fc2ブログ

MENU
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD

学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD ACT3「Democracy under the DEAD」 感想!

Democracy、何が民主主義なのかと思ったら……

 
 
今回の3ポイント
・今回は学園からの逃亡。やはり緊張感たっぷり。静と動の使い分けが神すぎる
・チームの形とは……
・パンデミック、感染レベル6。何気に最近起きたばかりですね。

MVP
孝かな

感想
みなさんは、「ビッチ」という言葉をどういう風に捉えているだろうか。

雌犬、娼婦、不潔、尻軽女、など様々な侮蔑の意味を含んでいるのだが、それを意識して使っている人がいるのだろうか。
学園黙示録の「麗」というキャラクターが、生理的に受け付けないという事なら理解は出来るのだけど、だからって「ビッチ」などの罵倒語を使っていいものか、俺は疑問に思う。

「気にしすぎだろ」と言われたらそれまでなんだけどね。
ネットだからといって、アニメのキャラクターだからといって、果たして侮蔑の言葉をそう簡単に使っていいものなのだろうか。
ちなみに「ビッチ」はネットスラングではなく、きちんと歴史のある言葉だからその辺も注意するように。

今では単に「嫌な女」に対して使われる言葉になってきているから、その意味は緩和されているのかも知れないけどね。
少なくとも俺は、この言葉を見るたびに不快になります。

閑話休題

前回、次回予告を見た時から、「Democracy」という単語が引っかかっていました。
「奴ら」相手に逃げ回るのに、何が民主主義なんだろうかと。サブタイを直訳すると、「死の元の民主主義」
まぁその辺を楽しみにしていた訳だが……

イマニュエル・カント(ドイツの哲学者)は、「民主主義同士の国は絶対に戦争をしない」と言いました。
つまり、世界中の国が民主主義になれば、戦争は根絶される、という考え方ですね。
この考えはカントの死後、史実によって否定されていますが、結構真実に近い考えではあるんですね。

しかし、民主主義の根底にあるものは「多数決」
例外を除き、ほぼマジョリティーの意見が通る仕組みが、民主主義という訳です。

マイノリティーはマジョリティーの意見が通ってしまっては嫌なので、あらゆる手を使って戦います。分かりやすいところの与党vs野党ですね。この「戦う」という現象が起きる事が、カントの言う「民主主義同士の国は絶対に戦争をしない」につながる訳です。民主主義は12の3では戦争出来ませんから。

国家だとまだいいけど、例えば学級で何か決めごとをする場合、多数決を取ったあと、少数意見が考慮される事は、ほぼないと言えます。
それをまさに体現するような状況が、今回起きましたな。

この先生は「民主主義」のシステムを利用し、まんまとチームのリーダーを名乗ってしまいました。
彼がリーダーを名乗った直後の麗が離反し、リーダーはこれをどうにかしないといけないはずが何もせず、生徒らはこの事に疑問を持つべきではあるが、混乱の只中にある生徒らにそんな判断能力は残っていない。

その辺も計算に入れての事なんだろう。
危機的状況において権力を手に入れる事が出来、この先生は気持ちがいいだろうな。なるほど麗の言う事は納得出来る。こうなると過去に何があったのか気になるねぇ。

まぁ危機的状況におけるチームの事を考えると、この先生の言っている事もあながち間違いではないんだよな。
みんなをまとめるリーダーが必要というのは、ある意味正しい。
が、それはみんなを下に従えるリーダーではなく、全員が横にいるリーダーにならなければならない。

物語はチームが分断されて、危険な状況が続くけど、盗んだバイクで走り出した孝と麗はこれからどうなるんだろう。
相変わらず「次回が気になる度」はピカイチw

徒然草
三連休、結構無為に過ごしてしまった気がする。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察へにほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

関連記事
4 Comments
ひろ ""
今回も面白かったです。
相変わらず、演出が上手い!
原作でいうと、ちょうど一巻がキレイに終了したところまでです。

カントの言葉は有名ですよね。
確か世界中の常備軍の撤廃を訴えたのも、カントだったように思います。

「ビッチ」という言葉については以前お話したので、ここでは三話の感想を少しだけ。
バスに向かって走るとき、噛まれた男子生徒を追って走りだした女子生徒がいましたよね。

その時、鞠川校医が「世界がこんな風になってしまったら、愛する人と死んだほうがマシ(という気持ちも分かる)」
と言っていました。

それは、本当に正しいことなんだろうか…?

