fc2ブログ

MENU
氷菓

氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」 感想!

歴史的遠近法の彼方で古典になっていく。

 
 
 
神酒原は原作既読ですが、ネタバレは一切しません。
ネタバレを避けるために、「感想」ではミステリー部分に関する言及を極力避けます。ミステリーはネタが命、感情に任せて書くとうっかりネタバレしかねないので、自制をかけます。
「考察」(アニプレッション)では触れます。

里志が面白い
本当なら、今回の推理過程についていろいろと感想を書いてみるべきなのでしょうけど、上記の通り僕は原作読んでるので、まだ明らかに解決に至っていない以上、触れることはできませんね。次回サブタイが「真実」だもんねw
あ、上に書いた「歴史的遠近法の~」ってのは相当重要なフレーズですよ、ということだけ書いておきます。

というわけで里志。
いやぁアニメスタッフは本当に上手い。前回ほとんど出番のなかった里志を今回嫌というほどに出す。まぁ原作通りではあるんですが、それにしては今回原作以上にしゃべっていたもので。
里志好きからしたら天国のような時間でしたよ。いやほんと彼がしゃべっているだけで面白い。

薔薇色、灰色、に続いてショッキングピンクまで出てきましたね。
この辺の会話は本当に小説的で、未読者がどこまで理解できていたかが少し気がかりではあります。でも勝手な心配かも知れない。
ショッキングピンクとはまた上手い色です。原作にも詳しいことは書いていないのでこれは僕の予想なんですが、この場合のショッキングピンクは「我が強い」という意味でしょうね。「我が道をゆく」とも言えるでしょうか。今回成績の話が出ましたが、アニメでは触れられなかったけど里志の席次はだいぶお尻の方。本当になんでもかんでも知っていたら、それはデータベースではなく検索エンジンですね。

もっともっとしゃべる里志を見ていたい。
阪口大助のお芝居が神がかりすぎているから原作以上に飽きません。アニメってほんと素晴らしいね。

摩耶花が可愛い
僕は原作だともう少しあとに摩耶花好きになるのですが、アニメでは初登場の第2話から摩耶花の虜。
身長低い子にオーバーオール着せるとか、誰がその設定をしたのか分からないけど、とにかく今回のスタッフまじグッジョブ。作監の池田和美かな。オーバーオール超可愛かった。

と、いうのもあるけど。
ちーちゃんの手作りおにぎりを嬉しそうに食べようとする里志に「別にっ」って拗ねる摩耶花が可愛い……!

さすがに摩耶花としても、千反田が恋のライバルになる可能性は考えていないでしょうが、女子力では明らかに負けてますからね、そりゃあそっぽの一つも向きたくなるものです。
くぁぁ、摩耶花が可愛すぎてアニメの『氷菓』は駄目だ。僕の平常心をかき乱す。いいぞもっとやれー!

今回のお話
アバンの会話は面白いですね。
45年も前のことなら、さすがに時効だからいろいろと漁ってもいいだろう。
そして千反田の依頼が解決しないままだと、やがては叔父の葬儀が執り行われ、千反田の中でも時効になってしまう。
時効になるくらいなら、古典部のみんなにくらいなら話してもいいよね! という千反田の即断が気持ちいい。

そんなわけで各々が資料を集めて検討会を開いたのが今回。
彼らは前向きなのか省エネなのか、45年前の出来事が明らかになったら文集のネタにしちゃうつもりのようです。45年も昔とはいえ、近代だぜ? 古典ってそんなアバウトでいいの? って感じですが、まぁ普段からごらく部なのか女子部なのかSOS団なのか軽音部なのかよく分かんない部活動なのでアバウトでいいんでしょうね。

原作の古典部シリーズでは文庫化がされている4巻までのうち、今回に当たるエピソードが一番「動き」の少ないお話でした。延々と4人の考えが入れ代わり立ち代わりする上に、原作では最後まで最初の部屋で座ったままなのですね。いやまぁ、折木はトイレに立ちますけどね。
ミステリーというからには、往々にしてこういうシーンがあるもの。ここをどう料理するかがアニメの腕の見せ所となっていましたが……

