2010/01/29)佐藤利奈新井里美商品詳細を見る 飾利と左天がメインですが、 美琴も何気にいろいろと活躍して...
とある科学の超電磁砲 10話 「サイレント・マジョリティ」
やべ、不覚にも涙腺にきました…… あの涙シーンでの初春アップの作画は反則ですって…。 思わずつられてウルウルと…。 アニメ観て目頭熱...
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」
能力を覚醒&増幅する音楽ソフト、幻想御手(レベルアッパー)を偶然手に入れてしまった佐天。 初春達に自慢するつもりがタイミングなどのせ...
とある科学の超電磁砲(レールガン)第10話『サイレント・マジョリティ』の感想レビュー
美琴と黒子、佐天と初春の絆で盛り上げつつ、レベルアッパー事件の核心に迫る内容でした。 ひょっとしたら、オリジナルエピソードを挟みつつ2クール目の最後の方までひっぱるのかな~と思っていたので意外でしたが、年末はビリビリしまくりで盛り上がりそうですね。 お
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
メインヒロイン(←違ぅw)が精神的にも肉体的にも窮地に追いつめられる鬱展開のはずなのだけれど、どこまでも友愛の暖かさを真摯に描く感動的エピソードに仕上がっていて脱帽。
とある科学の超電磁砲 #10 サイレント・マジョリティ
佐天さんがようやく能力者に!レベルアッパー使用者が多くなりジャッジメントの取り締まりがきつくなってきたレベルアッパーの製作者を問い詰めるために奔走する佐天と初春の友情に涙( ´Д⊂ヽ佐天が倒れたのは自分のせいだと責める。脳波が同じでレベルが上がると推察
とある科学の超電磁砲 第10話 レベルアッパーで佐天も遂に能力開花!
■第10話 サイレント・マジョリティ レベルアッパーで佐天の能力が遂に開花! と、けっしてぬか喜び出来ないアバンから始まった今...
とある科学の超電磁砲 #10 サイレント・マジョリティ
禁断の木の実に手を出してしまった佐天さん。 歓喜から後悔、そして漆黒の闇へ。
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
「力があってもなくても、佐天さんは佐天さんです!私の親友なんだから!!」 「だから・・だから・・そんな悲しい事、言わないで・・・・...
とある科学の超電磁砲第10話『サイレント・マジョリティ』感想
不覚にも泣いてしまった、、、、というかかなり良いお話でした。博士がカエルに似てるってところもねレベルアッパーを同じレベル0仲間と使用する佐天。みんな能力者になれた事を喜ぶも使用した仲間が倒れ、昏睡状態になってしまう事態に、、、自分の気持ちを初春に吐露する
とある科学の超電磁砲 第10話 感想
 とある科学の超電磁砲  第10話 『サイレント・マジョリティ』 感想  次のページへ
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
みんなでやれば怖くない!というわけでレベルアッパーに手を出してしまった涙子。やっちまったよ・・・。レベルアッパー被害は止まることを知らず・・・。まぁジャッジメントがボッコボコにしてますけどw消毒に悶える黒子かわいいですww曲を使って聴覚以外の五感を刺激...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
浮かぶ心、沈む意識。
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」 感想
動き出した黒幕―
『とある科学の超電磁砲』 #10 「サイレント・マジョリティ」
共感者は沈黙に落ちる。 とある科学の超電磁砲 第1巻 [Blu-ray](2010/01/29)佐藤利奈新井里美商品詳細を見る 今回のサブタイである「サイレント...
とある科学の超電磁砲 第10話 <サイレント・マジョリティ>( 変態紳士視点 )
●<サイレント・マジョリティ>イメージラフを描いてみた● ※絵の説明は変体紳士視点(感想)の後に記載 「どうしよう・・・能力だ」 ...
とある科学の超電磁砲 #10
Amazon.co.jp ウィジェット さてんさーーーーーん!!! が、ログアウトしました。m(_ _)m それと、第4波動ネタはもうあきました。 レベルアッパーの副作用(?)で意識不明の状態になりました。 さてんとういはるのやりとり。 不覚にも・・・・、 なんか作画滲..
