fc2ブログ

MENU
とある科学の超電磁砲

とある科学の超電磁砲OVA #EX「御坂さんはいま注目の的ですから」 感想!

購入しました! 久々の超電磁砲。本編内容のネタバレを含みます。

 
 
TVシリーズが終了して半年、禁書目録の二期の放送開始に発売を合わせてくるという商売上手っぷりですが、ちょっと懐かしい感じのする超電磁砲でございます。
やはり監督と脚本家が違うからか、作り方が禁書目録とまったく違いますねぇ。
では要所要所で見て行きましょう。

OP/ED
OVAだけど、しっかり曲と映像がついております。豪華だなぁ、得した気分だよ。
主題歌担当はTVシリーズと同じくfripsideにELISA、どちらもいい感じの曲です。特にOPの「future gazer」は、かっこよさはTVシリーズの2曲に劣りますが、今回の作風を考えるとかなり妥当な作曲・編曲。雰囲気重視で耳に心地よいです。

さて映像ですが、俺は禁書目録二期において、「なんでOPのコンテを橘さんが担当していないのー!」とすっげぇ自分勝手な不満を漏らしておりますが、ふと考えた事、こっちのOPをやっているから手離せなかったのかな?みたいな。
まぁそんな事は特になく、普通に「ドラゴンクライシス!」の監督業が大変なのでしょう。1月からだっけ? 期待です。

そんな訳でOPのコンテ担当は長井監督が自ら!
橘さんの演出が大好きな俺ですが、長井さんの演出も大好物であります。特に彼のOPのセンスはとても良く、アイドルマスターゼノグラシアや、とらドラ!などでそのセンスを爆発させています。とらドラ!前期OPはアニメファンの人気も高いですねぇ。

という訳で今回のOPですがすんんんんばらしいぃぃぃぃぃぃぃぃ!!
一番最初の8ミリカメラ?からビデオを見る美琴のカットまでの時点で、これはもう素晴らしいOPである事をなかば確信したのですが、こんなところで満足してはいけなかった。

4人でビデオを撮り合いっこしようぜ……というコンセプトの中、ポーズを合わせたり衣装をチェンジしたり初春の花をみんなでやったりとお遊びしながら展開していく映像はどれもこれもが見事で引き込まれてしまいました。オーディオコメンタリーで4人の中の人たちもしきりに叫んでいたけど、いやほんと可愛いw 4人が可愛いだけでなく、雰囲気がもう可愛いですよね。
これは長井監督の大勝利。

そもそも長井監督は、バトル描写よりも日常描写の方が上手いと個人的に思っていまして(バトル描写が下手という事ではない)、その真価が一番発揮されていたのがとらドラ!だったと思っています。OP/EDの映像もそうですが、バトルらしいバトルが一切ない本編の仕上がりまで、とてつもなく素晴らしいものだった。

その特性を生かして、TVシリーズではEDのコンテを担当していたのでしょう(後期EDは違いましたが)。
OPはバトル描写の演出センスが冴えわたる橘秀樹さんに。

今回のOVAのお話はバトル的要素がほとんどなく、事件性はバッチリですがあくまで4人の日常・活躍を描く内容。人選的にも、橘秀樹さんを引っ張って来るより監督自らコンテを切った方が正解であったはずで、まさしくその通り素晴らしいものが出来上がってきました。もう何度ループしたのやらw

OVAという事で、OPには力を入れましたがEDは無難にまとめ。これが少し前までのアニメのスタイルですね。最近はEDまで凝るアニメが増えてきた、これは間違いなく京アニの影響でしょうなぁ。
閑話休題

EDは既存の絵を長井演出によってキレイにまとめた感じ。手抜きではありますが不満は何も出てこない、上手いEDでした。ゆったりした曲ともぴったり。

本編映像
OP/EDについて語りすぎましたが、ここからが大事ですよね。OP良くても本編が駄目なら意味がない。

制作期間もしっかり取れるOVAで期待度も高く、さて見るぞぉーとTVの前に座ったところアバンからいきなりかっこよくてびっくりしたw

テレポートしながらどこかの現場に急行する黒子ですが、公園からどんどん遠ざかっていくカットはテレポートの特性をよく表していて実に好印象、その後ビルの手すりに着地してそのまま落ちるところはTVシリーズの後期OPの落下する美琴と黒子を彷彿とさせてとてつもなくカッコイイ。