どうしようもなく絶望して、後を追いたくなることもあるかもしれません。
しかし、あの男子生徒は「逃げろ」と言った。
自分をおいて、生き残れと。

本来その想いを汲んで、死んでも生き残ってやる、と思うべきなんじゃないかな。
厳しいかもしれないですが、そこで死んだら自分を守って死んでいった人達があまりに報われない…。

それと、この文章を読んでいていつも思うのですが、本当に神酒原さんの読みは鋭いですね!
その直感力は、たくさんのアニメを見て培ってきた観察眼なのでしょうか…?
2010.07.19 21:28 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
一巻終了ですか、なるほどちょうどいい区切りというか。

>世界中の常備軍の撤廃を訴えたのも
そうですね、これもカントですね。といっても僕は、カントについて詳しい訳ではありませんがw

>本来その想いを汲んで、死んでも生き残ってやる、と思うべきなんじゃないかな。
あのシーンは、視聴者に対して問いかけをしたものだったのかも知れません。ひろさんがこう思ったようにね。
なまじ「死」という大きなものを扱う訳ですから、「答え」ばかり提示していてはエゴになりかねませんからね。ゆっくり考える時間などない中、作中人物たちはその場その場で決断を下していく訳ですが、それについて自分なりに考えてみる事も、この作品の一つの楽しみ方でしょう。

確かに僕も、ひろさんと同意見かな。
食われてしまった彼は誤って音を鳴らしてしまって(なぜかこの事でこのキャラを役立たずとか言い出すブロガーがいてびっくりしました^^)、その自責の念もあり、もう自分は駄目だと判断した時他の人には逃げてほしかったのでしょう。その意志を汲むなら、毒島先輩が石井君を殺したように、逃げるべきでしょう。
しかしやはり、この女生徒や、鞠川校医の気持ちも分かります。どうしても感情が、彼の方に向いてしまうんでしょう。僕も大切な人があんな状態になったら(恋人いないので家族にします)、逃げろと言われてちゃんと逃げられるか自信がありません。

>本当に神酒原さんの読みは鋭いですね!
何かを培えるほどアニメを見てきたかと言えば、僕のアニメ歴は短いですw
それに読んでいるつもりもないので、僕の記事が何かしらの的を射ているというのなら、作品の作りが上手いんでしょう。
2010.07.20 19:39 | URL | #- [edit]
ひろ ">神酒原さん"
キリはいいですね。
アニメは最長で5巻までやると思うので、2クールではなさそうですねw

>そうですね、これもカントですね。といっても僕は、カントについて詳しい訳ではありませんがw

カントを知ったのはつい最近です。
大好きなゲームに、カントの言葉の引用があったので。

>あのシーンは、視聴者に対して問いかけをしたものだったのかも知れません。ひろさんがこう思ったようにね。

問いかけ、ですか…。
ただゾンビとのバイオレンスな抗争を演じるだけでなく、その中に確実に『伝えたいこと』はあるんですね。
そこまで考えて読まなかったし、見ていませんでした。
今度からそこまで考える余裕を作って観ることにしますかね。

それと、あの彼が役立たずというのはおかしいですね。
ミス自体は誉められたものではありませんが、人(ここでは《奴ら》)の多い階段で、女子二人を守り続けた彼はむしろ誉められるべきだと思いますし。

>何かを培えるほどアニメを見てきたかと言えば、僕のアニメ歴は短いですw
それに読んでいるつもりもないので、僕の記事が何かしらの的を射ているというのなら、作品の作りが上手いんでしょう。

