fc2ブログ

MENU
Fate/Zero

Fate/Zero 第十一話「聖杯問答」 感想!

ライダーが圧倒的すぎる。

 
 
登場人物
酒原(さけはら): 誤植から生まれた謎の生物。主にツッコミ役を担当する。どこかのあとがきに生息するアイツに似ているとの噂だが気のせいである。「パクリじゃなくてオマージュだよ!(本人談)」
神酒原(みきはら): このブログの書き手。先天性複合斜視という病気を持っている。どういう病気かというと、瞳の見ている先が右と左でズレてしまう。ほとんど治ったようなものだが、今でも眼鏡を外すと左目が若干上を向く。



神酒原 「イスカンダルがでかい……!」
  酒原 「でかいな。いろいろと」
神酒原 「身長の事じゃねぇよ! 存在感の事だよ!」
  酒原 「存在感か。なるほど」
神酒原 「今までもかなりの存在感を持っていたけど、今回の聖杯問答で彼の存在感がとんでもない事になった。計り知れないとはまさにこの事」
  酒原 「セイバーを言葉責めする様が圧巻だったな」
神酒原 「何故そういう紛らわしい言葉を使う」
  酒原 「論破って言った方がいいか?」
神酒原 「だね。セイバーの方は論破されたつもりはまだないんだろうけど、あれはもう終了のゴングが鳴っている。アーチャーにまで馬鹿にされてしまった。セイバーの負けだ」
  酒原 「これほどまでに完膚無き負けってそうそうないよなぁ」
神酒原 「ああ。しかも剣の打ち合いではなく、問答だけでこの勝負の決し方はすごすぎる。原作の虚淵玄、脚本を構成したユーフォーの人達、絵コンテ・演出の福山大、声優の素晴らしいコンビネーションだった」
  酒原 「特に大塚明夫は名演すぎたな」
神酒原 「彼の事を今回ほど名優だと思った事はない」
  酒原 「王とは何か。王たる所以。すげぇ面白い問答だったな」
神酒原 「問答により答えを出そうという流れは、古くはソクラテスにまで遡るね。問答する事により物事の解を探していき、真に辿り着く事をソクラテスが説いている。今回の話は本当に渋くてかっこうよかった。ライダーが酒樽持って城に乗り込んできた時はさすがに吹いたけどw」
  酒原 「まさかのライダー殴り込みか! と思ったらTシャツだもんな」
神酒原 「切嗣の不在とか調べてもいないんだろうね」
  酒原 「しかし、剣を交えるのが絶対であるはずの聖杯戦争でこういう事が起こるってのが面白いよな。起こしたライダーがすごいという事でもあるが」
神酒原 「アーチャーまで乗っていたのは面白かった。彼がライダーの酒を不味いと言うまでは予想通りだけど、まさか自前の酒を持ってくるとは」
  酒原 「駆け付け一杯には吹いたな。ライダーさん日本文化を学習しすぎだろう」
神酒原 「ところで今回は、個人的にある物語が脳裏をよぎった」
  酒原 「ほう?」
神酒原 「テイルズオブエクシリアだ。今年の夏に発売されたテイルズの新作。僕はまだ2ルートのうち最初の1ルートもクリアしてないが」
  酒原 「時間ないもんな」
神酒原 「このエクシリア内でも、王とは何か、民を導く事とは何か、という事が問われていた」
  酒原 「今回のフェイトを見て思い出したんだな。ミラとア・ジュール王の問答か」
神酒原 「プレイしている時、めちゃくちゃかっこよくてね」
  酒原 「さて、他にはないか?」
神酒原 「アサシン圧倒だろうね」
  酒原 「まだまだライダー祭りか」
神酒原 「今回のMVPは全力でライダーだからね。問答でセイバーを圧倒した後は、戦闘でアサシンを圧倒した。彼はほんと恐ろしい」
  酒原 「むしろ何故アサシンを仕向けたしって感じだけどな」
神酒原 「実は僕は、アニメのメタフィクション性を理論づけて打ち出す事を考えているのだけど」
  酒原 「ほう?」
神酒原 「なかなか理論の構築が難しくてね。上手くいっていないところだが、今回の件がいいサンプルになった」
  酒原 「そこんとこkwsk」
神酒原 「主にセイバーを論破してみせた事で、今回のライダーの存在感は大変な事になっていた。そしてアサシンが登場。アサシンがライダーの杯を馬鹿にした事でライダー憤怒、これまた圧倒的な固有結界を発動する」
  酒原 「ほうほう」
神酒原 「……この時点で、ライダーの勝ちは確定しているよね。誰が見てもライダーが負ける未来が見えない」
  酒原 「だろうな」
神酒原 「しかしおかしくないか? 未来は見えないものだ。どうなるかなんてやってみないと分からないし、最後まで油断をしてもいけない。なのに我々は、ライダーが勝つ未来しか見えないし、負ける未来などあり得ないと考える」
  酒原 「あそこで負けたら物語として破たんしている事になるからだろ」
神酒原 「そう、その通りだ。これが物語だから、僕達は少し先の未来を予想出来る。「物語がフィクションである事を強調する要素」の事をメタフィクションというけど、僕はこの現象を仮として「メタフィクションによる未来予知」と呼んでいる」
  酒原 「かっこいいな」
神酒原 「仮だからね。まだ理論組み立ててる途中なんだ。作中のある描写が、次の描写を決定づけてしまう。一番有名なものでは、死亡フラグがこれに値するね。これを体系立てた理論にしたら面白いと思う」
  酒原 「是非やってくれ」
神酒原 「さて、そろそろ記事を終えねば」
  酒原 「そうだな。最後に何か言いたい事は?」
神酒原 「ウェイバーたんがいつも通りのクオリティで安心した」