これまでもやってきた分かりやすい絵画・文字演出に加え、今回はみんなであっちこっちに移動していましたね。縁側に行ってみたり、お腹が空いては台所へ行ってみたり。みんな里志のセリフがきっかけ。
これは視聴者それぞれ思うところがあるでしょうが、原作既読である僕は大いに大満足の内容でありました。

しゃべっている時間が多いというのは「常に何か動かないといけない」ということでアニメにとっては難しいことかも知れませんが、それは逆に「動けばもうけもの」とも言えます。これでもかとキャラクターの演技を楽しむことができるので、そして今回大いに楽しませてもらったので、僕は文句がありません。
里志がコミカルに動いてくれるのと、摩耶花がちょこちょこ動いてくれるのが一番大きいですね。やはり僕はこのペアが好きみたいだ。千反田のお嬢様然とした動きも面白いです。折木は……あまり動かないw

折木と言えば、折木の思考シーンがすげぇかっこよかったです。
アニメでは嘘の演出として、風が吹いてもいないのにキャラの髪が浮き上がる、というものがありますが、京アニはこれを多用しますね。『CLANNAD』や『けいおん!』で印象的。
今回の折木は、トイレ(これまたでかい!w)にいるにも関わらずシャツの裾が少しはためきました。追い風にふーくーらんだシャツのー……、って、これは違うか。

ともかくこの辺からもう演出がかっこよかったわけですが、そこからの抽象画演出がもうやばかった。文字の群れが高速で飛び交い、そして強風で髪や服が乱れる中で折木の顔へズームイン……。
折木っていい感じにイケメンにならないように作画されている印象を受けますが、ここは問答無用でイケメンすぎて危うく濡れるところでした。メリハリを大事にする武本康弘作品らしい演出。まぁ今回の演出家の好みでこうなったのかも知れませんけどね。

とにかくしゃべりまくるため演出が難しかったであろう今回の絵コンテ・演出を担当したのは、河浪栄作。京アニ作品では一番の新人演出家ですね。
僕はてっきり今回が初絵コンテだと思っていたのですが、調べてみると『日常』で絵コンテ切ってるみたいなんですね。しかし放送当時はそうだった記憶がなく、さらに調べると別資料では何も担当していないことになっていて、現在ちょっと混乱中。『日常』では演出補佐、だったような気がするんだけどなぁ……。
まぁいいや。とにかく1回目か2回目くらいの人です。さすがに熟練の武本康弘や石立太一のようなクソ面白い映像演出ではありませんでしたが、トイレの折木や千反田邸に行く時の自転車走行など、要所要所は工夫にあふれていて面白かったです。

作画監督は池田和美、作監補佐は引山佳代。演出の河浪栄作含め、原画の牟田亮平、門脇未来など、今回のスタッフのほとんど・もしくは全員が京アニの子会社であるアニメーションDoのスタッフですね。
脚本の江上美幸も京アニのアニメーターですが、京アニ所属なのかDo所属なのか僕はちょっと把握していません。たぶん京アニだと思うんだけど。
最近門脇未来の出番が増えたように思います。『けいおん!!』の彼女の作監回で彼女の絵に惚れ込んでから注目していますが、いずれキャラデザとかやらないかなぁ。京アニが出してるラノベの挿絵も担当してるしね。

次回のスタッフは、絵コンテ・演出に三好一郎、作画監督に堀口悠紀子。
次回は氷菓編のクライマックスになります。最初のエピソードのクライマックスで三好一郎とは、『CLANNAD』の風子編を思い出します。第9話「夢の最後まで」。いやぁ神回だった。ヒトデ!
作監が堀口悠紀子ということで話題になるかも知れませんが、個人的には植野千世子がよかったなぁ。三好一郎の演出回の作監をよくやっているのが植野千世子なので。あと植野絵も独特で可愛いので好きなのです。

