fc2ブログ

MENU
Fate/Zero

Fate/Zero 第八話「魔術師殺し」 感想!

アイリスフィールと舞弥の関係。

 
 
登場人物
酒原(さけはら): 誤植から生まれた謎の生物。主にツッコミ役を担当する。どこかのあとがきに生息するアイツに似ているとの噂だが気のせいである。「パクリじゃなくてオマージュだよ!(本人談)」
神酒原(みきはら): このブログの書き手。下戸だが少しは飲めるので、酒は月に一度か二度、生を二杯程度飲むのみ。二日酔いはするけど、あまり飲まないので「うぉぉ、きつい」と言いながらすたすた歩ける程度には元気。酒はこのくらいが丁度いい。



神酒原 「1話以来のあおきえい監督の絵コンテですよ」
  酒原 「ほう」
神酒原 「でもなんか「絵コンテクリーンナップ」っていう変なクレジットがあった」
  酒原 「あったな」
神酒原 「空の境界あたりで見た名前がぞろぞろ並んでいたから、ユーフォーの精鋭達がこぞってコンテに参加した、という事なんだろうけど……」
  酒原 「ユーフォーお得意の共同作業だな」
神酒原 「クリーンナップってなんだ?」
  酒原 「三番打者から五番打者の事じゃね?」
神酒原 「なるほど。一番打者が出塁して、二番打者が走者を送って、三番打者がタイムリーツーベース打って、四番打者がスリーラン打って、五番打者が駄目押しのツーベースを決めるんだな」
  酒原 「お決まりの戦術だがうまく決まったら大ダメージだな」
神酒原 「でも六番打者がミスってゲッツー食らうんだ」
  酒原 「もういいだろ」
神酒原 「うん。……で、なんだろ? クリーンナップって」
  酒原 「引っ張るなぁ。……直訳で「掃除する」だから、あおきえいが仕上げた絵コンテをみんなでよりよいものに仕上げた、って事じゃね?」
神酒原 「それクリーンナップじゃなくて「ブラッシュアップ」じゃん。その通りだとしたらユーフォーってとことん英語駄目だな」
  酒原 「1話でもやらかしてたんだっけ?」
神酒原 「ああ。冒頭でかっこよく「a ufotable production」なんて書いてたけど、固有名詞の前に「a」をつける事は出来ない。「a Mikihara」なんて言わないだろ」
  酒原 「もういいだろ、本編の感想に行こうぜ。あおきえいが絵コンテだったんだろ?」
神酒原 「ああ。とんでもなく素晴らしかった! やはり彼はすごい!」
  酒原 「ご満悦のようだな」
神酒原 「もちろんさ。なんたってアクションが素晴らしかった」
  酒原 「すごい作画だったしな」
神酒原 「作画なんてどうでもいいよ」
  酒原 「あれ……」
神酒原 「全編通して最高品質だったけど、言峰綺礼と舞弥の戦いがあったよな。あれが特にいい」
  酒原 「ほう?」
神酒原 「サブマシンガンが効かなくて、刃物による白兵戦に持ち込まれる訳だけど、言峰の動きがものすごく理にかなっていた。舞弥のナイフを持った手を上に逃がし、空いた懐に肘鉄を入れる。空手にも似たような動きがあるぜ」
  酒原 「そのあとの足払いも手際よかったな」
神酒原 「ああ、完璧だった。でも空手の考えていくと、言峰の動きは素晴らしかったが、あと一歩足りない」
  酒原 「あれ。完全に褒めるモードではないんだ」
神酒原 「肘鉄を入れる動きはよかったんだが、あのモーションだと反対の刃で腹を切る事も出来る間合いがあった。わざわざ得物を捨てる理由が分からない」
  酒原 「殺したくなかったんじゃね? 最後もトドメささなかったし」
