迷い猫オーバーラン! 12(最終回)「迷い猫、決めた」 感想!
めっちゃ楽しかったー! 俺は満足です。
名場面 -best scene-
巧が村雨さんに「希を連れて行かないでくれ」と言うところ。ここはセリフ回しが上手いというか、岡本さんの演技も素晴らしかったな。
名台詞 -witty remark-
「二人に仲良くしてほしい。私の望みはそれだけ」
こういう展開マジ大好き。ブルマとスパッツで対立していた学校が、仲良く体育祭を開催する。上手いなぁ、「ぶるっつ」はネタではなく「仲良く」の象徴だったんですね。
最高勲章 -MVP-
これは希にあげたい。ここでようやくスタートラインに立てたという訳だね。
シリーズ最高勲章 -MVP of the Series-
乙女さんかなぁ。
思えば乙女さんが希を拾ってきたところからストーリーは始まり、前回のほのかちゃんや今回村雨さんを連れてきたりと何気にキーパーソンだった。「当たり前よ♪ 帰るところがあるんだから」というセリフは非常に印象的だった。
小ネタ -of Mayoineko-
佐藤さんが「2時の方向に敵影!」って言った時、千世さん10時の方向向いてましたな。
なんて挙げ足取りは置いといて、今回の作画はシリーズ最高峰レベル、というか今までのが正直崩れすぎていたので、今回のが神作画に見えて仕方がなかったw
やはり最終回という事で、予算が回されたんだろうか。非常にいい事である。めちゃくちゃ素晴らしい作画が見られてとりあえず幸せ。
今回は佐藤順一が監督・絵コンテでしたが、やはり一回しか担当しないからか、映像には気合いが入りますねぇ。
あらゆるカットがとても良かったんだけども、俺が注目したいのは叶絵と軽音部部長の司会。
何故かカメラ目線を追ったり、意味不明なポージングしたり、ちょっと百合を匂わせる絡みを見せてくれたりと、本編を盛り上げる小ネタとしては最上級と言ってもいい。
正直ちょっと興奮しました。ブルマとかスパッツとかぶるっつよりこっちの方がイケる!
主に希の表情とか素晴らしいの一言だったし、12話は作画見るためだけでももっかい見たいなー。
家族とは -what is family?-
アバンで民法の実例から始めるという面白い演出から始まった今回、希が「家族」としてストレイキャッツのみんなといたいと思うまでのエピソードでしたが、結論から言うとものすごく良かったです。
親族の定義は法律にあっても、家族の定義はない。
だから、家族は自分で決められる。
迷い猫たちが寄り添って新しい家族を作る。とてもいい話で、心がほんわかしました。
いやなんつーか、暴走している時の迷い猫が好きな俺はどこか迷い猫の事をなめていたところがあって(事実、暴走していない部分の心理描写とかはお世辞にも上手いとは言えない)、正直こんな素晴らしいエピソードになるとは思っていませんでしたw
皿の上の幸せは一つしかない。
希はその事実を、その経験をもってして感じていた訳ですね。
巧という人間はまさか3人もいない訳で、巧の隣(二人三脚ともかかっている。すげぇ!)にいられるのは一人だけ。
以前「村雨」に選ばれた事で他の子たちを泣かせてしまっている希は、その事がトラウマとなって悩んでいたんですね。
これは前回から描写されているところであり、上手いです。
でも、文乃から「自分の気持ちを正直にぶつけた方が気持ちいい」と言われ、乙女姉さんからも「それでいい」と認められ、自分の気持ちをぶつける事を選んだ訳です。
遠慮なんていらないのが家族。正々堂々戦って、巧を奪ってやればいい。
だから保健室での「どうしよう~」は、めちゃくちゃ可愛い(正直萌え死んだ)のと同時に、私は文乃や千世に遠慮せずに巧にアタックするからねという宣戦布告にもなっていて、ものすごく感動した。
最後だけはと文乃がちょっと巧とウフフなイベントを発生させて、いつも通りの「二回死ねー!」で終わりましたが、今回ヒロインとしては空気でしたね。
もしかしたら、「漂流した時のアレは何だったんだ」という事になるかも知れません。
でも、これでぜんぜん良いのだと俺は思います。
