fc2ブログ

MENU
神様のメモ帳

神様のメモ帳 Page.3「僕が二人にできること」 感想!

テンポ速いw

 
 
一文字感想


MVC -Most Valuable Character-
ナイス機転だったのでナルミにしよう。

感想
お金を使ってしまおう! つまりはマネーロンダリングですね。草壁のやった事を俺らもやってしまおう、という。一度関係ないところからお金を通し(お金を洗い)、金を綺麗にする。ついでにメオの心の傷も洗い落せました(無理矢理)

そんな訳で、二つ目の事件終了の神メモ第3話。
すごい速足でしたね。電光石火の作戦だったのでこれくらいのテンポの方がクライマックスシーンは楽しめますが、話は正直よく分からなかったw

神メモは(ラノベにしては)話が難しいので、僕はこの事件の詳細をほとんど覚えていませんでした。なので、何故敵やくざさんがあんなに焦ったのかもよく分からず。マネーロンダリングする事によって……2億円はどういう事になるんだっけ?

今回はミンさんの親父さんについても語られました。
アニメ見て初めて気付いたのだけど、この作品って父親が焦点になる事が多いですね。ミンさんのラーメン屋は親父から引き継いだものだという事が判明。アニメでは語られていませんが、ミンさんのラーメンはそんなに美味しくないようです。客もアイス目当てがほとんどで、ラーメン頼まないとミンさんが切れるから仕方なく腹ごしらえするんだとか。

ナルミはメオを傷つけてしまったから、その尻拭いに、と自ら奮闘。
応援を待つように言うアリスを無視して突っ込む様は、まぁ無謀だけどかっこよかったです。結局さらにその尻拭いを四代目がする訳ですがw

メオを助けるためにほとんどタマ張ったようなナルミを四代目は買ったようで、ナルミの兄弟杯の申請を許諾。平坂組の面々は大喜びw
「正式に伯父貴ですね!」
「馬鹿、それじゃややこしいだろう!」
という会話がありましたが、これはテツが四代目と兄弟杯を交わしていてすでに伯父貴と呼ばれているから。兄弟杯を交わしたナルミは組員からは伯父貴と呼ばれますが、ややこしいので、今後も兄貴と呼ぶそうです。

というかオイ、見事に規制に引っ掛かってんじゃねぇかよw
お神酒どうしたよw
ミネラルウォーターってなんだよw
儀式というのは形式にこだわるから大事なのであって、お神酒を使わない杯なんてショボいだけで何の貫録もありません。ナルミは未成年だからもちろんお神酒飲んじゃ駄目ですが、まぁ、放送コードって嫌だよねほんと……
僕のハンドルネーム「神酒原」が、神メモのこのシーンから来ているだけに、ここの改変は素直にショック。

という訳で少しばかり原作語り、以下白文字なので原作既読者だけ反転↓
放送コードじゃ仕方ないのでお神酒が消えた事は涙を飲みますが、そうなるとクスリってマジで引っかかっちゃうという事になるのかな……?
順番を入れ替えているだけだと信じていますが、クスリもアルコールも同じ劇薬。酒がNGでクリスはおkという事はまぁないよねぇ。

でもあの事件やらないと神メモの魅力は半減、というか彩夏が本当に萌えキャラだけで終わっちゃうので、映像化するメリットがデメリットを下回ってしまう。戦略としては駄目すぎます。
どうなるんだろう……まさか作り手も「あの事件はやらないでいい」と思っている事はないはず。
僕は信じておきます。


マネーロンダリングにより草壁昌也を引っ張り出す事に成功、あとは平坂組の力に任せて強奪。
力技ですが、ナルミの作戦により、ミカワの組は岸和田会から切られて潰れたとかなんとか(だったかな?)

1話の時と違い、メオが父親としっかり再会するハッピーエンドでございます。
前回感想を回った時、「バッドエンドはやだなぁ」という声をたくさん聞いたので、この点についてはみなさん一安心なのではないでしょうか。神メモはただ重いだけじゃないという事が分かっていただければ、今後のストーリーもしっかり楽しめるかと。
というか、2話と3話は上手くまとめられてはいるけど、ちゃんと楽しめる出来になっていたかどうかは疑問が残ります。次回以降に期待しましょう。最初からぶっ飛ばしまくったくせに名作になった『GOSICK』の例もあるし。

という訳で、主に原作ファンの視点から次回予告が楽しみだったのですが、あの話をやるのかーい!w
次回は息抜き回になりそうです。よし、肩の力を抜いて全力で彩夏に萌える準備をしておこう(えー