またまたご謙遜をww
アニメ歴なんざ無いに等しい俺から見れば、素晴らしいキャリアだと思いますよ。
2010.07.20 22:13 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
1クールは確定情報だった気がします。でもうろ覚えなので、あまり信じないでねw
でも作品的に、アニメだと1クールで構成するのがベストだと思うので、1クールでしょうね。

カント知ったの最近でしたか。
「認識」に関するカントの発見は、世界の常識を変えたといっても過言じゃないので、知っておくといいですよ。
記事内容とは関係ないですけどw

>今度からそこまで考える余裕を作って観ることにしますかね。
表面的に描きたい事は、もちろんゾンビとの抗争でしょうが、戦う(逃げる?)事が終着点ではないはずなのでね。内面までしっかり見ようと心掛けると、すごく味わい深いアニメになるんじゃないでしょうか。
麗の行動一つとっても、「あなたならどうする?」と作り手が視聴者に問いかけている気が、しないでもない。

>アニメ歴なんざ無いに等しい俺から見れば
比較すればそうかも知れませんが、2006年をハルヒしか知らないような人間ですので、大口は叩けませんw
ブログを書く事により、アニメを見る目が良くなった自覚はありますが、今でも的外れな事を書いたりしますし。
2010.07.20 23:21 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2197-f4f97415
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話 「Democracy under the DEAD」
麗が言っていることなので信用していなかったのですけど、紫藤は嫌な男ですね。
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話「Democracy under the DEAD」
すでに動く死体の感染は、全世界規模のパンデミック!? ホワイトハウス要人は空母に退避と、逃げるのも世界1です(^^; 日本政府は対応...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話 「Democracy under the DEAD」 感想
?ともかくさ。 は、人を喰う。 そして喰われた奴が死ぬとになって蘇る! 理由は分からないが、頭を潰す以外、倒す方法は無い!! 立...
『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』#3「Democracy under the DEAD」
「チームだ、チームを作るのだ!」 パンデミック の爆発的感染が、すでに世界中に広まっていると知って絶望する孝たち。 学校を出てから、...
学園黙示録HIGHSCHOOLOFTHEDEAD ACT3DemocracyundertheDEAD
死体って、夏なら20日位で白骨化するものなのかぁ。もし、そうなら『奴ら』を隔離するか立てこもるかして、一ヶ月程やり過ごせば大半は無力化できるかもしれないって事か…映画やゲ...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話 「Democracy under the DEAD」 感想
脱出劇―
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話「Democracy under the DEAD」
第3話「Democracy under the DEAD」学園を脱出する事には成功したものの、明るい兆しは今のところ何一つ見えませんね(汗)■パンデミック(感染症の世界的な大流行)歴史的なパンデミックの例として、14世紀の黒死病(ペスト)や、1918年のスペイン風邪が引き合いに出さ
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話 「Democracy under the DEAD」
ニュースによると世界中で奴らが発生してるとのこと。 地球オワタ 奴らは死んでも襲ってくるから普通の病気のようには解決出来ませんね。...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD ACT3 Democracy under the DEAD レビュー キャプ
恐怖は混乱をうみだし 混乱は秩序の崩壊を招く そして秩序が崩壊したら どうやって動く死体に立ち向かえばいいの? ゾンビ現象は世界中に蔓延していた。 アメリカでは、合衆国政府首脳部がホワイトハウスを放棄し 洋上の空母へ政府機能を移転させるとの発表があり、これ
[感想][アニメ]学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話「Democracy under the DEAD」視聴
生きる力 学校から脱出学園黙示録ってタイトルのわりにあっさり学校から脱出しちゃうまぁいつまでも学校に執着する理由はないしね車でのアクションも見ていて爽快だったしかしわりと早い段階で街中、世界中に感染範囲広めちゃったけど主人公たちは最終的にどこへいきつくん
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話「Democracy under the DEAD」
乱れる足音。
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD #3「Democracy under the DEAD」感想
極限状態に落とされたメンバー同じような状況は全世界で広がっている模様学園での生存者6人が集まり一致団結して危機を乗り越える生き残る可能性を高めるためにチームを結成こうやって絆や結束を高めれば高めるほど内部で感染すれば殺すのに戸惑うんですよね~クサレオタ...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話「Democracy under the DEAD」