神酒原 「まぁ、それはありそうだけどね。でももう一つある。舞弥がナイフを滑らせた時に言峰は手首を取ったけど、あそこで手首を取ってはいけない」
  酒原 「何故?」
神酒原 「手首を取られたくらいでは、ナイフがまだ自由に動く。今回は肘鉄の衝撃でナイフを手放したけど、舞弥がナイフを放していなかったらどうなっていた? それにあの足払いの動きは、素手vs素手の戦いならばいいけど、ナイフを持っていた手が言峰の頭上を通っている。死ぬぞ」
  酒原 「じゃあどうすればよかったんだ?」
神酒原 「あの場合、空手ならば手首じゃなくて「手」を取る。ナイフを握っている相手の手を覆うように握るんだ。そうすればナイフの動きもこちらでほとんど制御出来るし、あの足払いも危険がない。もしくは自分の肘を使って相手の腕を上げて、そのまま後ろに押し倒すかだね。腕が上がったら重心が崩れるから、あっさり倒れるぜ」
  酒原 「なるほどな。あおきえいの絵コンテは素晴らしかったが、一点だけ残念だったという事か」
神酒原 「いやいや、絵コンテは100点満点だよ。そもそも絵コンテでは、そんな手首の動きとかまで指示しないだろうからね、たぶん。絵コンテの情報量は人によるだろうけど、B★RSのコンテなんて「ここ、何度か打ち合って下さい」なんて指示が書いてあったぜ」
  酒原 「となると、作画班のミス?」
神酒原 「まぁ、ミスってほどでもないでしょ。僕が武道をやっているのと、重箱の隅をつついているだけで、評価を下げるほどじゃない」
  酒原 「お前が言いたかっただけか。紙面を無駄にしやがって」
神酒原 「ちょっ、一応ウンチクのつもりだったんだけど……」
  酒原 「お前のうんちくはいい。他に何かないか? 冒頭に書いたアイリスフィールと舞弥の関係についてとか」
神酒原 「それについてか。純粋なアイリスフィールからしたら、共に夫を守ってくれるよき相棒だと感じたんだろうけど、舞弥の方はどうなんだろうって」
  酒原 「ちゅーしてたな」
神酒原 「特にアイリスフィールに妙な感情はなくて、でも切嗣の事が好きだから、マダムのいないところではせめて……みたいな感じならまだ可愛いんだけど」
  酒原 「隙あらばアイリスフィールの立場を乗っ取ってやろうとか考えてなければいいけどな。それよりこの件に関しては、問題は切嗣の方にありそうだが」
神酒原 「ああ。何故舞弥とちゅーしたし」
  酒原 「浮気する男はどこの世界でも許されないものだぜ」
神酒原 「さて、もう8話か。分割2クールだそうだし、そろそろサーヴァントが一人くらい消えるものかと思っていたけど、キャスターしぶといね」
  酒原 「一期では誰も脱落しないかも知れないぞ。全ては二期の激闘に向けての下準備なのさ、的な感じで」
神酒原 「それならそれでいいけどね」
  酒原 「さて、そろそろ記事を閉める時間だが」
神酒原 「くそっ、今回は本当に見どころが多すぎてこんな記事一つじゃ語り切れないぜ」
  酒原 「延長戦するか? きっと飽きた読者がバックスペースの準備を始める頃だが」
神酒原 「しないよ。そうされないためにある程度の制限を設けてるんだから」
  酒原 「次回も楽しみだな」
神酒原 「ああ、楽しみだ」
関連記事
4 Comments
ひろ ""
そもそも綺礼の武術は空手ではないですよ。
彼のは中国拳法、特に『八極拳』と呼ばれる、攻めの流派です。
『魔法先生ネギま!』のネギも使用していますが…ご存知でしょうか?