追記

神酒原 「作画を楽しむやつは固有決壊のシーンやライダー侵入の時の俯瞰レイアウトやアサシン登場の時の俯瞰レイアウトやちょこんと座るセイバーの可愛さを褒めて楽しむ。作画けなすやつはたった何枚かの作画の不備を見付けて笑う」
  酒原 「なんだ突然」
神酒原 「いや、今回びっくりするほど「作画崩壊」という言葉を聞いてね。あまりにびっくりしたので馬鹿にしてみた」
  酒原 「なんて野郎だ」
神酒原 「反省はしない」
関連記事
4 Comments
ひろ "補足というか、解説。"
イスカさんマジパネェっす!
今回はこれに尽きますね。
さて、神酒原さんの記事に当然出てくると予想していた疑問を払拭していきましょうか。

>セイバーを言葉責めする様が圧巻だったな
今宵の『聖杯戦争』ならぬ『聖杯問答』では、今回現界した中で、『王』を名乗る者が勢ぞろいして、自身の王道とは何かを説く…いわば、信念と信念のぶつかり合い。そういう意味では(ライダーも言っていましたが)これもりっぱな『聖杯戦争』と言えます。

『王とは自身のために動き、その背中で臣下を鼓舞するもの』という認識においては、ライダー・イスカンダルと、アーチャー・ギルガメッシュは同意見でした。
それに対してセイバーの王道は『王は自らを国に捧げるもの』という、真っ向から対立する、相容れない信念。当然ぶつかる訳です。

しかし、喩え2対1という状況だとしても、本来ならここでセイバーが怯む事はなかったはずでした。
彼女に迷いを生んだ理由は二つ。
一つは(のちに劇中で語られるので詳しくは書きませんが)アーサー王の悲劇の地『カムランの丘』の光景。
そしてもう一つが…

>圧倒的な固有結界
これですね。
ライダーの奥の手、EXランク(脅威度測定不能・セイバーの『約束された勝利の剣(エクスカリバー)』、ギルガメッシュの『王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)』と同等クラス)の対軍宝具『王の軍勢(アイオニオン・ヘタイロイ)』。

その能力は、かつて自身に仕えた武人を、すべてのサーヴァントとして従え、固有結界に閉じ込めた敵を蹂躙するというもの。
呼び出された英霊には皆個別の意思があり、彼ら全員の力で固有結界を張っているから、燃費もよく、消耗も少ない……という反則寸前の能力です。

それを目撃したセイバーは、彼こそが、セイバーが生前どんなに願ってもなれなかった『民と心を一つにした王』であることを悟りました。
それを認めてしまうことはそのまま『自身の王道の敗北』であり、だからこそ彼に圧倒されたのです。

「もしも自身が暴君だったら、あんな悲劇は起こらなかったのではないか」、と…。

>誰が見てもライダーが負ける未来が見えない
これについては小説と順番が前後しているので、ひょっとしたら削られたのかもしれません。
今回のアサシン来襲は、アーチャーの言うように「時臣の支持だった」というのが、今週のポイントです。
メタフィクションというにはアサシンの身体能力が全サーヴァント中最弱でしたから、あれは必然だったのでしょう。数にも勝っていましたしね。

