青の祓魔師 第五話「祟り寺の子」 感想!
見ていて気持ちのいい主人公。
一文字感想
迫
MVC -Most Valuable Character-
やっぱ燐……かな。物語の序盤らしく、主人公が常に中心的な活躍をしますね。
感想
とにかく迫力を感じたエピソード。主人公・燐のポテンシャルが発揮された回と言えるかも知れません。
そんな訳で、結構頭のいい主人公である燐が気持ちのいい第5話。
物語を回す方法にはいろいろありますが、アニメにおいては、大きく分けて二種類あると僕は考えています。
一つは、主人公(ないしはその周り)が物事に(または別のキャラに)巻き込まれていく形。
一つは、主人公が突っ込んでいって話が進んでいく形。
青エクは、後者だと言えます。前回のエピソードなどまさにその典型で、「うろうろしない!」と言われたのに植物園へ入り込んだ燐のこの性格はこの形の物語の主人公の標準装備とも言える。
今期だと他に、『花咲くいろは』などがいい例ですかね。最初は思いっきり巻き込まれ型だったけど。
この形の主人公は、描き方を間違えると「ウザい」と視聴者に思われてしまう危険がありますね。近年では『Angel Beats!』がいい例ではないでしょうか。いや、僕は決してウザいとは思っていませんし、むしろ大っ好きなアニメですけど、主人公の音無ユヅルは「クズル」なんて揶揄される事も。
青エクの燐は、その点とても気持ちいいですね。
前回は言いつけを守らずに勝手に動きましたがあの程度は不快感にはなりませんし、今回など、竜士の挑発にまったく乗らない、というカッコいい一面を見せてくれました。
これは、燐がもともとそういうやつだった、という訳ではなく、「成長」と受け取る事が出来ます。
というのも、以前の燐ならば、ああやって挑発されたらあっさり乗ってしまうと思うのです。喧嘩三昧でしたからね。第1話では自分からけしかけていましたが、挑発に乗って生傷を作る事も多かったのではないでしょうか。
燐は今回のAパートで、エクソシストになるんだからと無駄な挑発に乗らない事を決意しています。Bパートでその決意を形にしたと言え、彼の人間としての成長が伺えますね。
自分が無駄に突っ込んだせいで、親父に生意気な口をきいたせいで親父が死んでしまって、彼は変わったのでしょうね。エクソシストになるからには半端な気持ちではいけない事を、骨の髄で理解しているのでしょう。だから死の危険のある挑発には乗らない。かっこいいです。
こんなところで命をかけてられない、とも言っていましたが、竜士が悪魔に食われそうになった時は、命をかけました。命をかけるところを間違っていないと言えます。かっこいいです。
おまけに、剣を抜いたらマズいという事もしっかり理解しているようで、竜士を助けに飛び降りた時に抜く事もなかった。かっこよすぎて燐に夢中になりそうです。
ここで燐は眼力だけで悪魔を大人しくさせてしまいました。睨んだだけで、悪魔に「自分が格上である」事を知らしめた超絶鳥肌シーン。やばいやばい!
本気でエクソシストを目指すなら、同じ野望を持つ竜士に「サタンを倒すのは俺だ」と宣言したからには、実戦だけでは駄目だという事にも気付き、Cパートで燐は真面目に勉強を始めました。確かに似合わないですが、この成長もとても清々しい。
青エクは本当に、まっとうな面白さがありますね。
僕は妹と一緒に見ていますが、妹もハマってしまったようです。ちなみに妹は、オタク的な楽しみ方はしないけどアニメにかなりの理解があります。
……しかし、僕の注目している太マユ・神木出雲ちゃんは今回汚れ役でしたなぁ。
竜士が悪魔に弱い心を突かれてしまう流れとしては見事な演出だっただけに文句がつけられないw
いずれこの子のエピソードもあるでしょう。今回汚れ役だっただけ、ますます楽しみになりました。
つぶやき
久しぶりにKOTOKOの「きれいな旋律」を聞いて、やはりKOTOKOはすげぇいいなぁと思った。
「きれいな旋律」はKOTOKOにハマるきっかけになった曲。マリみては見てないんですけどね。
ちなみにKOTOKOとの出会いは「さくらんぼキッス~爆発だも~ん~」。当時オタクでもなんでもなかったので、衝撃的な出会いでした。この世にはこんな曲が存在するのか……!と戦慄したものです。


- 関連記事
-
- 青の祓魔師 第13話「証明」 感想! (2011/07/10)
- 青の祓魔師 第六話「まぼろしの料理人」 感想! (2011/05/22)
- 青の祓魔師 第五話「祟り寺の子」 感想! (2011/05/15)
- 青の祓魔師 第四話「天空の庭」 感想! (2011/05/08)
- 青の祓魔師 第3話「兄と弟」 感想! (2011/05/01)