fc2ブログ

MENU
ブラック★ロックシューター

ブラック★ロックシューター 第七話「夜空を駆ける星に願いを」 キャプ付き感想!

痛み。

 
 
 
ストレングス
ユウに関しては第7話ですべて明らかになるだろう、と前回予想したのですが、まさしくその通りになりました。
見ている途中、少しの間「???」となっていたのですが、なるほどユウとストレングスは入れ替わっていたのですね。

あんなにも傷ついて、サヤちゃんに「私を守って」と詰め寄るちょっと危険な状態のユウが、マトとすごく仲良くしたりこはっち先輩のために泣けたりするようになる過程がすごく気になっていたのですが、これは納得です。非常に面白い。
マトと仲良しだったユウは、ストレングスだったのですね。だからというか、年も取らないし、みんなからも見えていなかった。見えてなかったというよりは、この世界で存在を保つのが難しい、という解釈の方がいいかな。本来の形から逆になっている訳ですから、いろいろと無理が生じているのでしょう。

サヤちゃん先生が「私たちのあの子」と言っていたのも、ここにきて綺麗にストンと落ちました。
あの世界に行ってしまったユウの事だったんですね。システム上ユウの心を守る存在であるストレングスと、いじめられていたユウを助け、守り続けると決めたサヤちゃん先生。言うなれば、共闘関係といったところでしょうか。

少女たちの心を限界まで追い込んで、あの世界の戦う少女たちに残るわずかな人間性を奪う、というのは、ストレングスのような子をまた出さないためなのかも知れません。
また見直す必要と、それから第8話を待つ必要がありますが、その上でブラックロックシューターに少女たちを殺させるのが目的なのかも。そうすれば現実世界の少女たちは一番の執着から解き放たれ、心が救済されます。カガリやヨミのように。
つまりは、サヤちゃん先生がやたらとみんなを苦しめていたのは、悩みや痛みを消してあげるための荒療治。

岡田磨里ワールドすぎてついていくのが大変ですが、ようは考え方の対立ですね。
ストレングスたちは、痛みを消す事で心を救済しようとしている。あの世界の在り方を肯定している。
たぶん、マトはこの考え方を否定する。というか、前回のラストで「それは違うんだよ」と言っていますね。
すべての事柄が明瞭になってきたところで、クライマックスです。

マトの問題
最後の最後に、マトの問題が持ち上がってきました。

インタビュー形式(実際に誰かが聞いて回っているのではなく、単に演出上の仕掛けでしょうね)で、マトを知る人たちにマトの事をしゃべってもらっていましたが、弟からはおおむねいい評価だったものの、クラスメイトからは「いい人っぽいけど影薄い」「明るいけど心を開いてくれない」という微妙な言われようで、お母さんからは「いい子すぎて心配」と言われてしまいました。

ストレングス曰く、マトは悩みを憎む。
悩む自分を否定したがり、相手の悩みも解決しようとする。

特におかしな事はありません。誰だってそう、という訳ではないですが、むしろいい事ではないでしょうか。
マトは「痛みを他人任せにするのはよくない」「ちゃんと自分で向き合うべき」というような事を言っていました。まさしくその通りで、むしろマトの姿勢には共感するところが多いです。

しかしストレンスグの言っている事は、自分を押し隠す点にあるんじゃないでしょうか。
他人の悩みを解決しようとするところはいいのだけど、マトは自分の悩みに関しては、向き合っているというよりは無視している。そこに確かにあるのに、ないものとして扱っている。
だから強いのでしょう。痛くてもヨミと仲良くしたいからアタックを続けるし、カガリとも正面から向き合った。
でも、それは装甲の強さ。中身はてんで弱いくせに、それを表に出したがらない。お母さんはそれを「いい子すぎる」と言い、クラスメイトたちは「心を開いてくれない」と言っているのですね。