とある科学の超電磁砲 #10 『サイレント・マジョリティ』(感想)
反省した美琴に蕩れ♪ ちょっと思いやり欠け無神経だった自分に悔いる美琴に萌えたw
とある科学の超電磁砲 #10 サイレント・マジョリティ
正直…佐天に涙。まさに涙子。 ってなわけで初春と佐天はすごく魅力的だと思うとある科学の超電磁砲第10話。
[アニメ][感想]とある科学の超電磁砲 10話
 あらら、佐天さん。友だちと一緒だからってずいぶんあっさりレベルアッパーを使っちゃいましたね。友だち含め、もう少し葛藤する場面があるかと思ったけど、やっぱり皆で一緒にということや副作用を把握していないことが簡単に背中を押してしまったか。ささやかな能力を手
とある科学の超電磁砲 10話 「サイレント・マジョリティ」 感想。
今話は初春の優しさと頼もしさが伝心…(;д;) 友達思いでめちゃいい子ですね。 泣きはしませんでしたけど、↑の描写ウルっときましたw...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
「力があっても無くても、佐天さんは佐天さんです!!」 昏睡に陥った佐天達を救う為、皆が調査を行う話。 今回は話に進展があり、あっさ...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
ついに使ってしまったレベルアッパー・・・・ 佐天はレベルアッパーを使い手に入れた能力 それは手の上でコノ葉が舞うぐらい微々たるもの しかしそれでもその能力に喜ぶ佐天 と初春たちジャッジメントもレベルアッパーの出所をキャッチ 早速、ダウンロードし木山に
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
遂に使っちゃったか・・・まぁ前回の終わりかたでもうわかってたけどね! 佐天さんもすっごく喜んでたなー。。Lv0から使えるようになるのに...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
「私、能力者になったんだ!」 美琴や黒子の活躍を見てきた佐天にとっては、たとえささやかな力であっても能力者になれたというのは、と...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」
ついに、佐天さんが一時退場orz しかし、今回も4人ともそれぞれが違ったいい味を出していて、 なかなかいい話に仕上がっていました。
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」 感想
売人からの情報をもとに「幻想御手(レベルアッパー)」を手に入れた黒子たち。 増加する「幻想御手」を使った犯行を防ぎつつ、木山にその...
[アニメ]とある科学の超電磁砲:第10話「サイレント・マジョリティ」
絶対的多数であろう佐天さんの悲痛の思い。
とある科学の超電磁砲 10話 『サイレント・マジョリティ』
使ってしまったか・・・ あれだけレベルアッパーに接近していた佐天。 やはりこの状況で使うなという方が無理なのか…。 それでもやっ...
とある科学の超電磁砲 第10話
第10話『サイレント・マジョリティ』とある科学の超電磁砲 第1巻 初回限定版 [Blu-ray]今回は・・・レベルアッパー事件の犯人が明らかに?!
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」
もう、大丈夫!! 間違いは間違いとして正していけばいいさ・・・ という事で安定してるけど気が気じゃない展開のとある科学の超電磁砲、...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレンス・マジョリティ」
今日の日はさよなら とある科学の超電磁砲 第1巻 [Blu-ray](2010/01/29)佐藤利奈新井里美商品詳細を見る
とある科学の超電磁砲 第10話
超電磁砲の第10話を見ました。 取引現場を抑え、幻想御手の現物を手にした黒子だったが…… 第10話-サイレント・マジョリティ- 能力者の力を目の前で見せられた後、友人と再会した佐天は、 自分が幻想御手を持っていることを打ち明け、 全員で試してみることになっ
とある科学の超電磁砲 #10「サイレント・マジョリティ」
レベルアッパー分析 さすが科学サイドの話だけに専門用語多すぎw ではレールガン感想です。 とある科学の超電磁砲 第1巻 [Blu-ray](2010/01/29)...
とある科学の超電磁砲 第10話「サイレント・マジョリティ」感想
≪あらすじ≫ いろいろな因果が絡み合い幻想御手(レベル・アッパー) を使ってしまった佐天さん。しかし、使用者に襲い掛かる副作用 によ...
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」
とある科学の超電磁砲 第10話感想です。 二人の絆
とある科学の超電磁砲10話 『サイレント・マジョリティ』
超電磁砲の第10話は、"レベルアッパー"が能力上昇とその副作用を引き起こす仕組みと、その開発者が明らかになりました。その一方で、佐天はレベルアッパーを使ってしまい、昏睡状態に…(´Д⊂)「白井さん以上の能力者になったら、仕返しにあんな事やこんな...
とある科学の超電磁砲 第10話 「サイレント・マジョリティ」
禁書のほうでも重要キャラとして、登場したかえる医者、外伝初登場 御坂ネットワークにつながるはなしがでてきましたね
【とある科学の超電磁砲 第10話-サイレント・マジョリティ】
レベルアッパーを使用してしまった佐天。 支払った対価で得たものは、かけがえのない・・・。
とある科学の超電磁砲 10話
とある科学の超電磁砲の第10話は、涙子もレベルアッパーの副作用で倒れました。レベルアッパーの仕組みと真犯人も判明。冥土帰しの再登場もあります。
該当の記事は見つかりませんでした。