すげぇぇぇ! このアニメすげぇ!(二回目)
一文字感想
超
MVC -Most Valuable Character-
民子、とするしかないよね。緒花マジホビロン。
感想
アニメって、ときどき僕の想像を遥かに超越してしまう事があるんですよね。普通に見ていたら、普通じゃなくてめちゃくちゃ期待しながら見ていても、僕の考えている遥か上のレベルを容赦なく叩きつけてくる。そんな時僕は思う訳です。「負けた。これはやられた」
という訳で、ホビロン第3話(違
いやぁ、終わってみれば「ホビロン」という言葉がものすごくステキなものに思えてしまうから物語って不思議ですよね。
前回の感想にて、僕は「死ね」という言葉について、そして作中で扱われている「死ね」というセリフについてまとめました。詳しくはリンク先から読んで欲しいのだけど、要約すると、「『死ね』という言葉はものすごく悪い言葉だから使っちゃ駄目、緒花は自分で使ってみてその事を知った、民子にも使わせてはいけない事にも気付いた、この事を描いた脚本に感服」となります。
そう、『花咲くいろは』は、前回にて「死ね」という言葉がいかに悪いかを描いたのですよね。その脚本の完成度はおのおのが見た通り、そして今回は前回の展開を受けて、民子が「死ね」の代わりとなる「ホビロン」という言葉を使い始めます。
ホビロンの意味は、「ほんとにびっくりするほど論外!」
第三者から見れば笑ってしまう、小学生すら「お前馬鹿じゃねぇのw」と一笑に付してしまいそうな稚拙な造語。だけど「死ね!以外の言葉」ノートからは民子がどれだけ真面目に考え、どのように緒花と接すればいいのかを真剣に悩んでいた様子がありありと想像出来、心にものすごく温かい気持ちが広がっていきます。
その直後に届いた孝ちゃんからのメールは、作劇的には唐突に見えるかも知れませんが、人は嬉しい事があった後に嬉しい事が重なると、足し算ではなく掛け算の要領で気持ちがプラスされるものです。緒花が孝ちゃんの「頑張れ」のメールにあそこまで嬉しい顔をしたのは、もちろんそのメール自体が嬉しかった事もあるでしょうが、直前に民子の「近寄る努力」を見て頑張ろうという気持ちが増していたからでしょう。
前回、「一人では何も出来ない」と民子と菜子に(文字通り)体当たりで近寄っていった緒花。
今回は民子が、それに応えてくれた形になりますね。もちろん菜子も応えてくれましたが、どちらかというと今回は民子がフィーチャーされていた感じ。
これは、緒花の前向きな姿勢が民子を変えた、という事ではありますが、僕はもう一つの見解も示したい。民子の方にも、変わる見込みがあった、と思うのです。
緒花がいくら頑張ったところで、民子がどうしようもない堅物であれば、事態が好転する事はなかった。民子は打てば響く子だと思うのです。徹に叱られて皮むきの練習をものすごく頑張っているところがその根拠。
「アニメを考えるブログ(2話の感想へリンク)」のuhdさん略してゆーさんが言及していますが、このアニメは「成長物語」として飲み込んでしまうのはちょっと早計なのですよね。民子が「死ね」の代わりに「ホビロン」を使った事は、成長というよりは「変化」と言った方がしっくりきます。もちろん、成長物語としての側面は大いにありそうですが。
そもそも、民子視点で考えると緒花の第一印象は最悪であり(育てていた植物を引っこ抜かれたら誰だって怒る)、その後の緒花の行動がアレでしたから、民子が緒花に悪い感情を抱くのは当然でした。しかしその後の緒花の態度により、民子は緒花がそこまで悪い子ではないと気付いた。
だから復讐のまかないを食べる事を菜子に宣言したし(本当は自分の担当であるところを緒花を信じて作らなかった)(「あいつ、裏切った!」というセリフからも信じていた事が伺える)、「死ね」という悪口を使わないようになった。
これは変化ですね。「成長」よりやや無機質な言葉ですが、非常によい変化です。
今回名シーンを挙げるとしたら、僕は民子がホウレン草を食べたところを推します。ニヤニヤが止まりませんでした。今でも思い出すだけで頬が釣り上がってしまいます。民子が可愛すぎてやばい……