相手の事はよく考える。でも自分の事は考えないし、相手にも見せない。
だからロックシューターが生まれたのでしょう。ひたすら少女たちの痛みを消すために、戦う少女たちを殺し続けるロックシューター。
マトの考えとロックシューターのやり方は、方向は同じなのですよね。でも手段が違う。過程が違う。

次回、マトの想いが炸裂する事でしょう。
同時に、マトの問題も解決に向かいます。ヨミがマトへの執着を思い出したのは非常にいい展開。
痛いけど、でも友達だから。
「なんで私は、マトを忘れようとしていたの……?」というセリフが神がかりすぎてやばい。
ヨミには、マトの中へどんどん切り込んで欲しいです。カガリの活躍にも期待。

気になるカット
今回はちょっと少なめ。
CGパートが少なかったというのと、今回のCGパートは今までのクオリティが若干落ちていると感じたので。
手描きパートは、↑でほとんど語っちゃったからキャプ取って語る事なくなっちゃったw



B★RS 7話1

若干落ちているとは言ったものの、それはいつものクオリティに比べたらの話で、やはりその水準はそこんじょそこらのバトルを遥かに凌駕しているのでした。
ストレングス……ではなく、ユウが薬莢を一気に排出するシーン。現実の銃器ではあり得ない描写ですが、涙が出るほどかっこいいです。同時に排熱するのもメカメカしくてグッド。



B★RS 7話2
B★RS 7話3

このカメラワークですよね!
B★RSの最大の特徴とも言える、遠景から近景へ、もしくは近景から遠景へとダイナミックに移動するカメラワークが今回も健在。ガトリングモードのユウの掃射がかっこよすぎます。もはやなんでもアリですが、かっこよければええねん。



B★RS 7話4

久しぶり!
やはりロックシューターさんの青い目はとても綺麗ですね。マトは結果的に、このロックシューターの在り方そのものを否定するでしょうから、次回この青いロックシューターさんが活躍してくれるかどうかは微妙。



B★RS 7話5
B★RS 7話6
B★RS 7話5
B★RS 7話6

なんだろうこのアメリカアニメ臭は……w
このシーンだけやたらコミカルでした。そうか、これが亜城木夢叶の求めたシリアスな笑い……!

違うか。



B★RS 7話7

どうでもいいけどカガリがめっちゃ可愛い。



B★RS 7話8

ストレングスが過去を語っている時は、作画がCGではなく手描きでしたね。
どういう意図があって手描きにしたんだろう。差異をつけるためかな?
これはこれで味のある絵です。というか手描きにしても現実世界パートともだいぶ雰囲気が違うので、ここは今石洋之の担当ですかね。彼の作品はあまり見た事ないけど、確か↑のような絵柄が特徴だったはず。



B★RS 7話9

二人そろって眠るマトとストレングス。仲良しだなぁと思いました。気絶してるだけですけど。
こんな時にこんな事言うものアレだけど、スカートから覗くフトモモが眩しい。Yシャツもなんかエロい。



B★RS 7話10

ヨミに呼応して目を覚ましそうなデッドマスター。
廃墟?にはチャリオットの姿もありました。
現実世界の少女たちが元になって存在しているだけあって、戦う少女たちには明確に「死」の概念はないのでしょうね。言ってしまえば、自立して動く人形のようなものかしら。

次回予告
見てきました。
サブタイは「世界を越えて」

映像は二人のロックシューターが向かい合ったり殴り合ったり、のみ。いよいよ最終回のはずですが、どんな結末になるのか、非常に楽しみです。
マトはどんな結論を出すのか。
世界の在りようは変わるのか、変わらないのか。
数々の友情はどこに落ち着くのか。
しっかり見届けたいと思います。
関連記事
2 Comments
(SA) ""
お疲れ様です。
2週?3週?ぶりになりますでしょうか。遅ればせながらですが、もう次は最終回しかないのでなんか書いとかないと、とおもいまして(;^^)やっぱり来ました。
神酒原さんお忙しそうですね。今日的な時勢においてお仕事が切れないのは逆に喜ばしい事と存じます。私は今も探してますから・・・。
実はPCが調子悪くって環境入れなおしたり、途中でまたおかしくなったり・・・なので今は前の古いPCで書き込んでます。