>特に大塚明夫は名演すぎたな
俺の中では神的存在の大塚さん。
神酒原さんがテイルズの大ファンであるように、俺は「メタルギアソリッド」シリーズの大ファンなので、彼のことならネタは尽きませんw
スネェェェェクッ!!!
2011.12.11 20:31 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
解説してくれてありがとうございます……と言いたいところではありますが、まぁ少し落ち着け、僕をあまりなめないでほしいw
ひろさんの悪い癖というか、ちょっと原作語りが多いですよ。本当に捕捉になる部分だけ解説して欲しいな。原作からカットされ、まぁ尺の都合であろうが、でも知っていた方が絶対いいであろうという情報とか。問答の内容とか、アニメ内で語られているところを原作読者視点でもう一度解説されると、内容が分かりにくかった場合は助かりますが、今回僕は特に疑問を抱いていない。

>それを目撃したセイバーは、彼こそが、セイバーが生前どんなに願ってもなれなかった『民と心を一つにした王』であることを悟りました。
なるほど、以上の二つが原因というのは納得です。

しかし僕が「セイバーの負け」としたのは、もう一つ理由があります。それは問答の内容それ自体。
セイバーはひろさんが言うように姿勢の面で勢い負けしたところもありますが、ライダーの語る王と、セイバーの語る王、どちらがより説得力があるか。この点でもセイバーの論は完全に負けていました。

聖杯「問答」というからには、その勝敗は問答の内容で決する。僕にはライダーの言っている事の方が遥かに魅力的に思えたし、説得力もあった。というか視聴者の99%はそうでしょう。そう見えるように仕向けているとも言えますが。
もしここにディベートの審判がいたら確実にライダーが勝ちでしたでしょう。二人で大統領選挙やったら勝負が見えちゃう感じ。セイバーが毅然とした態度を崩していなくてもね。

>メタフィクションというにはアサシンの身体能力が全サーヴァント中最弱でしたから、あれは必然だったのでしょう。数にも勝っていましたしね。
これは原作既読者の視点じゃないかw
今回のアニメの描写だと、もしアサシン一体一体がセイバーやランサーなどと渡り合える実力を持っていたとしても、また数で勝っていたとしても、やはりライダーが勝つ未来しか見えません。大事なのは、「次の描写が決定される」という事。これは何もディズっているのではなく(場合によっては批判になりえますが)、今回に関しては「これは(アサシンは)勝てない」と視聴者に強く思わせた点について秀逸。

似たような例が禁書目録にもあります。というか禁書目録はこのような例ばかり?w
vsアクセラレータが一番分かりやすいかな。上条さんの右手がアクセラレータのベクトル操作を打ち消した時点で、意志の強さは遥かに上条さんの方が勝っていたので、この時点で上条さんの勝ちが確定しました。それからも攻防は繰り広げられましたが、視聴者は上条さんが負ける未来を予想出来なくなっています。「どうせ主人公が勝つ」という事ではなく、ね。
拳より先に言葉で相手を打ち負かす禁書目録の特徴と言えるのかな。

>スネェェェェクッ!!!
え、ええとええと……
リーガルさんマジピーチ姫ぇぇぇぇぇぇぇ!!!
2011.12.11 21:16 | URL | #- [edit]
ひろ ">神酒原さん"
>ひろさんの悪い癖というか、ちょっと原作語りが多いですよ。
確かにこれは、俺の悪癖ですね。
ついつい自分のブログ(モバだけど)で書いてる時みたく書いてしまったw

一応弁解するなら、神酒原さんが原作未読だというので、どこまで知識があるのか分からなかったので、結局全部書いてしまった…ということ。
不快に感じられたのならごめんなさい(ペコリ

>ライダーの語る王と、セイバーの語る王、どちらがより説得力があるか
それは正直、受け取り手次第だと思うけどなぁ…
ライダーの言ってることは本質的にはただの暴君であるし、どちらがより潔白かと言えば、それはセイバーでしょう。

彼女は「騎士」王なのだから、そう考えれば「征服」王とは違って当然とも言えますしね。
もしも彼女に迷いがなかったなら、ここまで一方的な展開にはならなかったと思いますよ。神酒原さんのディベートの例を取るなら、ある程度は拮抗できていたはず。