----------

アニプレッション「こんなにも面白い『氷菓』の世界 第4話」は、5月15日の夜から深夜にかけて投稿予定です。
(5月16日0時2分)投稿しました。合わせてどうぞ。

----------

つぶやき
ここ2年くらいで、クリアファイルの数が相当増えた。文房具の一つのはずがいつの間にかコレクターアイテムに。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察へにほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

関連記事
2 Comments
tara ""
里志が楽しそうで何よりでした(^^)
「ごっめ~ん!」から始まって、千反田邸への道すがらの会話、検討会での縦横無尽の活躍、そして「データベースは結論を出せないんだ」の決め台詞。
原作3巻を読んで里志への愛着が今まで以上に増したタイミングということもあって、非常に見応えありました(^^)
やはり阪口さんの里志は最高にハマリ役ですねv

>摩耶花が可愛すぎて
原作では制服だった摩耶花を私服に変更。最高ですね(^^)

すねる摩耶花の可愛さは格別…
おにぎりはアニメオリジナルだったかと思いますが、ここも良改変でしたね。神高祭の“ワイルドファイア”が楽しみです(^^)
他にも首かしげたり悔しがったりと可愛い表情オンパレードの摩耶花に萌え通しでしたw

>「動き」の少ないお話
今回も工夫が光ってましたね。
会話劇には定評のある京アニなので心配はしてませんでしたが、難しいパートを上手く処理していたと思います。

場面転換に一役買った里志もナイスでした(^^)
里志の性格を考えると「狙ってやってる?」と思えてしまうくらいの絶妙さでしたが、流石にお腹の音はコントロールできないですよねw

>折木の思考シーン
動かざること山の如しのホータローが「動いた!」と感じさせる演出で、体温がほんのちょっと上がりましたw

千反田さんの部屋を覗いた所からの流れも良かったですね。
省エネ主義ではあっても無責任ではないホータローの“らしさ”が出てたと思います。

>次回
最初のクライマックスですね。
どう盛り上げてくれるのか、純粋に楽しみです(^^)

あと、アニプレッションの方の記事への補足ですが…
現在の神高文化祭の日程に関する記述は原作3巻のプロローグにありますね(文庫だと22ページの終わり)
2012.05.26 12:16 | URL | #0I.hwxmE [edit]
神酒原(みきはら) ">taraさん"
>里志が楽しそうで何よりでした(^^)
ええ。4話は里志好きにとっては、これに尽きますw
3話でほとんど出番なしでしたからね。ジャンプする前にはいったんしゃがむもんだぜとでも言いたげな今回の活躍ぶりは素晴らしいものがありました。
阪口大助は本当にハマリ役。数年後に「阪口大助と言えば『氷菓』の里志」と言われるようになってるといいなぁなんて思います。今は『CLANNAD』の春原、もしくは『銀魂』の新八、でしょうか。後者見てないけど。

>原作では制服だった摩耶花を私服に変更。最高ですね(^^)
いやはやほんとに。「そういや摩耶花だけ制服だったな」と原作を思い出しながらチャリンコシーンを眺めていたらこれですよ。考えてみれば特にすごい発想というわけではないのに、なぜだろうこの感動。
ワイルドファイア、本当に楽しみですね。

>流石にお腹の音はコントロールできないですよねw
腹の虫をコントロールできるのは『ベン・トー』の佐藤だけで十分です!
って、見てなかったらすみません。僕もアニメしか見てないのですけど。
原作読んだあとだと、結構狙ってやっているように見えますよね。自然な流れなんだけど、作り手側が「作っている」感が見えるというか。未読者からはいたって自然に見えるはずだから、特に文句を言うところではないのですけどね。原作既読はたまに損です。

>千反田さんの部屋を覗いた所からの流れも良かったですね。
上手いところで補完を挟んできますよね。別に原作の流れに不満があったわけではないけど、アニメ『氷菓』は本当にいろいろと上手い。
それにしても、「動いた!」ですか。演出ばかり気にする僕は「風が吹いた!」でしたが、人によって感じ方は変わっても「動いた」と思わせるのはすごいと思えます。