えーと、スミマセン5週目まで遡って。
大群のアンデッドを従え、自らは悠然と高所から玉座に座り戦況を静かに眺めるデッドマスターはなかなかゾクゾクするものがあります。
映画『CASSHERN(キャシャーン)』(2004)とかの大量のロボット兵士のシーンとかを思い出しました。(>殆ど見所がVFXシーンのみって感じの映画なのですが( ̄Д ̄;;)
無残に吹っ飛ぶアンデッド、自分の味方にさえ蹴散らされるアンデッド、その亡者の大群に取り囲まれながら孤軍奮闘、どころかまるでハンデを感じさせないすざまじいワンマンアーミーぶりのB★RS。
前週の女王然としたデッドマスターの表情が次第に必死な感情を帯びてくる所も含め、見事な「中ボス戦」だったと思います。

一方で「現実世界」のほうで、実はちょっと見る気が萎えそうになってました。理由はユウ(=ストレングス)のこの週での描かれ方がちょっと・・・突然ホラー風味が強調され過ぎた感があって。
「現実世界」はあくまで観測される現象は現実的法則から外れた描写をせず、各キャラクターはチャネリング的に精神面で『虚の世界』と影響し合うだけで、決して視覚的に『虚の世界』からの干渉を表面化して描写すべきではない、と思っていたのです。なのにユウの存在の不気味さの強調が、ちょっと私の趣向と外れてきた来た気がしたので。
『影がない!?人間じゃないのか?』『マトのイマジナリーフレンドか?お祭りに現れなかったのはそういう事か。・・・でもヨミも認識できたしメールも送れるし??』
『サヤ先生とも接触できてる、実態はあるけど幽霊なの?』『こはっち先輩に最初認識されながら急に忘れられたって、裏世界で存在が断たれたからなのか?』
ちょっとユウは要素が盛りすぎwwって思ったんです、御都合よく。次の週でサヤ先生の家に的を担ぎ込んでくるし。お化けで無かったらなんなの!?っていう。
ここまで「実態としての正体」が不明なのはユウ(=ストレングス)だけですしね。

6週目。サヤやユウであっても『虚の世界』とは常時接続ではないのか。眠りの中でないと自らの『虚の世界』での「半身」を観測できない。
『虚の世界』の「半身」は『現実世界』側の人格の干渉によって感情面に影響を受ける(ゴールドソーは現実側《サヤ》の意を組んだ行動もある程度できる?)のでしょうか。
ゴールドソー、B★RSの表情の変化や、7週目の「神足ユウ」のセリフを鑑みるに『声』として認識しており、『声』の主についても認識できている。
紫の炎を目にたたえた「インセイン・ブラックロックシューター」は、原作者huke氏のファンならPixivに投稿されたイラストの一枚として知ってる人もいるかと思います。まさかの登板にちょっと小躍りしました♪
圧倒的に強い。あとズルいwwなにあの隠し銃。早々にゴールドソーともども隻腕になっちゃってお互い五体満足でガチバトルじゃなくなっちゃったのでそこはちょっと残念でした。

近所で噂になるほど問題化しているのに学校も地域も何もしてくれない、ちょっと常識を疑うほどの苛烈な「神足ユウ」の身辺環境ですが、民生委員とかでもプライバシー保護を理由に動けなかったり、ある意味役所の指導にも限界が生じる場合もある。
義理の父親の態度が手を付けられないほどの場合、近所も報復を怖がって見てみぬふりかも。もしかしたら皆やじうま的に「今に何か起こるぜ。何が起こるか楽しみに待ってようじゃないか」とでも思っていたのか。
あとイジメについては私自身の昔のリアル過去の事案を鑑みるに、教師は基本何もしません。「小学校と違うので自分たちで解決しなさい。揉め事もケガも全部」はっきり言われました。
でもそれでなんとかなってりゃ俺の中学あんなにツッパリの巣窟になってないよなぁ。悪い奴らばっかりだったもん本当に。中学生って動物だぜほんと。野生動物。脳は子供で欲望は人一倍で腕っぷしだけは大人並み。