今回明暗を分けたのは、「セイバーがいかにも迷いと焦りの表情を浮かべていたこと」と「ライダーは自身の王道を行動で示したこと」だと思います。
誰だって、迷いのある指導者なんか嫌ですもんね。

>これは原作既読者の視点じゃないかw
いやいやこれは予想できるでしょうww

もしもアサシン個人個人がライダーやセイバーと同等の身体能力を持っていたならば、どうして地下水道でライダーとウェイバーと対峙した時に逃げたんですか?
あの時点でも数には勝っていたのだし、ライダーにはマスターを守る必要もあった。彼らが強かったなら、躊躇う理由もありませんしね。
アサシンは(綺礼を介しても、個人同士でも)繋がっているのだから、その気になればライダーたちが探索している間に仲間を集めることだってできた。

以上のことから、アサシンの能力の低さは推察できるでしょう。たとえ原作未読でもね。


>似たような例が禁書目録にもあります。
禁書とは全く違う気がするなぁ。
禁書はまさに「勧善懲悪」のストーリーなので、力が全てのFate/Zeroとはそもそも比較するのが間違い。

俺は禁書のスタンスを(あえて大げさに言うなら)古代や中世の英雄譚・冒険劇に近い、と認識しています。
主人公勢力の命は、あらかじめほぼ保障されており、「命のやりとり」よりも「絶望的な状況をいかに打開するか」というところに重きが置かれていると。
その点魔術や超能力には絶対的に強い「幻想殺し」やスケールが大きくて派手な「一方通行」はインパクトがあってうってつけですよね。

一方戦を見る時、俺は上条さんの命云々よりも「連戦でボロボロの体で、どうやって最強に立ち向かうのか」に注目していました。
…いや、これは単純に、楽しみ方の違いなのかも。神酒原さんの言ってることも理解できますしね。
でもFateとは違うかなぁ。

…なんだか反論ばかりになってしまって申し訳ないですが、割と譲れないかなぁ。
そっちからの反論もバチコイですけどね(ニヤリ
2011.12.11 22:32 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ひろさん"
僕は基本的に知識がないはずなので、知識的な面でのサポートなら非常にありがたいです。
アニメ内で分かる事に関しては、解読力に関してはそこそこの自信があるので(そこそこ止まりですが)、そこの線引きさえしていただければ。

>それは正直、受け取り手次第だと思うけどなぁ…
主観的にはそうですな。結構ブログ回りましたが、「どちらの意見も一理ある」という意見が多かったです。

>もしも彼女に迷いがなかったなら、ここまで一方的な展開にはならなかったと思いますよ。
よく考えてみればその通りだw
いやまぁ、セイバーに迷いがあった事も加味した上で、今回の問答の内容はセイバーの論が負けていたのです。傍聴者(視聴者)の思想がどちらよりだったとしても、セイバーは自らの論を披露しライダーの論を批判したが、その批判はライダーの論の格を下げるに至らなかった。逆にライダーは自らの論を披露し、また同じくセイバーの論を批判したが、この批判にセイバーは満足な答えを返せていません。

>いやいやこれは予想できるでしょうww
これはたぶん僕の説明が悪い……!

記事に書いた通り理論の構築中なのできちんとした説明が出来ませんが、僕が論じているのは「メタフィクション的未来予知」
もし現実にそのような状況があったとしても未来なんてその時が来なければ分からないが、それが物語の中だった場合、一定先の未来が決定されてしまう現象。記事では、有名なのは死亡フラグだと言いましたね。

「俺、この戦いから帰ったら結婚するんだ……」と言ったら戦いで死亡する。実際にそんなジンクスが起こりうるかなんて誰にも分かりませんが、フィクションでは成り立ってしまいます。
逆の生存フラグの方が分かりやすいかな。何かしらでピンチに陥った時、「もうダメだ……!」みたいなセリフを言うと助かりますよね。こういう、ある一定の描写が次の描写を決定づける事があるのです。俳句などの枕詞に近いかも知れませんね。

今回ライダーは、セイバーとの問答で圧倒的存在感を示した。ついでにアサシンは、ライダーが勧めた酒をぶちまけるという小物っぷりを披露した。そしてライダーは圧倒的すぎる固有結界を発動、もちろんひろさんが言うように「アサシン弱いんだからそりゃ勝てねぇよ」ってのもありますが、以上の描写を経る事により、ライダーの勝ちが確定するのです。
僕が「もしアサシンが強くても」という仮定をしたのはこのためです。もしアサシンが強かった場合でも、この状況でライダーが負ける事があれば、それは物語として破たんしている。つまり、勝つ事が決定されているのです。大事なのはアサシンの強さではない。