「ナイフを離さなかったら」ではなく、きっと彼には「ナイフは離させる、もし離さなくても仕留められる」という確固たる自信があったのでしょう。
八極拳には『活歩』という、剣道におけるすり足のような移動法があって、達人がそれを使えば一瞬で間合いを詰めたり離したりできるそうですし。
そもそも腕を密着させただけで大木を折る男ですから(苦笑

綺礼は体術ではサーヴァントを除けばFateシリーズではまず最強でしょうから、舞弥がどうあがいたところで、勝つのは難しい。
それを油断ではなく、自身の努力によって積み重ねた結果として冷静に分析できるのが、彼の恐ろしいところです。

…というか、これは言っても仕方ないのでは?ww
「格闘術アドバイザー」や「軍事アドバイザー」がいる作品ならともかく。
2011.11.26 05:09 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
にゃー、もちろんそれは承知していますよw
彼の使う武術がハ極拳というらしい事もどこかのブログで読んで知っています。
『べるぜバブ』にも八極拳使うやつがいたなぁ……と、それはまぁどうでもいいか。

>きっと彼には「ナイフは離させる、もし離さなくても仕留められる」という確固たる自信があったのでしょう。
僕は空手の専門家ですので、もちろん八極拳については知りませんが、どんな武術・体術・護身術だろうが、全ては人間の体の作り・動きに密着して行われます。わき腹に肘鉄は、大変高威力なので反動でナイフを手放す確率が高いではありますが、絶対ではありません。わき腹と手は位置が遠いので、打撃のエネルギーが大して伝達されないからです。今回のような感じだと「必ずナイフが吹き飛ぶ威力」には到底見えません。また、放さなくても仕留められる自信があっても、常に「相手がナイフを持っている」と仮定して対処すべきで、例えナイフを手放したのを確認したのだとしても、途中でやり方を変えるのは逆に危険です。これは、八極拳がそういう臨機応変を可能とする武術だとしてもです。

>そもそも腕を密着させただけで大木を折る男ですから(苦笑
もちろん、綺礼はナイフを確実に手放させる威力を出せるでしょうが、そういう威力が出るなら確実に舞弥の体は後方に吹っ飛んでますw

>…というか、これは言っても仕方ないのでは?ww
ええ、その通りです。専門家が重箱の隅をつついてああだこうだ言っているだけですよ。だから記事にも「評価を下げる事ではない」と書いてありますb
出来てたら大絶賛、出来てなくても評価は下げない。そういうポイントでございます。ありませんか、自分の詳しい分野が描写された時、その内容に突っ込むのが楽しい時って。有名な例では「拳銃の扱いがなっていない」とか。
2011.11.26 23:25 | URL | #- [edit]
ひろ ">神酒原さん"
>『べるぜバブ』にも八極拳使うやつがいたなぁ……
読んでますけど…いましたっけそんなキャラ?
最近べるぜつまらないから覚えてないw

>わき腹と手は位置が遠いので、打撃のエネルギーが大して伝達されないからです。
ふむふむ。
俺は中国拳法と軍隊格闘を書籍でかじった程度だし、空手は完全に門外漢ですので、そこまで考えてなかった。
確かに、あそこではナイフを押さえるのがセオリーなんでしょうね。
吹っ飛び方はあんまり覚えてない……

>有名な例では「拳銃の扱いがなっていない」とか。
ああ、ありますありますw
学校で自称「FPSやってる」奴が初歩の構えもできない時とか特に。
「お前そんな撃ち方だとリコイルショックで腕折るぞ」とか「リボルバーの排夾熱で指焼くぞ」とかw
2011.11.27 04:23 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
僕はアニメで見てますが、なんか聖石矢魔のやつが使ってました。「あれは八極拳……!」って葵姐さんがビビってた。アニメーションの作りはフェイトゼロに圧倒的に劣りますがw

>確かに、あそこではナイフを押さえるのがセオリーなんでしょうね。
空手では、押さえるのがセオリーです。武術によっては、「先にナイフを弾き飛ばす」のがセオリーかも知れない。八極拳は攻めの武術なんでしたっけ? ならたぶん、ナイフは弾き飛ばすんじゃなくてどうにかして無効化するんじゃないかな。空手では手を制圧しますが、肘を制圧する方法もあり得ます。ようはナイフの刃が自分に近づかなければいいので。
もちろん、繰り返しになりますが、それが出来ていなかった作画スタッフを責めるつもりはまったくありませんw ナイフの扱い以外はむしろパーフェクトだったし。

