はなまる幼稚園 はち「はなまるなさかなやさん/はなまるなライバル」 感想。
でっかい魚もらった時、これは妹ちゃんの出番かと思ったのに
名場面
杏ちゃんが雛菊ちゃんを説得するところかな
名台詞
「子どもには遊んでいてほしいと思って手伝わせなかったけど、考えすぎだったかも知れねぇなぁ」
なんていい父ちゃんなんだ!
Most Valuable Player
今回は選ぶの難しいな。雛菊ちゃんにしよう
子どもの自主性
こんな話がある。
女性の社会進出が増えたりして共働きの家庭が増えている。
そのせいで少子化も進んだが、それはさておき
共働きの家庭は忙しい。
朝は夫婦ともてんやわんやで、子どもも幼稚園(or保育園)に預けに行かないといけない。
そんな中、まぁ普通はある程度大きくなったら子どもに自分で着替えをさせるものだけど、忙しいからといってお母さんがずっと着替えをさせてしまう場合があるそうだ。
そうすると子どもは「着替え」というものを覚えず、なんと小学校に上がっても一人で着替えが出来なかったそうである。
ちなみにこれは実話です。
そんな感じで、どんな理由があろうと子どもから自主性を取り上げるときちんと成長しません。
「はなまるなさかなやさん」では、子どもの自主性は大事である、という事を描いていたのかも知れないね。
葵ちゃんは、大好きな父ちゃん母ちゃんの仕事をいつも手伝いたがっていたけど、父ちゃんは「子どもには遊んでいてもらいたい」と思ってさせなかった。
これはこれでいい父ちゃんですが、子どものしたい事を阻害しているので、よくないですね。
加えて、母ちゃんまで忙しいもんだから、遊んでいてもらいたいといったって遊び相手の両親がいないんでは本末転倒。
しかも、小さい頃からお手伝いをさせるというのはいい事だしね。
俺の母は小さい頃から俺にお手伝いさせててね、まぁ俺も男の子だから反抗期の時はサボタージュして怒られたりなんて事も多かったが、今は家事をきちんとやるとてもいい子。
桜さんと杏ちゃんら三人の功績は大きいね!
だってお手伝いをする葵ちゃんのなんと活き活きしている事か。
もう看板娘ですな。
この魚屋さんの未来は安泰だ。
またおませさん増えたよ
ただでさえメイン三人のうち二人もおませさんだというのにw
ところで小梅ちゃんはオーストラリア土産のコアラさんをもらっていました。大事にずっと抱えちゃってもう……お、お父さん許さないんだからねっ!
葵ちゃんのお父さんは十年もしたら「娘は嫁にやらんー!」とか言いそう。
しかし雛菊ちゃんは、ただませているというよりは精神年齢がやたら高いですね。
山本先生と話して「勝てない」と思って一度は諦めちゃうあたり、老成してるって問題じゃねぇw
家族関係も面白いというか。
成長したらヤンクミみたいになりそう。
しっかし、いろんな園児がいていいですねw
幼稚園児ってのはまだ常識とかそういうのが身につく前だから、個性もあっちこっち飛んでいっているのかね。
そして小学校に上がって成長していくにつれ日本の個性を奪う教育のせいで以下略。
つぶやき
テイルズオブグレイセス、今のところ俺のはバグ出てないがやはり交換した方がいいよな。
早く交換始まらないかねぇ


- 関連記事