13話をやりたいんだな、と思った。
名場面 -best scene-
愛が芽生えた。
名台詞 -witty remark-
「私も、みんなの後を、追いかけたくなってきちゃったよ」
かなりの急展開だったけど、これはいいな。みんなを守るため。妹弟たちと同じくらい戦線メンバーの事が好きになっていたから、みんなを守れて、生きている意味を見いだせた。生まれ変わったらもう別の人というゆりっぺの考えも確かに分かるけど、過去じゃなくて今を見る事が大切だよね。
最高勲章 -MVP-
たくさんの人が活躍したが、やはりここはゆりっぺだろう
卒業するために -it's for graduation-
まずは急展開に次ぐ急展開でびっくりしたというのが一つw
こんなに濃厚な一話はなかなか見られない。初めてAngel Beats!が、もっと話数あれば良かったななんて思ってしまった。
例えば他の作品なら、今回のエピソードが完全なクライマックスとなる(ラスボスを倒し、みんなが助かる)ので、ゆりっぺが影に飲み込まれるまでとその後で2話に分けるのが当然の描き方となるだろう。
実際、尺が取れるならそうするべきであったと、思う。
そういった批判は出てきそうだな。
だがしかし、Angel Beats!は今までの描き方からしてもラスボスを必要としない作品で、戦う敵はいわば戦線メンバーが活躍するために用意されたコマでしかない。
今回出てきた変なあいつもそう。むしろ、「こいつラスボスじゃないですよ」と麻枝准が我々に語りかけてきている気さえするほど、どうでもいい設定だったw
ただ、ラスボスがいないといったって、物語には必ず終わりがある訳で、ボスがラストじゃないならじゃあ何がラストなのかというと、「卒業」だろう。
3話の岩沢の回からその答えはすでに提示してあった。
その提示したものを、音無がしっかり実感する事で作品の向かう先を定め、最後はじっくり「卒業」を描写する。
今のところ、俺が当初期待していたラストが見込めそうで、なんかもう次回が楽しみでならないw
明らかに泣かせに来ているんだが、泣いてやろうじゃないか!
今回の話はいわばその準備運動みたいなもので、「卒業」するために邪魔な障害を排除したって感じかな。
その中でゆりっぺについても描き、人生の否定から肯定までをやり切った。
願わくは本当にあと1話ほしかったところだが、こればかりは尺の問題だからここで文句垂れてもしょうがないだろう。
麻枝准や岸監督も大変だったに違いない。
1話の流れとしてはすごく良く出来ていたので、まとめ切ったところを評価したいな。
しかし本当に楽しい -SSS members-
いやほんと、登場人物が多いというのはデメリットとみなされがちだが、それと反比例してこういう展開は熱くなるなぁw
ガルデモ含む、前線メンバー以外のやつらは消える事を選んだようだが、前線メンバーは残って戦う事を選んだ。
だってゆりっぺが戦っているもんね。
戦闘シーンは前回と似たようなシチュエーションだが、意味がまったく違う事に注目したい。
前回は防御に回っての戦闘だったが、今回はどっちかというとこっちから攻めて行くような感じ。マジ燃えた。作画も相変わらず素晴らしいし、一枚絵はいちいちかっこいいし、散々黒幕疑惑をかけられた松下五段がめちゃくちゃかっこよくなって帰って来たしw
かなでが奥から手前に飛んでくるようなカットが二回もあったが、こちらもセンスが感じられてビビっときた。だがしかし今回もかなではどっちかというと裏方。しょうがないよね、今回はゆりっぺの話だもんね。
あと1話欲しかったとは言ったが、その分すごく濃密であったし、1話の中に魅力がぎゅうぎゅうに詰め込まれている印象があったので、やはり今回も面白かった。
そしてヒトミちゃんがなんか可愛いぞ。
俺のゆりっぺは相変わらず可愛い。乱れた服を直すところとか悶え死ぬかと思ったw しかし服を乱した女の子を目の前にした男子三名が特に何の反応もしていなかったのは、野郎共を責めるべきなのかゆりっぺの色気がないと判断するべきなのか……
最終回、どんな「卒業」を見せてくれるのか、楽しみにしたいと思います。wktk。
追記:
我々ブロガーが集まっていろいろ書いていく共同ブログ企画「アニプレッション!!」にて、ヨークさんがものすごい記事を書いています。
ゆりっぺの心情を補完してみせた、驚愕とも言える内容。
これは一読の価値ありです。むしろこれ読んでみんなゆりっぺの事好きになろうぜ!
つぶやき -soliloquy-
DVDもすごい楽しみ。
特典が満載すぎるぜ!


- 関連記事
-
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2135-e5c81822
そして、最後に愛は勝つ!!
かなり強引だけど力技でねじ伏せにかかった感じです!