そんな本編のコンテ担当もこれまた長井監督、TVシリーズではなく一発モノのOVAだと監督自らコンテを切るのが常識なのでしょうね、たぶん。OVA全盛期のアニメ界を知らず、また最近でもOVAはあまり見る事のない俺はこの辺の事情は良く分からんとです。

いちいち全ての場面を解説しながらでもいいのですが、それだと記事がとんでもない長さになるのでそれはやめといて……
このかっくいいアバンから始まり、監督自らの映像は本当に素晴らしくて涙すら出てきますよ!

ワンカットワンカットに魂が込められている。長井龍雪さんは俺の最も尊敬する演出家の一人であると良く豪語している俺ですが、このOVAはもう嬉しすぎて大変w

あと、最後の方でレールガンをぶっ放すところがありましたが、この辺がまさに長井監督でした。若干下のアングルにカメラを据え、レールガンの軌道よりも「レールガンを撃つ美琴」を強調する絵作りはTVシリーズ第1話と同じ。
かっこよかったなぁ。バトルがメインでないお話でもこういうところで魅せてくれる、長井監督は本当に素晴らしい人です。次の監督作品って決まってるのかなぁ、某TSUTAYAが超電磁砲二期決定!みたいな変な情報を出してしまっているそうですが、本当にそうだったらすげぇ。

作画の方もハイレベルなクオリティで最高でした。
もともと作画のすごさに定評のあるシリーズですが、OVAという事でやはり制作期間に余裕とかあったんだろね、顔や服装、髪の毛の描き込みが恐ろしいレベルでした。表情の豊かさも健在、この辺は本当に強みですねぇ。みんな可愛い。

そういや総作画監督が中村直人さんだったけど、俺の記憶が正しければこの人たしか禁書目録二期の4話でも総作監をやっていたような。すげぇなぁ。

本編内容
映像面ばかり話しても仕方ないよねw
本編も楽しかったです。

まさしくOVA的な内容で、TVシリーズの後日談的、単発エピソードとして相応しい内容でした。学校に行っている描写があったので、時系列としては夏休み明けているのかな? まぁアニメ超電磁砲はパラレルワールドの体を取っているので、禁書目録本編とのリンクは気にしても仕方ないところでしょう。

「誰かが見てる」という都市伝説に美琴が巻き込まれてしまい、他の3人がこれを案じて、見事解決する……という内容でしたが、事件の作りがまず面白い。発電系能力者のみが被害に遭っているという真相にびっくり、これもまたある一人の独りよがりな実験のせいでした。

長点常軌学園(やべ、漢字合ってるかな?w)の名前を出してきたところがニクいなぁw
劇中で能力開発のトップエリート校である事が説明されましたが、かのアクセラレータの所属高校ですね。この辺は原作ファンに向けたサービス、ニヤリとさせられます。

また美琴は一人で突っ込んで成長しない……とも言われそうですが、今回はさすがに自分が被害に遭っていますからねぇ。恐怖にも打ち勝たないといけないし、その美琴を3人が助ける、という内容は素直に感動しました。
中でもTVシリーズの時に散々言われていた美琴と佐天さん、この二人が一緒にいるところが多かったのはニヤニヤしたぜ。

上条さん登場は完全にファンサービスですなぁw
彼自身が高い人気を誇っているのに加え、上条さんと絡むと美琴がとたんに可愛くところがアニメファンに受ける訳です。正直今回の話に上条さんなんて必要なく、アニメ超電磁砲のコンセプトを守るためなら出さない方が正解なんですが、まぁこの辺は文句を言うところではない。素直に美琴の可愛さを楽しみましょう。

というか美琴が空飛んでマジびっくりしたw
まぁ磁力で壁に張り付く事が出来るのだから、磁力で反発させて空飛ぶ事は確かに可能ですけどね。映像として見るとビックリするぜ。空飛ぶというよりは、どちらかというと浮遊しているという感じになるのかな?

ともあれ、大満足の内容でした。もし二期があるなら全力で楽しみにしたい。
関連記事
6 Comments
ひろ ""
俺も一昨日観ました。
本当に面白かった!