だって今までは、千世はしきりに巧にアタックし、文乃だって一度は告白したりとかなりラブラブなところを見せてくれていましたが、希はそんな事はなかった。
前回から今回にかけての希のエピソードは、いわば希が文乃と千世と同じラインに立つまでの話
ここから本当のラブコメが始まるであろうから、文乃が空気だったのは何ら問題ないと思われます。
一つの区切りまでを描くものとしては、いい感じだと思う。
ただ残念なのは、これが1クールアニメで、二期の予定なんてさらさらないであろう事w
せっかくこんないいエピソードでいい区切りまで描いたんだから、続きが見たくなるのがファンの性。が、二期はまずないだろうな。
原作とはまた中身がぜんぜん違うものと思われるので、原作を読んでもしょうがない。残念である。
そして、EDがすごく良かったね。
巧と希のビリッケツゴールも泣けたし、よいところを挙げたら今回はマジできりがないw
あー、めちゃくちゃ良かった。迷い猫最高でした。
総評 -general comment-
というかアニプレッション!!にて万言を尽くしてアニメ迷い猫の面白さを語る予定なので、ここで総評したら内容かぶっちゃうかもだけど、まぁ気にしない。
2話のみ少しだけ苦言を呈しましたが、1話からこの12話まで、「迷い猫オーバーラン!」は俺をめちゃくちゃに楽しませてくれました。
俺は周りが叩いてたら擁護したくなるという変な天邪鬼なので、迷い猫が叩かれていたから逆に作品にはまり込んでいった、という事も考えられますがw
例えば9話(巧と文乃が漂流しちゃう割とマジメな回)において、「散々暴れておいて今さらこういうのやられても……」という批判(文句とも言う)が見受けられましたが、俺はそうは思いません。
キャラクターの掘り下げというのは何も真面目エピソードのみで行うべきとは決まっていなくて、クラナドの春原なんかひたすら馬鹿やる事によって掘り下げられていったキャラでしょう?
だから春原がたまにかっこいいところを見せると、ギャップでめちゃくちゃ感動するんです。
迷い猫がその例と言っている訳ではないですが、4話から始まった迷い猫の暴走は、しっかりと掘り下げの役割と果たしていたのではないでしょうか?
みんなで集まって、楽しく馬鹿をやる。←これだけ見たら、すごく楽しそうで、キャラクターに愛着もわくでしょ?
迷い猫の暴走回は、これを目指していたはずで、これらをして「楽しそう」という感想を抱く事が出来れば、9話以降のエピソードもしっかりと見る事が出来るはずです。
そもそもの話、俺は一応便宜上「暴走回」って呼んでるけど、果たして暴走(あるいは迷走と揶揄されている)と言えるんだろうか?
俺の主観的な答えでは、否です。だってキャラクターたちが活き活きと、あんなにも画面内を動き回っていたじゃない。
ああ、グランブレイバー?
あれは例外(笑)
俺だって、まぁほめちぎってはいるが、迷い猫の全てを認めている訳じゃないからね。
あくまで主観的な話をしてきましたが、まぁそんな感じで俺は「迷い猫オーバーラン!」がすごく楽しかったです。
各話監督制? バッチコイ!
実に面白い試みだった。制作上の課題とかいっぱい出てきたであろうから、問題点を洗い直してまた何かのアニメでやってほしい。
ちょっと予告しておくと、今回はAngel Beats!みたいにブログの感想回ってみての雑感を書くかも知れない。
あくまで予告。有言不実行な神酒原なのでどうなるかは分からないw
追記:そういや続きがあるんだった。総集編かな?
つぶやき -soliloquy-
来期からは感想スタイルを一新しようと考えています。
マイナーチェンジは繰り返してきたものの、ほぼ二年間ずっとこの形だったからなぁ。


- 関連記事
-
- 迷い猫オーバーラン! 12(最終回)「迷い猫、決めた」 感想! (2010/06/23)
- 迷い猫オーバーラン! 11「迷い猫、割れた」 感想! (2010/06/16)
- 迷い猫オーバーラン! 10「迷い猫、持ってった」 感想! (2010/06/09)
- 迷い猫オーバーラン! 09「迷い猫、泳いだ」 感想! (2010/06/02)
- 迷い猫オーバーラン! 08「迷い猫、抜いた」 感想! (2010/05/26)