>吹っ飛び方はあんまり覚えてない……
吹っ飛んでないんですw
肘鉄が入って「ぐはぁッ」ってなりましたが、反動でナイフを手放して、若干後ろにズレたくらい。ごく常識的な威力です。あれなら僕でも出来ます。綺礼の思惑としては、足払いして地面に組み伏せたかったのだと思うので、持ち前の怪力を使わなかったのでしょう。たぶん。

>「お前そんな撃ち方だとリコイルショックで腕折るぞ」とか「リボルバーの排夾熱で指焼くぞ」とかw
アニメだとよく「人差し指長ッ!」とか「おま、なんで標的狙ってない時にトリガーに指かけてんの?」とか突っ込めますな。
2011.11.27 20:36 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2785-798af194
Fate/Zero 8話
貫く刃、貫く信念。 というわけで、 「Fate/Zero」8話 生き残るためにの巻。 リョナリアン譲治! マスター単騎の戦闘力ではケイネス先生が最強と思ってたけど、 こいつもまた規格外すぎてえらいこ...
Fate Zero 第8話 「魔術師殺し」 感想
Fate Zero 第8話 「魔術師殺し」 感想 戦況変転。
Fate/Zero 8話 「魔術師殺し」(アニメ感想)
【あらすじ】 アインツベルン城の各所で繰り広げられる攻防。 魔力を込めた水銀を操るケイネスに対し、銃火器で応戦する切嗣。 セイバーはランサーと共闘し、キャスターと彼に召喚された怪魔を殲滅すべく立...
Fate/Zero 第8話 感想
キリツグの連れ二人が逃げるか…。 おっと、逃げる先に言峰がいるみたいだね。 これは迂回しても逃げれそうにないけど、どうするんだろうか と思ったら二人で言峰を食い止めることになったわ...
Fate/Zero 第8話「魔術師殺し」
『アインツベルン城の各所で繰り広げられる攻防。魔力を込めた水銀を操るケイネスに対し、銃火器で応戦する切嗣。セイバーはランサーと共闘し、キャスターと彼に召喚された怪魔を殲滅すべく立ち向かう。 一方...
『Fate/Zero』 第八話「魔術師殺し」 ― 想いも、誇りも、今はただ血に沈んで・・・。
せ、せんせぇーーーッ!! Fate/Zero material (書籍)(2008/08/08)TYPE MOON商品詳細を見る というわけで『Fate/Zero』第八話の話。 えー、早速ではありますが、先週あれほどまでに輝いていたケ...
Fate/Zero 第8話 魔術師殺し
舞弥と共に脱出するアイリですが、新たな侵入者を感知。 切嗣にとって最悪の脅威と捉える綺礼の侵入に対し、アイリは舞弥と共に迎撃する事を選択。 一方、城ではケイネスと交戦す ...
Fate/Zero 第八話 魔術師殺し
Fate/Zero 第8話。 深夜の森での3つの戦い、切嗣の切り札の正体は―――。 以下感想
Fate/Zero 第8話 「魔術師殺し」
自慢の自律防御を破られ、ケイネスのプライドはズタズタです。 切嗣への憎悪をたぎらせますが、こういう場合 冷静を無くした方が負けフラグ。 あんのじょう、切嗣の「切断と結合」の起源弾を喰らい再起不能...
■Fate/Zero【第八話】魔術師殺し -130:27:42
Fate/Zero #08の視聴感想です。 危険。 視野狭窄。 風に乗れ。 起源弾。 撤退。 命拾い。 切嗣を守るのは私だけじゃない。 ↑さぁポチッとな
Fate/Zero第8話「魔術師殺し」
 切嗣によって戦いの場から逃げるように指示されたアイリスフィールは、共に行動する舞弥から早く森を脱出するように促された。「また新手の侵入者よ!ちょうど私達の進む先にいる。このままだと鉢合わせするわ。」新たに感じた侵入者の影、このままだと進むと出会ってし