まずOP。
明らかにTVシリーズのものとは違う作りでしたが、とても好印象。
OP曲自体はかなり前に聴いていたのですが、まさか全編が8ミリカメラになるとは思わなかった…。

しかし、あのOPにどこか寂しさを感じたのは俺だけなんでしょうか…?
なんだか、「今のこの瞬間だからこそできる、思い出作りをしている」ような気がして…。

続いて本編。
最初の黒子の描写はかっこよかったですよねー。
舞台は幻想御手編直後ということで、後日談的な話に…なるはずもなく。

アクション描写などはほとんど思ったことを神酒原さんが書いてくださっているので、俺は今回の『シリアス描写』についてコメントしたいなと思っています。

今回の話はTVシリーズ以上に、シリアス描写に迫力を感じました。
突然風呂から扉の異空間に突入したり、場面が次々と入れ替わったり…美琴が混乱している様子がビリビリ伝わってきます。

突然怒鳴った美琴を見て絶句している黒子の表情も、何だか痛ましかった。
敬愛している「お姉さま」だからこそ、あんな時でも助けたいと思ったのでしょうか。
…いや、普段から美琴に憧れている彼女なら、どんな相手にでも手を差し延べる気もします^^

電気を使って空を飛んでいる描写は、確かDVD特典のSSあたりにあったと思います(記憶は定かではありません…)。
その時は『空気中の水蒸気に干渉して限定的に飛ぶ』でしたが、今回は『建物の鉄分に干渉して飛んでいる』ような印象でした。磁場を利用して立体に動くアレに近いんじゃないでしょうかね?

何にせよ、素晴らしい描写でした。
OVAのクオリティを超えている気さえしましたw

発電系能力者が狙われている…というのは、観ながらある程度想像できました。美琴と水泳部の先輩の比喩が同じでしたし。
長点上機学園だったと思いますよ。超能力者を生み出せない、というのはトップ校としてはキツかったのかもですね。時期的には一方さんが入る前ですし…

上に書いたシリアス描写の話…とても素晴らしかったので、もし『超電磁砲版・妹達編』やったらいいものができるんじゃないだろうか?
蛇足になる可能性も否定しませんが…そんなアナタは超電磁砲原作・6巻の発売を待て!

…最後、初春が黒くて吹いたw
禁書本編で、黒子を振り回す『黒春』の原点がここに!ww
2010.11.01 21:33 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
>あのOPにどこか寂しさを感じたのは俺だけなんでしょうか…?
他の方の意見は分かりませんが、寂しいかなぁw
今だけできる思い出作りという発想がまずなかったです。そう言われるとそう見えなくもないけど、どちらかというとコンセプトはそうやって撮ったものを美琴が見ている、という感じなので、寂しさを感じさせる意図は感じられません。最後に寝てしまった美琴をみんなが見つめているところなんて、微笑ましさの極みでございます^^

そういえば今回はレベルアッパー事件の直後なんだよなぁ。後から知りました。TVシリーズの真ん中という事で、ちょっと混乱するぜ。

>TVシリーズ以上に、シリアス描写に迫力を感じました。
TVシリーズはとても贅沢な尺の使い方をしましたから、日常シーンなどに割ける時間が多く、また段階的にシリアスな雰囲気に持って行けば良かったので、迫力と言う意味では確かに今回のOVAがすごかったです。30分の間に起承転結をしなければならないから、メリハリ(特にハリ)が大事でしょうから。

>突然怒鳴った美琴を見て絶句している黒子の表情
どちらかというと、「マジでお姉さまを苦しめている存在がいるという事に気付いた表情」だと僕は感じたかな。この時の美琴の言動・行動は傍から見ればかなり異常ですが、黒子はそこから「マジでなんかある」と確信したのでしょう。

>電気を使って空を飛んでいる描写は、確かDVD特典のSSあたりにあったと思います
にゅー、ネタバレになるからわざと黙っていたのにーw
こんくらいは許容範囲というか、どうせOVAを買ってまで見るなら禁書目録のDVDも買っているだろうから大丈夫とは思いますが。

