おおかみかくし 第11話「終焉」 感想。
これは興味深いラスト
名場面
断崖でのシーンかな
名台詞
「父さんの言っていた、神人の存在の意味と理由……あれから僕なりに考えてみたけど、それは自分と違うものを、異なるものを理解したり、認めたりする事じゃないか」
このセリフに、作品の真意が込められているんだろう
Most Valuable Player
誰とも言えないなぁ。やはりここは、主人公にするべきか
啓蒙アニメ
俺は先週の感想を書かなかったが、理由としては、まぁ力尽きていたというのもあったのだが、それに加えて「展開に難がある」と判断したからだ。
先週の内容ではどうしても批判的にならざるを得ず、そういう事ならいっそ書かないでしまえなんて。
というのも、先々週までは人間の内面的な話でとても重厚な描写がされていたのに、ダムを決壊させる、というありきたりで分かりやすい外面的な展開になったから。
こういった形で五十鈴ちゃんを参戦させるのももったいなかったし、酷い言い方をすれば今までの描写が無駄に思えた。
がしかし、俺は期待を捨てなかった。
そして、その期待は今回で報われた。
本当に素晴らしい内容でした。満足です。
まず第一に、ダム関係を引っ張らなかった事
ダムの決壊を単なる破壊の象徴としてのみ扱い、それを展開の軸にしなかった事に拍手を送りたい。
ついでに言うと、狩人の後ろにいる連中の中にダムの職員がいたというのもなんか面白かった。
そしてやはり、思想の対立でクライマックスを飾った事が素晴らしかった。
今まで神人を見てきた博士の叫びも、死を受け入れようとする眠ちゃんも、恋人を殺された憎しみをどうしても消せない賢木の咆哮も、俺を存分に震わせてくれた。
だからこそ、賢木が憎しみを抱えたまま死んでしまったのがとてつもなく悲しい。
このアニメは、↑に書いた博士のセリフの通り、「異なる存在が分かり合う事」を主題としているのだろう。
だから、あからさまな八つ当たりをしているだけの賢木に感情移入などほとんど出来ないが、それでもあのラストは悲しい。博士達と賢木は分かりあえなかったのだから。
その点、このアニメは単なる娯楽を結構捨てていると考える事が出来る。
だから俺は「啓蒙アニメ」だと思った。
エンターテインメントとして見たら、この作品は大して面白くない。
だって、こんな後味の悪いバッドエンドなんてないだろう?
しかし、このバッドエンドにこそ意味があると思う。
彼らは分かり合おうとして、分かり合えなかった。それを我々視聴者に見せ付ける事によって、啓発を図っているんだろう。
いわゆる、逆説というやつかな?
これとっても珍しいんじゃないかな。滅多な事がない限りアニメってハッピーエンドだし、そもそもエンターテインメントとして作られる事が前提なのがアニメだからな。
とまぁ、このアニメの面白いところはこれだけじゃなくて、おおかみかくしには啓蒙的な意味だけじゃなくもちろんエンターテインメント的な要素もあった訳だが、その点ではハッピーエンドになっているんだよね。
だって、主人公はきっちりとハーレムエンドになっているのだからw
そしてそれは、主人公たちの間では「分かり合えた」という事になる。いやー面白いなぁ、あちこちにパラドックスがあるなぁ
だがしかし次回予告
こ れ は
……笑っていいのかな?w
多分後日談的な、いわゆる本編後の萌えエピソードになると思うんだけど、いつも通り仰々しい予告文句のせいでつかめねぇw
つぶやき
目覚ましをデジモンの「Butter-fly」のメロディに変えました
すっげぇ目覚める。起きたついでに進化しそう


- 関連記事
-
- おおかみかくし 第12話(最終回)「嫦娥町奇譚」 感想。 (2010/03/26)
- おおかみかくし 第11話「終焉」 感想。 (2010/03/19)
- おおかみかくし 第9話「密室」 感想。 (2010/03/05)
- Re: おおかみかくし 第8話「錯綜」 感想の感想。 (2010/02/28)
- おおかみかくし 第8話「錯綜」 感想。 (2010/02/26)