少女の頃のサヤは今のマトのような子だったのでしょうか。性格の違いや年齢差の件は別にしても「神足ユウ」との関わり方が、マトとヨミ、カガリ達の関わり方と符合する。
でも学校が違うから本当のところで助けてはくれないし、ヨミと比べると「ユウちゃんは強いな~」という言葉もあまり心に響かなかったでしょうね。

「神足ユウ」を守る。サヤにとってこの「戦い」は贖罪だったのでしょう。サヤ≒ゴールドソーはユウを守るためと、虚の世界維持のために悩める少女たち(の身代わり)をカウンセリングを通じて送り込んでいた。生贄のごとく。
結果としてカウンセリングは(見かけ上)功を奏し、ユウが襲われることなく守られ『虚の世界』システムは維持されていた。
正直言うと、私自身は神酒原さんが感じてらっしゃるような、ある種少女たちに対する「救いたい」というような「やさしさ」や「使命」のような物は、サヤや、B★RSからは感じてない方なのです(;^_^(読み違えていたらごめんなさい。)
『B★RSが少女たちを殺す理由』ですが、私にはB★RS自身が意図を持ってやっているというより、ある意味「虚の世界の摂理」として少女たちの苦悩を半分本能的に狩りまくっている感じに見えるんですが・・・。

なんか、このアニメって前週でなんか理解したつもりで翌週見ると、再度足を掬われたりするので、解ったつもりになるのが落ち着かないというか、何度もちゃぶ台返しはやめてほしいというか(;´Д`)

ただ、あのB★RSの目の炎は、もしかしたら「涙」なんじゃないか?「命を刈り取る」瞬間にまさに目に炎が灯るのは、弔いと悲哀の涙ではないのか?とは思います。
B★RSに取込まれたマトは、時折涙を周囲にこぼします。「インセイン・B★RS」の出っ放しの紫の炎は、「泣き続けている」と言ってもいいと思います。B★RS自身も痛いんだ。
摂理の一部だったB★RSはマトを取り込んだことで感情のブレーキが利かなくなり、摂理から外れた「本当の世界の破壊者」に目覚めてしまった。まさに「目覚めてしまった」。初めて叫び声をあげてるし。

7週目。ストレングスはゴールドソーを救い、ユウ(=ストレングス)は許されたんだよって言ってたけど、そんな簡単な感情では無いような。勿論サヤに対して親しみは感じてたと思うけど、サヤを自分に繋ぎとめておくためにゴールドソーに死なれたら不味い点がもっと問題だろうし。
ストレングスたん、倒れた時の内股足でのリボン付きニーハイソックス可愛いです(´∀`*)。あと唯一のミニスカ&パンツ(ブルマ?)要員ですから(∩´∀`)∩ワーイ。
指マシンガン(『ガンダム』の「グフ」か!)を構えた時の前髪越しのすわった目付きがゾクゾクします。
一方インセイン化してから、皮肉にも今までで最も表情豊かになったB★RS、強敵ストレングスに対し凄惨かつ狂喜な笑みを浮かべ、すげえ嬉しそう。B★RSはインセイン化した今のほうが自意識で、より自覚的に行動してると思います。
自分の足撃ってでも無理やり進む、弾の雨を浴びても痛みを覚えないところは映画『ターミネーター』みたいです。
面白いのは、マトが痛がるのは決まってB★RSが自傷行為を行うときなんです。自ら腕をもぐ時、自ら足を打つとき。B★RSは自傷によってマトに無理やり「痛み」を味わわせ、向き合わせ、追い詰めているかのよう。自分を生み出した「半身」を憎むかのようです。
マトみたいな子は、ある意味「リアル」な性格設定で、アニメっぽくないのが面白い気がします。求められる自分、求める理想の自分を演じてしまうというか、孤立・孤独、苦悩を恐れるあまり「躁状態」を無意識に自分に課して無理やりポジティブに振舞う。
仲間外れや「ダサい」判定を下されないためにケータイのプロフを撒きまくったり、ありったけ見知った名前を片っ端からトモダチ名簿登録してメール全配信したり、似合わないお化粧をしたり、そんな現実の少女たちと似たような印象を持ちます。
出張続きの父親不在が長い家庭、下に弟もいるマトは自然と責任感もある子なんでしょう。年中いい子を演じて、「ことりとり」の絵本の陰のある部分にすっと惹かれるのも自然な成り行きだったのかもしれません。