つぶやき
もう八月になっちゃうのか。
光陰矢のごとし……

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察へにほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

関連記事
10 Comments
ひろ ""
いやぁ…あれは駄目だろう。
何もかも唐突で、俺にとっては恐れていたことが起きてしまったような印象。

盃のシーンも伏線も何もなかったから当然初見の人はちんぷんかんぷんだっただろうし、クライマックスのナルミの機転も(神酒原さんの言うように)説明不足だった。
原作で非常に面白かったところだけに残念。

確かあの話では、二億円を複数のニート(四代目の束ねる平坂組傘下のニート集団)に分配して、それぞれ別々に草壁の口座に入金させたんですよね。
『ブラッディマンディ』のファーストシーズンにて、主人公の藤丸が敵組織との取引に『世界中の銀行にお金をたらい回しに迂回させて時間を稼ぐ』という手法を使いましたが、あれとちょっと似ています。

…つまり、『二億円全て入金した』というのも、領収書もハッタリ。
アリスに草壁のパソコンをハッキングさせたのは、緊張した状況下で、アリスのハッキング能力を誇張するのが狙い。

とはいえ、草壁の口座から金を引き出せるのは本人のみなので、彼が出張ってきた所で確保してしまおう…というのがナルミの作戦でした。

…ここまで手の込んだ作戦なのに、語られずに終わってしまったのは非常に悔しいところです。
やはり『エンジェル・フィックス』を先にやるべきだったのだと思います。
あらゆるシーンから、原作の深みが失われている気がして…すごく浅い。

『GOSICK』は良かったですよね…最後まで観て良かったと感じられる作品でした。
神メモもそうなってくれるんだろうか。
2011.07.24 10:21 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
駄目ですかw

杯のシーンに関しては、一応アニメなりの解釈できちんと筋道立っていましたよ。ただ我々原作既読者から見ると、1巻の事件がまだ起きていないので、唐突に見えます。杯のシーンに関する僕の不満はミネラルウォーターになった事くらいです。放送コード糞食らえ! ナルミがお神酒飲むところ見て「俺もお神酒飲んでみたい」とか思う未成年なんていねぇよ!

一応、という枕詞がつきますが、ひろさんのおっしゃっている作戦内容はしっかり作中で描写されていましたよ。
僕が問題にしているのは、何故ミカワ達が焦ったのかの理由がよく分からない点。
「マネーロンダリング」という単語が出てこなかったのと、お金を洗浄する事によりどういった効果が得られるのか、この説明が不可欠でした。しかしなかったので、ミカワ達がわざわざ草壁を、ナルミ達に待ち伏せされる事がまず予測出来る状況で、連れてきた理由が分かりません。これさえ分かれば、特にアニメ版に落ち度はないかなと僕は思っています。

もう多くのブログさんがネタバレしてくれているので細かい事は言いませんが、クスリの名前は書かないようにねw

ただ、僕も不満は述べていますが、期待が失われた訳ではありません。桜美監督と水上さんの過去の仕事を見れば、3話程度で判断していい人達ではありませんから。
2011.07.24 11:02 | URL | #- [edit]
ひろ ">神酒原さん"
『神酒原』というのは神メモを意識したハンドルネームだったんですね…何故その名前にしたのですか?
神メモが有名になるずっと前だったでしょうに…。

>ナルミがお神酒飲むところ見て「俺もお神酒飲んでみたい」とか思う未成年なんていねぇよ!
そうですよね、全く同感です。
…余談ですが、俺は成人してもお酒もタバコもしないことを固く誓っておりますw

>僕が問題にしているのは、何故ミカワ達が焦ったのかの理由がよく分からない点。
「マネーロンダリング」は二話では言葉として出てきたと思います。でも、その説明もさわりぐらいだった上、核心とどう関わってくるのかの説明がおろそかになってしまったのでしょうね。

同じJCの『超電磁砲』ではレベルアッパーの解説をCGイメージを使って解説していたし、『Steins;Gate』の世界線の解説イメージも上手いと思った。
アリスは折角ハッカーなんだしナルミもパソコンスキルがあるのだから、CGでのイメージ解説は取り入れてよかったと思います。

>クスリの名前は書かないようにねw
今後気をつけますw

>僕も不満は述べていますが、期待が失われた訳ではありません。
俺も別に期待していないという訳ではありませんよw

ただ、『JCのオリジナル』というものにあまりいいイメージがないのでしょうね…。

振り返ると『シャナ』は一期の途中からオリジナル、二期は完全にパラレルワールドだったし(三期はどうなるんだろう)、『ゼロ魔』三期は散々、冬アニメの『メリー』も、原作通りにやった方が絶対に面白かった。