今回の飛行は壁に張り付く技の応用ですが、記事に書いた通りどちらかというと浮遊ですね。ドラえもんの足と同じ原理。
SSのやつは紛れもない飛行でしょう。

>OVAのクオリティを超えている気さえしましたw
記事に書いた通りOVAのクオリティの水準というものを知りませんが、OVAだからこそのこれなんじゃね?
少なくとも、TVアニメよりは水準が高くなっているはずです。

>美琴と水泳部の先輩の比喩が同じでしたし。
水泳部の先輩のこの発言により、視聴者に気付かせる構成でしたな。というか、黒子がその先輩の能力を聞いた時点で、ほとんどの視聴者は分かりますよw
長点はそれだったか。記事を書きながら漢字を調べるというのが嫌いなもんでして、分からなかったら大抵はスルーしちゃうw

>蛇足になる可能性も否定しませんが
単行本6巻分の部分を見ていないからかもしれないですが、分かりかねる発言です。

初春が見事オチを作ってしまいましたねぇw
素知らぬ顔でケーキを食ってる初春を「えー……」という表情で見つめる佐天さんが素敵すぎました。
2010.11.01 22:21 | URL | #- [edit]
カニメガネ "こんにちは"
神酒原さん、こんにちは。

昨晩読ませて頂いたのですが、心が洗われるようでしたよ。

神酒原さんの言う"論旨の通らない批判"だけの感想を読まされた後でしたので余計に。
そういう方って、何でTBしてくるのか不思議でなりません。"論旨の通る批判"を書いているのに、そういう記事は自らTBしないという姿勢のおパゲーヌスさんの爪の垢を飲んでもらいたいものです。

と、脱線しました。すみません。

>今回のOPですがすんんんんばらしいぃぃぃぃぃぃぃぃ!!

本当にOPは良かったですよね。
これ見た瞬間に画面に、作品世界に引き込まれました。

本編も非常に良かったのもあり、時間を感じさせない(※)素晴らしい作品だったと私も思います。

※本編33分とTV1話分より10分近く長かったみたいですが、その事を全く感じなかったので。

長々と(しかも関係の無い事で行数を使って)申し訳ありませんでした。

それでは。
2010.11.02 13:58 | URL | #fa9FRxtQ [edit]
神酒原(みきはら) ">カニメガネさん"
こんばんは~。

>昨晩読ませて頂いたのですが、心が洗われるようでしたよ。
おお!それはありがとうございます。
そう言っていただけるとマジで嬉しいです^^

おパゲさんのそういうところはすげぇ尊敬出来ますよね。僕はもともと、批判性の高い記事を書く事が少ないのでそういう注意を払う事もないのですが、批判書く場合はしっかりと筋が通るように気をつけています。って、そんな話じゃなかった。
ほんと、めちゃくちゃな文句を言っているだけの記事なんて読みたくもないですよねぇ。TBを何故送ってくるのかと。そんなに読ませたいのかと。

OPは元々は、放送時間のうち数十秒を使い回しに出来るからという理由で作られたらしいのですが、作品の入り口としての役割を果たしていますね。別にOPがなくても酷くても、本編が良ければ気にしないところではありますが、OPがいいと引き込まれるので非常にいいです。TVシリーズもそうでしたが、今回のOVAもこの点素晴らしかったですね。

そうですねぇ、時間はまったく感じられませんでした。そうか、33分だから普段より10分以上長いのかw
2010.11.02 21:07 | URL | #- [edit]
ひろ ">神酒原さん"
>どちらかというとコンセプトはそうやって撮ったものを美琴が見ている、という感じなので

ああ、あれは観ていたのかw
ああいう機器には詳しくないので、録ったものを編集しているのかと思いましたよw(確認してみたら美琴がレバー回してる!観てたようですね)
そうですね、俺も見返すうちにOPの印象はだいぶ変化してきました。

>この時の美琴の言動・行動は傍から見ればかなり異常ですが、黒子はそこから「マジでなんかある」と確信したのでしょう。

確かに、そのほうがしっくりきますねb
そうなると、黒子はそれまであまり真面目に考えていなかったことになってしまうかもしれませんが…まぁ冗談も言っていましたし。

>にゅー、ネタバレになるからわざと黙っていたのにーw

長点上機の話もするくらいだから、別にいいかと思ったのですが…すいません。

>ドラえもんの足と同じ原理。

…って、ドラえもんって飛んでるんですか!!?
初めて知りましたw

>OVAだからこそのこれなんじゃね?