という事である意味最終回っぽくもあるAngel Beats!、第12...
愛の賛美歌
新たな脅威に対抗してまだまだ抗う者、心の充足を受け入れる者。「Angel Beats!」の第12話。
数を増す影をひたすら撃退する奏。
音無達は今のう...
あたしも皆の後を追いかけて行きたくなっちゃたよ
長い間、お疲れ様。お姉ちゃん
今回がクライマックス!黒幕との対決!?
ゆりの物語に...
Angel Beats! #12の視聴感想です。 守護天使。 ガルデモ。 一途な恋。 幻想世界。 新世界の神。 長い間お疲れ様、お姉ちゃん。 ↑さぁポチッとな
AngelBeats! 第12話 『Knockin' on heaven's door』 感想
えーっと・・・・なんだって??
一回見ただけじゃ理解できねーwwww
...
[関連リンク]http://www.angelbeats.jp/EPISODE.12 Knockin' on heaven's doorいよいよクライマックスこの状況からどう終わらせるのか見物ですまずはガルデモひさ子達今までガルデモメンバーとしてやっ...
サブタイトルはボブディランの曲から拝借されてるのかな。
TKを指して「それボブディランじゃん」みたいな台詞もあったし。
ネタバレの回。...
ひさびさの松下がちょっと格好良くなっていて驚きました。
アニメ Angel Beats! 第12話「Knockin' on heaven's door」の感想です。内容はネタバレを含みますので、注意して下さい。
一番の謎であった”この世界”...
そうか、愛なら仕方がない。
この記事は”Angel Beats! 12話「Knockin' on heaven's door」”の感想を書いてます。
キャプチャしてありますのでネタバレ注意でお願いします。
なるほ...
おっ、やべ・・・
毎回、今回はどうなるのかなって観る前にドキドキしてしまうんですが、
今回は観ながらおおすげえな、っていう...
「私がここまでやってきたのは、
みんなを守るためなんだから!!」
突如現れた、第三勢力のものと思われる影。
その出現によって、SSS...
黒幕 ガルデモ成仏彼女らはなんだったのだろう初期こそ音楽物っぽい雰囲気あったけど途中からすっかりフェードアウトしてしまったしどうせ消えるなら最後まで他のメンバーと一緒に戦ってほしかったような 途中ゆりっぺの想いが爆発したり天使ちゃんが爆発したりしたけどなん
Angel Beats! 第12話。
戦線のメンバーが選んだそれぞれの道、
そして神を気取る真犯人の正体とは―――。
以下感想
人間とは かくも素晴らしい存在なのか? 妹たちの言葉に号泣です。 さて 今回は奏ちゃんが翼を広げて空を翔けるシーンから 始まりました、一体何を想いあの場所に佇んでいたのでしょうか。 奏ちゃんの影との戦いでの決めポーズが良かったです。 Y、ハイ出来ました♪とい...
愛は勝つ―
※画像は全てクリックで拡大
OPの奏の飛ぶシーンが幻想的なのにその後がw
地上で戦う音無達
そこに音無の意思を受け入れた仲間達が参戦
松下五段はいったいあんな短時間でどうやってハンサム君になったというのだw
画像は作れてなかったので後程。
そして...
Angel Beats! 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] by G-Tools
アスミスを返して下さい
※若干批判的感想になってますので嫌な人は見ないで下さい
-...
卒業していく場所で生まれたものは――。
ガルデモ解散や、松下5段山篭りダイエット完了とかはスルーで(ぉ)
SSSは音無たちの戦いに加勢。
...
なんていうかいろいろツッコミを入れたくなるなぁ…。
でもツッコミを入れたら負けのようなそんな気もするし…。
だけどやっぱりちょっとだ...
ガルデモは心を潤してくれる。
リリンの生み出した文化の極みだよ
Angel Beats!2 【完全生産限定版】 [Blu-ray](2010/07/21)櫻井浩美神谷浩史商品詳細...
Angel Beats第12話。ゆりの物語についてはこれで一応の決着はついたのでしょうか。
…やはりこの作品は13話では足りなかったと思います。描写不足...
ラスボスのキャストは、あまりにも当然すぎる配役で笑ったw ※ちょい批判的な記事ですので、ご注意ください。TBは返信のみで。
過去の束縛からのようやくの解放。そして、切り拓く未来。
戦線メンバーに接触を図ろうとする音無たちだが・・・。
外に出ると待っていたのはガルデモを筆頭にした音無の意見に賛成した者たち。
「...
Angel Beats!
第12話 「Knockin' on heaven's door」
【キャスト】
・音無 神谷浩史 ・椎名 斉藤楓子
・ゆり 櫻井浩美...
「ありがとう、もう十分だよ」
影との戦い!そして、ゆりの卒業!
ラスボスはとっても美形!