ストレングスの「反逆」。反撃ではなく。ストレングスが「神足ユウ」だったのは、実はある意味「そうだったらいいな」という私の予感が当たってしまって『えっそうだったの?!』みたいな妙な驚きが逆にありましたwww
というより、実はここ3週くらいの話数の間、『実は《現実世界》こそが作られた「架空」で、《虚の世界》こそが「真の現実世界」ではないのか!?』『いわゆるメタフィクションでは無いのか?!あるいは『マトリックス』や『ゼーガペイン』みたいな感じ!?』『夢だと持って見ていたことは全部『真の意味での本当の事』だった!?』とか考えていたんです。
むしろ争いの絶えない『虚の世界』から逃れる為に《現実》が作られ守られている、B★RSはその「偽りの楽園」を破壊しにきた。でもマトには自覚が無い。なぜだ!いつ目覚めるんだ!?
・・・みたいな妄想をwwww ・・・ぜんぜん違いましたね(;^^)
でも「神足ユウ」が名乗りを上げた時の「ラスボスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」感が凄かったです。出た究極の引きこもり。カガリより手強そう。
そして「パルクール」を思わせる身のこなしでパズルのようなマップを生かした戦闘。その姿から重量級と思わせて、実は身軽で変化のある戦闘スタイルの意外さ。

『虚の世界』は「神足ユウ」が自分自身でなんとかできるかもしれない世界、一人でも生きていける(実際にはゴールドソーが守ってたのだが)。『現実』は何がどうあっても一人の少女ではどうすることも出来ない世界。「神足ユウ」はそう思っているのですね。
こはっち先輩の言葉が思い出されます。
「私はね、何か辛いことがあっても、誰かのせいだなんて思いたくないんだ。だって、誰かのせいだったら、自分じゃ何とかしようがないジャン。
 原因は全部自分にあると思う。そうしたら自分でなんとだって出来る。いつだって走り出せるし、いつだって飛べるしね」
じゃあ本当に自分でどうしようもなかったときはどうすればいいのか。彼女が選んだ選択を、「逃げ」だなんて言っていいのか?『現実』の総てを憎む彼女をただ否定していいのか?弱者が「助けて」「守って」と願うことは悪くはないでしょう。
それでもユウ(=ストレングス)は無垢な心で、不案内な『現実世界』をなんとか生きて、サヤに出会い、マトに出会い、「トモダチ」を得た。ヨミとも、こはっち先輩とも繋がりたかった。トモダチを得る喜びを知ってしまった。
つらい現実も、トモダチのいる現実も同じ現実の一側面。見たくない自分の弱さも、かくありたいと願う自分の心の一部。「キレイ事」の言葉でも救われた人だって存在した。ストレングスは「神足ユウ」とマトにその事を伝える事が出来るでしょうか。
だからこの戦いは、どちらかが「勝って」終わってはいけない気がします。負けたら「敗者」以上に「悪者」にされてしまう。「神足ユウ」は悪くない。マトだって悪くない。B★RSもストレングスも。弱さを否定してポジティブに、なんて安易な解決は見たくない。