今回はこれだけでもお腹いっぱいなくらい大満足なのに、さらには件のお騒がせ小説家を巡ってのトラブルの帰結、女将さんのスタンスの明確化、緒花の気持ちの具現化まで果たしてしまった。
これは岡田脚本のみならず、その脚本を支える十分な映像演出力がなければ出来ない芸当でしょう。第3話にしてここまでの展開力・総括力は、完全に僕の想像の範囲外です。
お騒がせ小説家・次郎丸さん周りに関しては、全体的にコメディにまとめてしまい、しかしそれが本編全体の流れを崩していないという口をあんぐり開いてしまうような秀逸っぷり。
昼ドラを明らかに意識した断崖絶壁での修羅場(を、次郎丸が勝手に演出)などパロディ的(※これはメタ的とは言わないので注意!)な展開がとても楽しいです。そんな中、緒花が女将さんのスタンスを先に言い当てたところが素晴らしすぎてヤバイですね。
そして、「輝きたい」という言葉の登場。
緒花は次郎丸の書いた小説に出てきた「輝きたい」というセリフが、自分の中にある確たる気持ちの正体であると気付きました。この流れがまた楽しすぎてすごいです。シリアスな要素なのにコメディの中でやってのける、序盤の展開としてはパーフェクトと言っても過言ではないでしょう。
あとはまぁ……ネタ要素も完備でしたねw
妄想の中とはいえ、百合ネタをガチでやってしまうとは恐れ入った。しかも描写が生々しい上に力が入りすぎていて、僕のナニがアレしてしまうのも無理からぬ事でしょう。これはアニメが悪い。ふぅ……
ああ、最高だなぁ『花咲くいろは』
こんな素晴らしい、究極に楽しませてくれるアニメにはかつて出会った事がない。……は過剰表現だとしても、本当に幸せですよ。
次回もすごく楽しみです。とうとう春休みが開け、舞台は学校へと進出。メインキャラの4人目の登場でさらに騒がしく、それ以上に華やかで、そして輝きに満ちた物語が紡がれるのでしょう。
つぶやき
岡田磨里考察、というものを、1年前くらいに書こうと思っていたのですが、『黒執事』を見ていなかった事から断念していました。そしたら活躍しまくり始めてしまって、機を逸してしまった。
有名になる前に書きたかったなぁ。いや、以前も十分有名だったけど。


- 関連記事
-
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2603-0cef6bb0
[関連リンク]http://visual.ponycanyon.co.jp/hanairo/第三話 ホビロン次郎丸に迫られた緒花果たして緒花の運命やいかに!?_さて民子と菜子は緒花の作るまかないに覚悟しながら部屋に入るもな...
花咲くいろは 第3話 「ホビロン」 感想
あらすじ
小説の中身を見られた次郎丸は、なんと緒花を捕まえて波の間に捕らえてしまった。
民子と菜子は緒花の復讐のまかないに恐れていたが、姿の見えない緒花を探す事に。
そしてすぐに菜子たちに見つかり、次郎丸は
花咲くいろは
#03 ホビロン
345 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 22:34:22.23 ID:kQva//NO0
おもしろかった
こんなにオリジナル豊作でいいんだろうか
...
はじめに
「花咲くいろは」は日曜日を待ち遠しくさせるほど面白い作品ですし、今回は女の子がとても色っぽくかなり魅力的でしたね
それにしましても、「花咲くいろは 第1話 「十六歳、春、まだつぼみ...
私、輝きたかったんだ――。
予想もできない面白展開(笑)
サービスシーンまであって、本当にいたれりつくせりですね♪
お約束もバッチリだし(?)
旅館で起きた事件の解決はやっぱり断崖絶壁ですw
▼ 花咲くいろは 第3話「ホビロン」
復讐のまかな
1・2話を越えて、さらに面白かったです。
・・・べ、別にエロが良かったわけじゃないんだからねっ! 絶対違うんだからねっ!