松下五段も実は美形?(*゚д゚*)
影を生み出したラスボスの正体は、愛を失った...
ガルデモのメンバーは全員成仏していきました。
この3人、あまり出番ない上に最後はあっあり消滅ですか。
個人的に遊佐しか印象に残ってな...
クリックで別ウインドウ原寸大表示 夜明けの中、奏がかっこよく校舎の屋根から影を討つ為に地上へ 飛んでいくシーンから始まった今回のAngel Beats!。OPはなし。 どうやら、奏が影と闘ってくれている間に、音無達は全戦線メンバー達に 会ってまわって、成仏の説得工作を
Angel Beats! 第12話
『Knockin’on herven's door』
≪あらすじ≫
理不尽に奪われた弟妹たちの命。だからこそ、ゆりは彼らの為だけに生き、そんな奪...
今回は戦線メンバーの影との総力戦。戦う面々の姿がカッコよかったです。黒幕は一体誰なんでしょうか。今回は見せ場が多くて観ていて飽きませんでした。やっぱり仲間はいいですね…。
ガルデモが突然の消滅宣言踏ん切りがついたとか納得出来たとか言ってるけどただ単に作者に都合のいいキャラになってんぞー何に納得出来たのかWhyが圧倒的に抜けています。途中ゆりがNPCになりつつあったが回避都合よくゆり一人が進み第二コンピュータ室に入る新キャラの登...
そして、謎が明らかになる・・・。
まさか、今回の引き金になった物が、○というのはかなりの盲点でした・・・。
個人的には、あぁ...
書きたいことはたくさんあるのですが、他のブロガーさんも長文書くでしょうから、なるべくシンプルに2点に絞って書きます。「神について」...
Angel Beats!(エンジェルビーツ)ですが、ヴォーカルを失ったガルデモの他のメンバーも消えることになります。音無が立会いますが、直井は「下々のお見送りご苦労様です」と言い、日向と口論します。音無たちが大量の影と闘うなか、ゆりっぺはギルドを探索中です。(以下...
天使ちゃんマジ神々しい。
音無の言葉に納得したガルデモメンバーは成仏することに。
「酷い歌だったなぁ」とユイにゃんに苦笑すると...
Angel Beats! 第12話 「Knockin'on heaven's door」 です。
-キャスト-
音無:神谷浩史
ゆり:櫻井浩美
天使:花澤香菜
ユイ:喜多村英梨
日向:...
新たな敵の出現--------------!!これが最終決戦となるのか。まずはガルデモのメンバーが音無の言葉を受け入れたよう。でも、自分たちが音無に説得されて消えたのではのではなく納得し...
『愛』が生まれた日。
ためらわない事さ
Angel Beats!2 【完全生産限定版】 [Blu-ray](2010/07/21)櫻井浩美神谷浩史商品詳細を見る
アツいSSSの戦い。孤独な戦いが終わりそうなゆりっぺ。別次元の奏。
そして個人的には夕日と共に見送るガルデモに涙した回、でした。
こんにちは。おはぎです。いよいよ来週を残す所となったAB。このABの作劇を考察するにあたり、原作兼脚本の麻枝准について以前こんな記事を書きました。その中で麻枝作品のシナリオを...
この世界は、愛を知るための世界。
分かるような分からないような、そもそも大して説明にもなっていなかったような気がしますが、
一応...
Angel Player―愛を追い続けた孤独な男の遺産。
これは愛と死の物語。
愛がなければ見えないモノ。
Angel Beats! 第12話 「Knockin' on Heaven's Door」
見ましたよ~ってことで、いつもの如く感想をば
今回とうとうガルデモメンバー(+その他)が...
死後の世界に突如現れた影の大群、
戦線メンバーを守る為に奏がその圧倒的な力を持って影を蹴散らし
その間に音無達は戦線メンバー全員に会...
今日はいよいよ最終話。という事で、今更ながら11話の感想のようなものを。ここにきてやっぱりドタバタ感が感じられるAB。やっぱり、1クールでやるにしては登場人物多すぎだったような。特に今回、おざないでNPC化されちゃった奴なんか、話の説明の為の犠牲のような位置
今日はいよいよ最終話。という事で、今更ながら12話の感想のようなものを。いよいよ大詰め、成仏ラッシュwガルデモ消滅は、なんとなく時期的にしょうがないんだがあまりにもおざなりすぎないか?何より前回居た沢山の戦線メンバーモブの方々。ガルデモは多少強引でも複線...
今回のAngel Beats!第12話タイトルを見て、おれはボブ・ディランよりもこっちが頭に浮かんだ!
これはけっして冗談でもなんでもなく、マジ...
今回のAngel Beats!第12話タイトルを見て、おれはボブ・ディランよりもこっちが頭に浮かんだ!
これはけっして冗談でもなんでもなく、マジ...
該当の記事は見つかりませんでした。