ヨミの「回復」に伴うデッドマスターの仲裁がなされるんでしょうか(その為に首が無事だった?ww)。
それ以上に公式予告の「B★RSvsインセイン・B★RS」が気になります。マト=B★RSなのでしょうか。というか「花澤さんの声でしゃべるB★RS」が見たい!きっとあの世界には「言葉」が無いだけで、感情を獲得して『現実』の半身と接触すると話せるようになるんです!!多分。
こちらはちゃんと『勝ち負け』の決着が必要。どこか歪な『虚の世界』の摂理は変わるべきでしょうから。それ以外の予断は持たないで最終回を見たいと思います。

3週分纏めて書いてみました。圧縮できなくて今回もスミマセンm(_)m。
2012.03.22 11:42 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">(SA)さん"
お久しぶりー!
たまに間違われるのですが、僕はまだ学生なのですよ。だから働いてはおりません。
忙しいのは、実際に忙しいのもあるのだけど、半分くらいは自分の生活管理ができていないからw
朝起きてブログを更新しようと思ってても、いつの間にか家を出る時間に目が覚めたりね。

という訳でいろいろとやる事がたまって大変なので、今回のレスは少しサボり気味で堪忍してくだせぇ。
最終回にガッツリ語りましょう。(SA)さんのおっしゃる通り、次の週になると「うえっそういう事だったの!?」という事が連続するアニメですから。

>あとイジメについては私自身の昔のリアル過去の事案を鑑みるに、教師は基本何もしません
うんうん、そうだよなぁ、と思って読んでいたら中学校かよ。時代が違うのかも知れませんが、すごい中学ですね。
僕は小学校の時にいじめられていて、その時に先生に助けてもらえなかったのですが、こっちは先生のモラルが欠けていたんじゃなくてただの無能でした。僕がいじめに耐えかねて学校を飛び出して、追いかけてくれた友達が「先生が明日なんとかしてくれるって」と言ってくれたから次の日がんばって登校したのに、それから何も音沙汰がないという。
中学生はあれですよね、腕っぷしが大人並である事を勘違いして「俺は強い」と思い込むところが問題ですね。それが可愛いレベルで済めば若気の至りとして大人になってからの糧になるけど行き過ぎると……ねぇ。
それを止めるのが先生などの大人の役目のはずですが、ユウの学校でも「見て見ぬふり」が横行していたのでしょうね。いじめられたユウだけでなく、いじめていた子たちの未来すらなくなるというのに。
こういうえげつないところをストレートに描いてくるから岡田磨里はすごいです。

>正直言うと、私自身は神酒原さんが感じてらっしゃるような、ある種少女たちに対する「救いたい」というような「やさしさ」や「使命」のような物は、サヤや、B★RSからは感じてない方なのです(;^_^(読み違えていたらごめんなさい。)
BRSに関しては、僕もどちらかというと前向きな気持ちは感じていませんよ。
そもそもあの世界自体、少女たちの痛みを和らげるために生まれたシステムのようなものだと僕は考えています。そこに在るのではなく、そこに作られた世界。
つまり、BRSも、デッドマスターも、ストレングスもチャリオットもゴールドソーも、そのシステムの一部。システムだから、感情はありません。
体温が熱くなったら汗をかく、みたいな機能かな。自己防衛ですね。

そこでやたらBRSが破壊者?として強調されるのは、マトの想いに原因があるんじゃないか、というのが僕の考え。マトが他人の痛みや悩みを消し去りたいという気持ちが強いから、システム上に現れるBRSもそれ相応の力と行動力を得た、という感じ。
だから、はたから見たらBRSが少女たちの救済を思っているように見えますね。しかしそうではない、と。