良かったのは『超電磁砲』と『とらドラ!』最終回くらいかな……どちらも長井監督ですねw
『ゼロ魔』二期もそれなりだったけど、あれは賛否両論だったからなぁ。
だからこそ『禁書』は『原作通り』にこだわったわけで。

神メモがオリジナルで行くというのなら、今までの流れを覆すような作品にしてほしいです。
2011.07.24 14:24 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
単純に杯のシーンがかっこよかったからですw
ハンネを考えている時にちょうど読みまして、「これは取り入れてしまおう」と。「神酒」という言葉の響きと漢字の並びにも惚れましたし。

>神メモが有名になるずっと前だったでしょうに…。
いつか有名になった時に紹介するつもりでした。しかしアニメで肝心のお神酒が出てこなかったw
もうミネラルウォーターから取って「ミネ原」に変えようかしら。

>俺は成人してもお酒もタバコもしないことを固く誓っておりますw
素晴らしい!
僕はタバコはしませんが、酒は少々飲みます。しかし下戸なので、あまり飲みません。本当はまったく飲まない方がいいんですけどね。でもアル中にはなっていないからセーフだと思ってる。

>「マネーロンダリング」は二話では言葉として出てきたと思います。
そうそう、そこでは出てきたんですけど、3話では出てこなかったじゃないですか。
ナルミの作戦の時にこの単語を使わないと、説明にならないという事です。

CGでのイメージはアリですな。
でも明らかに桜美監督の作風とは違ってくるなぁw

>ただ、『JCのオリジナル』というものにあまりいいイメージがないのでしょうね…。
今回の記事で書くの忘れて、次回の記事で書こうと思っていたのですが、「JC」と、会社でひとくくりにして考えるのは危険ですよ。京アニや東映のような、明確なオリジナルカラーを持つ会社ならいいですが、JCと一口で言っても、関わるスタッフは外部から来る事も多いですし、また製作の違い(アニプレ、ポニキャ、といったような)もありますから。
とはいえ、桜美監督と水上さんはJCのメインスタッフ、ともにオリジナルを好む傾向にあるのも確か。それを分かった上で判断するなら、何も問題はないと思います(水上さんはシャナ2の脚本に参加しています)。

例えば『夢喰いメリー』なんて、山内重保、という東映出身の監督。オリジナルが身に染みている方ですし、演出技法が他の人達と圧倒的に違います。同列に扱ってはいけないでしょう。

長井監督の超電磁砲も、人によっては「糞オリジナル」という事になりますな。
ひろさんが挙げた中ではゼロ魔3期だけ見ていませんが、僕は全て面白かったです。特にシャナ二期は大好き。そしてみんな言うんです、「原作の方が面白いのに」ってw

>神メモがオリジナルで行くというのなら
今のところ分かりませんな。1話がほとんどオリジナルでしたし(まぁ原作者原案だけど)、でも次回は普通に原作の話のようだし。
オリジナル路線なら、『オオカミさん』のような感じになるんじゃないかなと考えています。ならないなら、単純に順番を入れ替えているだけで、いくつかショートエピソードを挟みつつ、一巻→三巻でエンド、とか。
2011.07.24 22:34 | URL | #- [edit]
ひろ ">ミネ原さん"
>回の記事で書こうと思っていたのですが、「JC」と、会社でひとくくりにして考えるのは危険
やはりそうですか。
『超電磁砲』にしても、14~19話は中だるみと言われることありますからね…乱雑解放編を批判する人も少なからずいますし。

シャナ二期は確かに悪くはなかったですよね。
特にOPは神がかってた。『JOINT』とか、『緋色の空』とか大好き。

でも、原作のあのあたりは(一応白文字)「悠二はクリスマスの夜、シャナと吉田の前から消える。そしてフレイムヘイズ側を裏切って、『祭礼の蛇』としてシャナの敵になる」…というものすごい急展開でした。はっきり言って前代未聞。(俺がシャナを読みたいと思った理由は、実はここにありますw)

だからなのでしょう、アニメはアニメで評価できるのだけれど、やはり原作通りの展開が観たいと思ったファンも多いハズ。
ハガレン一期と同じようなものですね(あっちは原作が出来上がっていませんでしたが)。
シャナ、ハガレンほど神メモは顕著に変えていないから、余計に中途半端な印象があるのかもしれません…。