ストレートに、「働くとは?」を問う作品になりそう。 花咲くいろは 第3話 『ホビロン』 のレビューです。
「でも、お腹空かせておかないと」
前回衝撃的なラストだった花いろ。あれから緒花はどうなったのでしょうか…?予想外な結末に唖然としました…。でも話の方も盛り上がってきて面白かったです。作品のイメージがちょっと変わりましたが、また可能性を感じた1話でしたー。花いろ、いよ...
前回の続き(*^ω^*)
「うざい。ちっちゃいくせに声でかい。死ねって言うなって何なのアイツ。ふざけんな死ね」
ほびろん!! あはは、面白いw 今度使ってみよう。
今回も面白かったですね。
エロシーンには、ビックリしましたが(笑)
喜翆荘に長逗留している売れない小説家、次郎丸太郎。
彼の書きかけの原稿を掃除中にゴミと勘違いして捨ててしまった緒花は、
...
ほんとに
びっくりするほど
論外
今作は今期トップクラスの面白さだと確信しました。
う~~ん!実に面白い。
エロ小説家・次郎丸の使い方が上手すぎです。
ようは「才能」を理由に勝手に諦めていただけなんですよね。
あとは自信が...
「ホビロン!」
[ホビロン]
「ほんとにびっくりするほど論外!」の略の意味である。
-岡田磨里用語の基礎知識(2011年度版より)-
花いろ 第3話。
小説家の魔の手が緒花に迫る―――。
以下感想
相変わらず、すごい出来ですよ!
花咲くいろは 1 [Blu-ray](2011/07/20)伊藤かな恵、小見川千明 他商品詳細を見る
次郎丸に拉致監禁された緒花のピンチ!
縄・風呂・透けシャツと大サービス回でした。
素晴らしい!!!
いやいや、一話→二話→三話とここまで昇華していく作品もなかなか出会えないですよ。
菜子ちゃんが照れて、勇気を出して、緒花と打ち解けて、自分の殻を破る成長を見守れたことに感謝で...
いい話
えちい話
ギャグ展開
…見事なブレンドでしたわw
一歩間違えばえらいことに(すでになってたけど)、どんと来い緒花ちゃんにはぴんく小説家も降参。
とんでもないいっぱい食わせ物でしたが、こ...
第3話 ホビロン
本文はメインブログ(しるばにあの日誌)にて↓
http://yasu92349.at.webry.info/201104/article_22.html
注意事項
こちらからはメインブログでTBをお送りしますが、送信先に記載...
花咲くいろは 第3話 「ホビロン」
よいではないかよいではないか
前回は驚きのラストでしたが、こういう引きをやるときはだいたいオチはたいしたことないんですよ。何度期待して裏切られてきたか!ま、緒花が本当に何かされるなんてあるわけが…
監禁&亀甲縛り…だと…?
どうやら私は小説家を侮っていたようです、こいつは本物の変...
「私… 頑張るよ。
この場所で輝けるように…………」
うん、最後はうまく締りましたね。最後は・・・ねw
緒花が新たな決意をしました、どんどん成長している姿が描かれていますね。
さて、下の文章で色々書いていきますか・・・www
あぁ、好きだ。この世界のみんなが好きだ。もうね、そのうち「好き」という言葉の変化形略も民子に作ってもらいたい。
「自分でも気付いてない私の事、分かってくれてました!」
私 輝きたいんです――!
嘘がばれて旅館から逃げ出した次郎丸を追う緒花達!
緒花の復讐のまかない と言う事で文句を言う民子に潔く復讐さ...
本文はネタばれを含みます。ご注意ください。画像はクリックで拡大されます。 今期No.1は、『花咲くいろはに』決定だな! シリアス、ギャグ、エロ…まさに全てを兼ね備えた作品ですね。素晴らしいの一言につきますw まさか、ここにきて火サス要素投入とは。まさか、...