サヤちゃん先生に関しては、分からないというのが正直なところです。
「私たちのあの子」の謎が解けて、なるほどユウのためにサヤちゃん先生は戦ってるんだな……というのは分かったのですが、具体的に何をしたいのかは判明していない。あの世界がどういうものなのか、全てが明かされたらサヤちゃん先生の思惑や気持ちも全て判明するんじゃないかと思っているのですが……
それを言うと、BRSについても自信がなかったり。

青い炎は涙かも知れない、という考え方はいいですね。確かに、マトが痛がるのはインセインさんが自傷した時だけだというのは気が付いていましたが、素敵だと思います。
こはっち先輩のために涙を流せるマトらしいというか。

>出た究極の引きこもり。カガリより手強そう。
カガリはヨミという存在に引きこもったけど、そういやユウは異世界に引きこもるというびっくり仰天な引きこもりなのでしたねw
どうやってユウの心を救うかは、僕にはある程度の予想がついていたりするのですが、とにかく次回のスーパーマトタイムに期待するところです。

>だからこの戦いは、どちらかが「勝って」終わってはいけない気がします。
これはなるほど同意です。
今の状態、どちらも同化(?)している状態なので、たぶん勝ち負けがあるとしたらどちらかが完全に死にますね。執着が消えるとかそういう事じゃなく、生命的に。
勝ち負けではない、白と黒を分ける事はない結論を見たいですね。

>というか「花澤さんの声でしゃべるB★RS」が見たい!
一瞬しゃべりませんでしたっけ?w
「本当にいいの?」みたいな感じで。
まぁでも姿は見えてなかったか。

>こちらはちゃんと『勝ち負け』の決着が必要。
これはどうでしょうか。
今の時点では、あれがどういう状況かも分からないので、勝ち負けのある戦いであるかどうかも分かりませんよ。勝ち負けがあったとしても、それとは別のところにこそ重要な意味があるかも知れない。
なんにせよ気になる度はハンパないですねw 僕はインセインの原作イラストを見ていないのですが、二人のBRS、というシチュエーションは素直に燃えます。デッドマスターがどうかかわってくるのかも注目ですね。
2012.03.23 02:42 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2913-7cb2fc95
ブラック★ロックシューター 第七話 闇を駆ける星に願いを
 ラストのヨミがなんだかヒロインな感じでよかったです。
ブラック★ロックシューター 第7話 「闇を駆ける星に願いを」 感想
この先にある光が見えたような。あと想いに駆られて駆け出した少女の姿が熱かったです。
『ブラック★ロックシューター』#7「闇を駆ける星に願いを」
「ねぇ、交換してよ。そう、交換して。 私がこっちの世界に残るから、君が現実を請け負ってよ」 ブラックロックシューターの中に入って戻れなくなったマトを呼び戻そうと、 サヤちゃん先生が必死に呼びかけたが、あえなく失敗。 「消えないよ。マトもあの子もどっち...
ブラック★ロックシューター 7話
いい子であれば問題なしってことでもなくて、 いい子でいるのはこれでなかなか大変なことで、 自分にも他人にも負担になってたりすることもある。 我慢とか、忍耐とか、無理とか。 要するに、不自然な頑張...
ブラック★ロックシューター 第7話「闇を駆ける星に願いを」
ストレングスは 現実のユウと入れ替わっていたのね(^^;  現実が辛すぎてユウは 裏世界のストレングスと心が繋がってしまった。 ストレングスたちには感情などなく ただ現実の少女たちの痛みを引き受...
2012年01クール 新作アニメ ブラック★ロックシューター 第07話 雑感
[ブラック★ロックシューター] ブログ村キーワード ブラック★ロックシューター 第07話 「闇を駆ける星に願いを」 感想 #BlackRockShooter2012 #07 ■概要 元々はhukeが2007年12月26日にpixivや自...
該当の記事は見つかりませんでした。