>神メモがオリジナルで行くというのなら
まずは、そのふざけた幻想を(ry
オオカミさんって、確かあまり評価されてなかった気がしますが…?
2011.07.24 23:50 | URL | #- [edit]
ミネ原 ">ひろさん"
>シャナ二期は確かに悪くはなかったですよね。
ちなみに僕がシャナで一番評価している部分は、バトルシーン、主にアクションでございます。
単純に作画がすごかったというのもあります。放送当時はクラナドと並んで作画アニメでした。
しかしそれだけではなく、アクションの見せ方、またバトルに持って行く燃え展開、等とにかくバトルシーンの出来がとてつもないものだったと記憶しています。
ストーリーは正直覚えていないです。でも四年前に一度見たっきりのアニメでストーリーをちゃんと覚えているものなんてほとんどないので、別に印象が薄かったという訳ではありませんが、そこまで絶賛するようなものではなかったと思います。その辺が、原作ファンの言う「アニメは……」という事なのでしょう。

白文字は反転しない事にします。来る三期のネタバレになったら嫌ですしw

ハガレン一期は大変出来がよかったと記憶しています。いくつか飛ばしたエピソードがあるのでよく覚えていませんが、ストーリー面だけで、原作に負けず劣らずの出来だったかと。

>シャナ、ハガレンほど神メモは顕著に変えていないから
いやいや、シャナもハガレンも最初は原作準拠の展開だったじゃないですかw
こんなのまだ分かりませんよ。

>オオカミさんって、確かあまり評価されてなかった気がしますが…?
ははは、僕は大変高く評価しているのですよ。オオカミさんのシリーズ構成はとてつもなく素晴らしいです。個々の回の脚本の出来は個々の回に左右されますが、原作エピソードの取捨選択、それのまとめ方がすごかったと評価しています。
まぁ、多くの人はそうは思っていないようですけどね。僕と同じ原作ファンでも、「オオカミさんのシリーズ構成は駄目駄目だった」と言う人もいますし。
2011.07.25 03:15 | URL | #- [edit]
ひろ ">神酒原さん"
まぁこれからも神酒原さんと呼ばせていただきますよw
出来心でついやってしまいましたw

>来る三期のネタバレになったら嫌ですしw
そうですね…

ただ、仮に『アレ』をやってしまうと6期くらいまで続く壮大な話になってしまうと思われます。それ以上かもw
俺が観た作品で6期まであったのは『MAJOR』くらいですし。

>シャナもハガレンも最初は原作準拠の展開だったじゃないですかw
神メモは一話がいきなり超オリジナル展開でしたよねw
シャナやハガレンは確かにそうでしたが。

>ははは、僕は大変高く評価しているのですよ。オオカミさんのシリーズ構成はとてつもなく素晴らしいです。
そうなのかー。
観る前に聞いた評判が最悪だったから、結局観てないんですよねw
気が向いたら観てみることにします。


…あと、これは前々から思っていたことなんですが。
ヒロさん(俺ではない)のイメージが、原作とアニメで随分と変わってしまいましたw

全く不自然ということはないのですが、『化物語』の忍野メメみたいな「胡散臭そうな」キャラになっているw
というか忍野かと思ったww

まぁアリだとは思います。違和感はないので、あとは慣れるだけ。
2011.07.25 21:42 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
出来ごころでついミネ原になってしまいましたw

>仮に『アレ』をやってしまうと
では、多分やらないでしょうね。四年空いての三期、情報はほとんど見ていませんが、ここで終わらせるつもりのはずですので、普通に二期の続きからやってパラレルワールドのまま終わるのが一番可能性高いかと。
ただ、パラレルやりつつも原作のシーンやセリフを活用する技法はあるので(ラインバレルなど)、やはり反転しませんw

>神メモは一話がいきなり超オリジナル展開でしたよねw
一応ハガレンも、一番最初はオリジナルでしたけどね。その後原作と同じ展開になり、グリード編が終わったあたりからオリジナルに入った……んだったっけな?
リンとかはリメイク版でしか出てきてませんもんね。

>気が向いたら観てみることにします。
まぁ、オオカミさんは激しく過小評価されてはいますが、お話自体はそんなにいいものではありません。僕はシリーズ構成を高く評価していますが、各話脚本はそうでもないし(いい回もありますが)。
もしオオカミさんを見るなら、主に作画、そしてキャラ面を中心に見て欲しいです。ストーリーは捨てて下さいw
あと、ひろさんの視聴意欲を刺激する情報を言うと、一回だけ長井龍雪さんがコンテを切っています。かなり長井さんらしい演出になっているので、一見の価値はありです。