さらに分かりやすい描写が『バンブーブレード』にあるのですが、ひろさんは見たかな……
ネタバレになるといけないので白文字で書きます。

バンブレの17話あたり、たまちゃんが敵校の罠にハマって足首を怪我しましたね。そしてそのまま大将戦に臨む。相手の大将ももちろん強いので、その状態で勝てる訳はないのですが、たまちゃんは卑怯な手を使った相手に激怒し、とんでもない気迫を見せます。相手はその気迫に圧されてしまう。この時点で、まだ竹刀を打ち合っていないですが、たまちゃんの勝ちが確定してしまいました。「これはたまちゃんに勝てねぇ……!」と視聴者が思ってしまう。これが「メタフィクション的未来予知(仮)」

僕が言っている事はある意味ごく当たり前の事なんですけど、それを理論立ててみようぜというよく分からない試みです。

禁書についても同様
内容の比較とかではないのです。描写により、ある一定の結果以外の結果が起きなくなるというだけの話。僕はアニメ、小説、漫画などのフィクションで起こるこの現象がとても面白いと感じているのですが、人によっては「当たり前の事じゃねぇか」で終わるかも知れません。しかし学問とは得てしてこういうもの。数学なんて将来いつ使うねん。いや、学問を名乗るつもりはないのですがw