Fate/zero~第八話「魔術師殺し」
 奇跡をかなえるという聖杯を求める選ばれし7人の魔術師の戦い。第8話場面1 舞弥、アイリスフィールvs綺礼@屋敷前  アイリスフィールは新たな侵入者の気配を感じた。やっ...
Fate/Zero 第8話 「魔術師殺し」~アイリを救った切嗣の想い~
作    画:9(可憐なヒロインのアイリ) ストーリー:6(ケイネス敗れる!) アクション:8(アイリの錬金術が華麗に舞う) 萌    え:6(切嗣の為に戦うヒロイン組の固い絆に)
Fate/Zero 第8話「魔術師殺し」 感想
 面白かったけど、最後言峰の走りで吹いた。セイバーが来るから急いで去らないといけないのはわかるけど、もうちょっとなんとかしてください。寡黙キャラが台無しだからっ。 以下Fate/Zero 第8話「魔術師殺し」の感想
Fate/Zero 第08話 感想
 Fate/Zero  第08話 『魔術師殺し』 感想  次のページへ
Fate/Zero 第8話
Fate/Zero 第8話 『魔術師殺し』 ≪あらすじ≫ 切嗣の命令に従い、アインツベルンの森を抜けようとするアイリスフィールと舞弥。しかし、アイリスフィールはアインツベルンの森に侵入する言峰綺礼を感知。...
Fate/Zero 第08話 『魔術師殺し』
ケイネスはどうにも。魔術師の美学に拘り過ぎ。加えて相手の能力を認めた上で対策を練ろうとしない。必要以上に自惚れようとするフシすら感じます。切嗣に取ってはさぞ煽りやすい相手だったでしょう。 トンプソン・コンテンダー最初の一撃はおとりでしょうね。魔術結界を?...
Fate/Zero:8話感想
Fate/Zeroの感想です。 言峰綺礼、始動!
Fate/Zero 第8話 「魔術師殺し」 感想
全て切嗣の掌の上。 対ケイネス戦に関してどこまで作戦通りだったのでしょうね。
Fate/Zero -フェイト/ゼロ- 第8話 「魔術師殺し」 感想
戦う女性は美しい―
Fate/Zero第8話「魔術師殺し」
Fate/Zero第8話「魔術師殺し」切嗣を追い詰めるケイネスキャスターに立ち向かうセイバーとランサーそれだけでなく切嗣に近付くもう1人の人物が!!公式HPよりアインツベルン城の各...
Fate/Zero 8話「切嗣の思惑通りに事が運ぶと思ったが…切嗣はリア充、綺礼は非リア充」(感想)
セイバーは可愛いなぁ。 今回はマスターとサーヴァントの関係が 戦局を左右していることが 浮き彫りになってきました。 実は互いにかみ合っていないセイバー陣営。 そんな切嗣さんの必殺技「起源弾」が炸裂。 圧倒的に強い筈のケイネスをも粉砕しました!  
Fate/Zero 第08話 「魔術師殺し」 感想
次こそは、きっと勝とう。二人で切嗣を守り抜こうね。 アイリのセリフに感動し、二度目の弾丸を発射する切嗣にシビれ、 そして綺礼の強さや感情の希薄さが恐ろしくなってきた回でした。
Fate/Zero 第8話「魔術師殺し」 レビュー・感想
女よ、一つ問う。お前達二人は衛宮切嗣を護るために挑みかかって来たようだが、それは誰の意思だ? 己が身を呈して切嗣を護ろうとするアイリスフィールと舞弥。しかしその献身的な ...
Fate/Zero 第8話 「魔術士殺し」 感想
「Fate/Zero」  Fate/Zero 第8話 「魔術士殺し」 の感想記事です。   「切嗣 vs ケイネス」   「セイバー & ランサー vs キャスター」   「アイリ & 舞弥 vs 綺礼」
該当の記事は見つかりませんでした。