花咲くいろはの感想です。
緒花がいろいろ頑張った。菜子も頑張った。民子も頑張った(笑)
まさか「ホビロン」の意味がそんなんだったなんて・・・(笑) 緒花の言う通り、ここまで気合い入れて嫌われるといっそ気持ちイイかも。 相手をよく見て自分の気持ちと向き合わないと あそこまでノートに書き綴ることはできませんよ。 “好き”の反対語は“嫌い”じゃなく…
花咲くいろはですが、民子と菜子は新参者の松前緒花に振り回されます。賄いには腹いせのほうれん草と里芋が大量に用意されていますが、肝心の緒花がどこにもいません。その頃、緒花は自称・小説家の次郎丸に監禁されて縛られていますが、あまり緊迫感もなく、緒花もまった...
本当にビックリするほど論外!!
サブタイ、悪口の省略形だったんだw民子の努力、すごいw
まかない作りの途中でいなくなった緒花。
里芋とほうれん草が大量…(゚∀゚)
その頃、緒花は波の間にいたけ...
はよう泡まみれになろうや。
というわけで、
「花咲くいろは」3話
緊縛少女の巻。
憧れのカンヅメ生活。いや、憧れんなよ。
でもまあ、その気持ちは分からんでもない。
形だけ真似してみて、作家...
OP「ハナノイロ」いろは最高!
今週は萌え豚にとってはブヒブヒ鳴ける神回でしたね(笑)
それ以外の人でも、話の内容的にも満足できたんじゃないでしょうか?
今週も「花咲くいろは」始まりました!
今期は個人的に微妙な作品が多いのですが
このアニメは本当におもしろいですね!
3話からという形になってしまいましたが
今回から感想記事を書くことに...
今週も「花咲くいろは」始まりました!
今期は個人的に微妙な作品が多いのですが
このアニメは本当におもしろいですね!
3話からという形になってしまいましたが
今回から感想記事を書くことに...
同じ喜翠荘で働く同年代の女の子達からどうもハブられてしまっている緒花。
そこに原稿紛失という事件まで起こってしまう「花咲くいろは」の第3話。
「うざい、小っちゃいクセに声デカイ、『死ねって言う...
花咲くいろは 第3話 「ホビロン」 感想です
ホビロンってアヒルの孵化しかけた卵なんだって!?
えっ?え~~っ!
食用なの?
そんなの食べれないよ~
「花咲くいろは」は労働の厳しさを教える真面目なアニメ(キリッ
とはなんだったのか。
少し当てが外れてしまったようで若干残念な気持ちの「花咲くいろは」第3話の感想。
無駄に質の高いポル産ばかりが増えていくという風潮。
新たなネット用語も誕生したような気がする花咲くいろは 第3話「ホビロン」
今回はいろいろ予想外の展開でしたが、一番意外だったのが菜子の活躍
まさか、菜子が活躍する事があるなんて(*・0・*) ワオ
(感想)花咲くいろは
第3話「ホビロン」
初回、前回にかけてのドラマのような雰囲気は今回はちょっとなかった
かなという印象ですが、それでも緒花の方向性が見えてよかったかなっ☆
喜翆荘で長逗留をしている売れない小説家、次郎丸太郎。
彼の書きかけの原稿をゴミだと勘違いして捨ててしまった緒花は、
次の朝、まかないの支度途中に姿を消してしまう。
「東京に帰ってしまったのでは?」と心配する従業員たち。
しかしスイは、そんな彼らを横目に...
自称作家先生はエロ小説家だった。そしてその秘密を知った緒花に危機が迫る。 普段も声大きいけど、こういう時も大きいんだ。 アナタ、輝きたいんでしょ。そのエロ小説の中身とは、緒花、菜子、民子によるレズものだった。 なんか路線が変わったエロ小説家は態度大きいだ
本当にこのアニメは面白い。エロ小説家をこう使ってくるとは。
第3話「ホビロン」感想は続きから
「花咲くいろは」3話、観ました。原稿消失事件!そして、緒花にせまる魔の手!!さて、どうやってクリアする??
該当の記事は見つかりませんでした。