という弁解。僕の言いたい事通じただろうか。
2011.12.11 23:41 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2801-e4fb273a
Fate/Zero 第11話
関連リンクhttp://www.fate-zero.jp/第十一話 聖杯問答作画~がくずーれたーというわけでなんかいきなり崩れてOPもありませんでしたwさて切嗣がランサー討伐へ出ている時なんと城にライダー陣営が乗り込んでくるしかしセイバーを討つつもりで来たわけではなく王とし...
■Fate/Zero【第十一話】聖杯問答 -102:38:15
Fate/Zero #11の視聴感想です。 征服王。 英雄王。 騎士王。 小娘! 王とはッ――誰よりも鮮烈に生き諸人を魅せる姿を指す言葉! ↑さぁポチッとな
Fate/Zero 11話「聖杯問答という名の、王達の格付けチェック回」(感想)
  ライダーの王としての誇り・信念 全てを受け止め、全てを導く。 その姿に感服しました! 今回はセイバー・アーチャー・ライダーの 聖杯を求める目的と王とは何かを お互いに話し合う内容でしたが...
Fate/Zero #11「聖杯問答」感想
ライダーやってきたーセイバーと戦争をしようという訳ではなく杯を交して聖杯を取るに相応しい王の格を計るそこにアーチャーがやってきてただの飲み会に。ギルガメッシュさん相変わらず傲慢すぎて笑えてきた世界のモノは俺のモノ、究極の考えですが羨ましいマスターはただ...
『Fate/Zero』#11「聖杯問答」
「王とはな、誰よりも強欲に、誰よりも豪笑し、誰よりも激怒する。 清濁を含めて人の臨界を究めたる者!」 王とは誰よりも鮮烈に生き、諸人を魅せる姿をさす言葉!! 切嗣の留守中に、ライダーが雷を響か...
Fate/Zero -フェイト/ゼロ- 第11話 「聖杯問答」 感想
履き違えた王道―
Fate/Zero 11話 「聖杯問答」(アニメ感想)
【あらすじ】 切嗣が留守の折、彼らの拠点にライダーが乗り込んできた。 正面から堂々とやってきたライダーに、警戒するセイバー。 だがライダーは、王と呼ばれる者同士、一献交えようと申し出る。 その場...
Fate/Zero 第11話 『聖杯問答』
ライダーの声かけで王たちの飲み会。今回OP有りませんでした。セイバーはともかく道すがら声を掛けたアーチャーが来るのが意外ですね。一応ライダーに興味があったのか。  三人の王が地べたに座って一堂に会するという珍妙な光景。そして聖杯戦争ならぬ聖杯問答が始?...
Fate Zero 第11話 「聖杯問答」 感想
Fate Zero 第11話 「聖杯問答」 感想 王様サーヴァント達のお茶会。
Fate/Zero:11話感想
Fate/Zeroの感想です。 スケールのでかい御方でしたなあ(笑)
Fate/Zero 第11話
Fate/Zero 第11話 『聖杯問答』 ≪あらすじ≫ ボロボロのアインツベルン城に来訪者。それは堂々と城周囲の森に張り巡らせた結界を正面から小細工なしでぶち破ってきたライダーとそのマスター・ウェイバー...
Fate/Zero 11話
話せば分かる、はずもなく。 というわけで、 「Fate/Zero」11話 英霊会議の巻。 アーチャーさんマジ自慢しい。 本物の旨い酒を味わわせてやるとか、どこの山岡さんだよ。 ドヤ顔がちょっとかわい...
Fate/Zero 第11話 時臣空気読めwそしてライダースゲェ!!
セイバーと聖杯問答を行うライダー。 そこにアーチャーの姿も。 ゲートオブバビロンには酒まで入っていたのかw
Fate/zero~第十一話「聖杯問答」
 奇跡をかなえるという聖杯を求める選ばれし7人の魔術師の戦い。第11話 アイリスフィールは何者かが近づくのを感じた。敵はライダー? ライダーはセイバーのところに会いに来...
Fate/Zero 第11話「聖杯問答」
『Fate/Zero』 Blu-ray Disc Box騎士王、征服王、英雄王が酒を片手に語らいとはどんなドラマCD?(マテ でも、今回はちょっと作画が残念な部分がありましたね(汗
Fate/Zero第11話「聖杯問答」
Fate/Zero第11話「聖杯問答」「余は貴様をもう王とは認めん」公式HPより切嗣が留守の折、彼らの拠点にライダーが乗り込んできた。正面から堂々とやってきたライダーに、警戒するセイ...
Fate/Zero 第11話 「聖杯問答」
王とは――。 突然乗り込んできたライダーは酒宴をしようとw アーチャーも現れ、王たちは聖杯に望むものを語り合うことに。 聖杯にふさわしいかの格付けですか。 ▼ Fate/Zero 第11話 「聖杯問答」  アーチャーは全ての宝物は自分のもの。 お前のものは俺の...
Fate/Zero 第11話 「聖杯問答」 感想
王とは何か?庶民には難しい話ですね。 あまりにも難しかったので、慎重に考えながら時間を掛けて 駄文を連ねようと思います。(ダメじゃん)
Fate/Zero 第11話 聖杯問答
切嗣が不在の状況下、再び敵の襲撃。 ですが、現れたのはウェイバーを連れたライダーで、その目的は聖杯問答。 聖杯を競うあうのに何も血を流す必要はないと、酒を持参。 さらに ...
Fate/Zero 第11話 感想
 Fate/Zero  第11話 『聖杯問答』 感想  次のページへ
Fate/Zero 11話 「聖杯問答」 感想
ライダー「まともじゃ王様は務まらねえ。王様ってのは欲張りで!気まぐれで!残酷で!退屈してるんだ」
Fate/Zero 第11話「聖杯問答」レビュー・感想
それぞれの王としての生き様・・・ かつてブリテンの騎士王だったセイバー(時空を越えてその肉体は死の間際で後悔と共に生き続けているのですが)、自分自身を極限まで律してきた ...
Fate/Zero第11話「聖杯問答」
 ケイネスを追撃すべく切嗣は、1人アインツベルン城から出て行った。セイバーは自分の意向をまたも無視され、話すらしてもらえず2人の関係は最悪にだった。残されたアイリスフィールは、破壊された城の内部を歩きながら辺りを見渡していた。すると再び、新たなサーヴァン
Fate/Zero 第十一話 「聖杯問答」 感想
OPがカットされたので、今週は何かがあるのかと思いきや・・・ どうやらスタッフが残り2話にして力尽きたようです。作画がおかしいよ。 なんでセイバーは正座してるんだよw ライダー「ほう、これが尿○という奴か。飲○プレイとはマニアックな」 アーチャー…
Fate/Zero 第11話 「聖杯問答」
ライダーが攻めてきたと思い身構えるセイバー達だが、 当の本人は一献交わしにきただけでしたw なおウェイバーちゃんは「早く帰りたい」と思ってる模様
Fate/Zero 第11話 「聖杯問答」~王としての器~
作    画:8(蹂躙する王の軍勢) ストーリー:7(王とはなんであるかを語り尽くした一話) アクション:8(ライダー1人勝ちのアクションシーン) 萌    え:6(ウェイバーの一挙一道に)
該当の記事は見つかりませんでした。