まぁ俺も多いとは言えませんが…超電磁砲は郡を抜いていたように感じたので。
好みの問題でもあるとは思いますが。

>単行本6巻分の部分を見ていないからかもしれないですが、分かりかねる発言です。

蛇足、というのは俺の語彙力不足ゆえの表現ですが、ようするに「大筋自体は禁書目録一期の内容と被ってしまう」「一度オリストで綺麗に完結させた超電磁砲を続けることに関する疑問」「本編である禁書目録の続編(三期)を遅らせてしまう可能性」などです。

超電磁砲の細部はかなり異なっているので、それを見て判断してもらうための「6巻の発売を待て!」という意味でした。
分かりにくくてすみませんm(_ _)m
2010.11.03 11:39 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
僕も8ミリビデオなんて触った事すらないのですけどねw
よく学園都市にあんなものがあったもんだ。もしかしたら骨董品屋かどこかで見つけて、じゃあ撮ろうぜ!という流れだったのかも知れない。

>そうなると、黒子はそれまであまり真面目に考えていなかったことになってしまうかもしれませんが…
あまり真面目に考えていなかった、と書くとちょっと語弊があるかもだけど、美琴が感じている恐怖以下に捉えていた事は間違いないでしょう。というか、発電系能力者にしか分からない感覚を美琴は訴えていたので、分かれというのが酷な話w
この時の表情を見て、「マジでなんかいる」と感じられた事が、黒子故なんでしょうね。普通なら「キチガイだ……」なんて思っても仕方のないところ。

>長点上機の話もするくらいだから
やー、だって長点は本編でしっかり説明されてたじゃないw
アクセラレータの所属、というのもまぁ大したネタバレではないでしょう。まぁでも、紛らわしかったかもですね。

>…って、ドラえもんって飛んでるんですか!!?
ドラえもんは磁力でちょっと浮いているので、バナナを踏んでも滑らない……というのは有名な話w

>蛇足、というのは俺の語彙力不足ゆえの表現ですが、~
なるほどなるほど。

>「大筋自体は禁書目録一期の内容と被ってしまう」
もしかしたらこれのための保険だったのかも知れませんが、アニメ版は禁書本編と時系列のずれるパラレルワールドな作りになっているので、この辺はむしろ面白いでしょう。

>「一度オリストで綺麗に完結させた超電磁砲を続けることに関する疑問」
これは確かに。
でも続編を作れないラストではなかったし、TVシリーズは2クール通して一個の問題を解決してみせたので、二期で次の事件へ、というのはそこまで不自然ではないような感じもします。というかこのOVA自体、二期作るための小遣い稼ぎのような気もしているw

>「本編である禁書目録の続編(三期)を遅らせてしまう可能性」
これについては問題にゃい。もし2011年秋からどちらかの続編が始まるのだとしたら、どちらかというと超電磁砲の方がいい。だって交互にやるなんて面白いじゃないw
まぁこれは、僕個人の意見ではありますが。
2010.11.03 12:45 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2446-e5b76bee
とある科学の超電磁砲 OVA 「御坂さんはいま注目の的ですから」
 初春がひどすぎ……
OVA『とある科学の超電磁砲』#EX「御坂さんはいま注目の的ですから」
OVA「とある科学の超電磁砲」[Blu-ray]ジェネオン・ユニバーサル 2010-10-29売り上げランキング : 7Amazonで詳しく見る by G-Tools 「これだからお姉さまの...
OVA「とある科学の超電磁砲」
OVA「とある科学の超電磁砲」[Blu-ray](2010/10/29)佐藤利奈新井里美商品詳細を見る  OPにはレールガンらしくないという意見もありましたが、個人的には爽やかで良いかなと思います。誰かがずっと自分を見...
とある科学の超電磁砲 OVA #EX
出ました!!とある科学の超電磁砲のOVAでございます。TVシリーズの13話と14話の間の話らしいです。それではネタバレのレビューを。
該当の記事は見つかりませんでした。