世界オワタ\(^o^)/ 埼玉だけじゃなく、アメリカまで! パンデミック・・・これ病気なの!? どのくらい広がってるんでしょうか( ;゚Д゚) ...
学園黙示録 第3話「Democracy under the DEAD」
今期楽しいのは、もうこれだけだ。 ルート分岐、新キャラも増えましたの学園黙示録第3話
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第03話 「Democracy under the DEAD」
立て籠もりか脱出か「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」の第3話。 富士見書房特設サイトはこちら。 「この番組はフィクションのため現実の法令...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 3話 感想
いろいろと不思議なアングルがあったよw
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話「Democracy under the DEAD」
「つまり まだ僕には、わかって無かったわけだ  この世はもう 終わってるって事が」 学園からの脱出…!! 新たな生き残りメンバーが加わりま...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話「Democracy under the DEAD」
サブタイトルのDemocracyとは民主主義のことですね。紫藤が多数決でリーダーになったことを示しているのでしょう。
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話「Democracy under the DEAD」
 交錯する心理  出口がまるで見えないですね。  どうなるんでしょうね。  
学園黙示録HIGHSCHOOLOFTHEDEAD第3話「Democracyundert...
状況は最悪-------------。なんと世界中がパニックに陥っているよう。でも、それを大々的に報道しない政府。既に彼らも、この未曾有の自体にどう対応したらいいのか分からない現状なよ...
学園黙示録HIGHSCHOOLOFTHEDEAD第3話「Democracyunderthe...
こんなの麗ちゃんじゃないビッチ度0%のヒロインなんて認めたくないぜェ・・・・先週の予告の氏ね発言も主人公に向けられたものじゃなかったし。。誰だよこいつw来週に期待↑盗ん...
学園黙示録HIGHSCHOOLOFTHEDEAD 第3話「Democracyund...
学園黙示録HIGHSCHOOLOFTHEDEAD 第3話「DemocracyundertheDEAD」世界中を恐怖の渦に巻き込んでいる<奴ら>彼らは何処から生まれたのか?中継先で<奴ら>にやられてしまったキャスター達その...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話
なんか臨也さんっぽいの出てきた! でも見るからに小物だから、小イザヤさんと呼ぼう。小ピピン風に。
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 3話 「Democracy under the Dead」
生者の支配者
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD ACT3 「Democracy under the DEAD」
まて!世界規模じゃねーかっ!! バイオハザード3の世界かよっ!!…と、ツッコんでしまいました。 という事で逃げ場の無い学園黙示録 HIGH...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第03話
▼ACT.03 『Democracy under the DEAD』 シートベルトに転生したい!! 鞠川先生のおっぱいドライブでゾンビをなぎ倒しつつ校外に脱出。 今回...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD
act 3.democracy under the dead籠城→学園脱出脱出する途中、他の生存者たちと会うが、そのうちの一人が棒をドアにぶつけて音を出してしまい、<奴ら>に襲われれしまう。一緒に死ぬためにかけつけた女の子がいたけど、見てて空しい。恋人の性なのか、一緒に死んだ方が幸...
アニメ「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」第三話
孝達は学園を脱出する事を決意! 他の生き残り達と合流するがその中にはくせ者もいて!?― とうとう地獄と化した学園から脱出できましたね! しかし学園の外も地獄と化しているという…。 マンガよりも恐怖感が出ていて良い感じです。 この頃もし自分がこの世界にいたら...
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD3話
ゾンビのパンツ見えてもうれしくねーよ。というわけで、「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」3話船頭多くして舟山へ登るの巻。沙耶ちゃんの「ゾンビは音にだけ反応する説」を証明するため....
学園黙示録 Highschool Of The Dead #03「Democracy Under The DEAD」
総評!いい教師が出現したw今回はぱんつ控えめで、学校から脱出。なんかその時面白い教師を拾っていましたね。どう考えても場を引っ掻き回した挙句、どこかでくたばるであろう感じが...
該当の記事は見つかりませんでした。