ちなみにどうでもいいですが、オオカミさんでメインだった作画陣が今アイマスを作っていますな。

>原作とアニメで随分と変わってしまいましたw
ん?
ヒロさんって最初から胡散臭いじゃないですかw
6巻まで読んだ今でも胡散臭いですよ、僕は。アニメでもいい感じに胡散臭くて喜んでおりますw
2011.07.25 22:39 | URL | #- [edit]
ひろ ">神酒原さん"
おお、レス早いですねw
ありがとうございます。


>ストーリーは捨てて下さいw
うーむ…ストーリーが駄目なのか。
俺は基本的にストーリーありきでアニメを観ているので、それはキツいかもしれない。日常系とかなら割り切れるけど、オオカミさんはハーレムものだったような気がしますし。
まぁ、やはり保留ですね。


>ひろさんの視聴意欲を刺激する情報を言うと、一回だけ長井龍雪さんがコンテを切っています。
一応言っておきますが、別に俺は長井信者というほどではありませんよ?ww
好きな監督さんではありますが…俺の中では新房さんと同じくらいかな。
…つまりBEST3には入るくらい好きなんですがw

アイマス、長井監督といえばゼノクラシ(ry
…いえ、実はロボットものとしては評価は高いようなので、実は観てみたいんですよねw
今やってるアイマスの出来がかなりいいので(OPと作画が半端ない)、終わってからになるかもしれませんが。

作画もこだわる方ですが、やはり内容あっての作画だと、俺は思います。


>ヒロさんって最初から胡散臭いじゃないですかw
そう言われるとそうなんですが……w

一話のように「存在感が薄い」などと『煽る』タイプのキャラの印象はありませんでした。
あのセリフはアニメオリジナルだった上に、繰り返されたので印象に残ったのでしょう。

だから、「何かいいことでもあったのかい?」という忍野メメのセリフが被って仕方がないww
2011.07.25 23:10 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
ストーリーが駄目だとは言っておりませんw
普通にいいお話が続きますが、ストーリーに目をキラキラして視聴に臨むと「そうでもないなぁ」という感想になってしまう、という事です。シリーズ構成がよくてストーリーが駄目なんて事はないでしょうw

>オオカミさんはハーレムものだったような気がしますし。
それは一体どこ情報だい?
オオカミさんはまったくもってハーレムものじゃありませんよ!
女の子いっぱい出てくるだけです。ありがちな主人公モテモテアニメじゃないです。
まぁ、保留は保留でいいですけどねw

>…つまりBEST3には入るくらい好きなんですがw
それはツッコミ待ちかい?w

>アイマス、長井監督といえばゼノクラシ(ry
ゼノグラシアは普通に良作というか、僕の中ではロボットアニメの中で最高傑作です。ラブロマンスとしてもかなり上位に食い込みます。むしろ僕はゼノグラを見て長井監督の大ファンになりましたb
オオカミさんは保留でいいですが、こっちは是非見て下さい。数えてみた事はないですが、僕のオススメアニメの十指に入ります。たぶん。

>一話のように「存在感が薄い」など
そうか、あれオリジナルだったのか。
まぁ僕も、印象がまったく変わらないかと言われればそうではありませんが。
アリスとか超印象違うし(アニメ版超ボソボソ声で大人しい)、彩夏も違うし(アニメ版超可愛くて死にそう)
2011.07.26 03:37 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2683-a71a5776
神様のメモ帳 第3話 「僕が二人にできること」
この作品を探偵ものだと思った時期もありましたw なんか任侠ものだったんだ!(ぉ) 鳴海は1話の時点では影のうっすい主人公(?)だと思いましたが。 どうしてなかなか、意外性のあることしてくれますね...
神様のメモ帳 第3話 『僕が二人にできること』 感想
結構込み入った話で、そのわりに説明を端折っていましたが、分かったでしょうか? 神様のメモ帳 第3話 『僕が二人にできること』 のレビューです。
神様のメモ帳 第3話「僕が二人にできること」 レビュー・感想
「そして生者の声は呼び寄せる、か。」 メオのかけた電話で居所が知られてしまい、はなまるに押しかけるやくざ、脅すやくざに敢然と立ち向かうメオさんって何者?とりあえず立ち ...
該当の記事は見つかりませんでした。