>現在の神高文化祭の日程に関する記述は原作3巻のプロローグにありますね(文庫だと22ページの終わり)
プロローグにあることまでは記憶していたのですが、記事執筆中は時間に追われていてパラ読みしかできなくて、発見できませんでした。
一応、次の第5話の記事にて補足しております。
2012.05.28 01:43 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2950-ab361f02
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」
 データベースは結論を出せないんだ。
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」感想
今日も変な時間に目が覚めてしまった。 そんな夜には「氷菓」を楽しもう、ということで視聴してみました。(ちなみに原作未読です) なんで、そんなに素直に折木くんの仮説に納得し
氷菓 第04話
関連リンクhttp://www.kotenbu.com/第4話 栄光ある古典部の昔日創刊号だけ抜けていた文集果たして見つけることができるのか。このままじゃどうにも埒が明かないということでえるは奉太郎に...
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」の感想
えるたそのポニテ&エプロン姿がすごくいい…俺もえるたその手作りおにぎり食べたいです!! 【簡単なあらすじ】  えるは里志と摩耶花にも事情を打ち明け、4人で45年前のことを
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
氷菓の第4話を見ました。 第4話 栄光ある古典部の昔日 氷菓創刊号が見つからなかったため、古典部の過去を探ることが古典部員の最優先事項となった中、えるは奉太郎達古典部
氷菓 -HYOUKA- 第04話 感想
 氷菓 -HYOUKA-  第04話 『栄光ある古典部の昔日』 感想  次のページへ
氷菓 第4話 感想「栄光ある古典部の昔日」
氷菓ですが、折木奉太郎たちは千反田えるのオジである関谷純の秘密を探ろうとします。文集に書いてある片言隻語から、いろいろと推理しますが、英雄から伝説になった先輩が何をやら...
氷菓 第4話 栄光ある古典部の昔日
氷菓 第4話。 45年前の真相に古典部の面々が迫る。 以下感想
『氷菓』#4「栄光ある古典部の昔日」
「45年前に、 古典部に起きた事件について考えたいと思います」 肝心の『氷菓』の創刊号は見つからず… 謎が解けなくてもいつか時効はいづれ訪れるとすげなく言う奉太郎の言葉
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
えるの叔父さんの過去に何が?  里志や摩耶花にも事情を話して各自で調べ。  えるの千反田家に集まり 仮説の発表へ~。  召使が出てきそうなすごい家ですね( ̄▽ ̄) 
氷菓 #4
【栄光ある古典部の昔日】 氷菓 限定版 第1巻 [Blu-ray]出演:中村悠一角川書店(2012-06-29)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る 仮説を立てろ!みんなで推理! 
氷菓 第四話「栄光ある古典部の昔日」 感想
あらすじ 奉太郎たちを自宅に誘うえる。えるは奉太郎たちのために一生懸命に振舞う。思わず彼女の部屋を見てしまった奉太郎、おお、何と言うことだ!? 脚本:江上美幸 コンテ
氷菓 第4話
「栄光ある古典部の昔日」 いつかお前の中でも時効になっていくのかなぁ… 今の気持ちを時効にする事は出来ないえる 思い切って里志と摩耶花に手伝ってもらう事に… 本
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」
おむすびを作るエプロンポニテえる! 叔父の身に何が起こったのかを討論する会話中心の少し堅い回でもあったけど、相変らずえるの可愛さが大きなアクセントになっているアニメで画
氷菓 4話「折木奉太郎の推理力は素晴しい!」(感想)
古典部の文集「氷菓」に 断片的に匂わせる事の真相とは? かつての学校で何が起こったのか。 推理的な部分がますます面白くなりました。 推理の進展とともに距離が近づく感じにみ
氷菓 #4「栄光ある古典部の昔日」感想
古典部一同意見を持ち寄り〜結局みんなに事情を説明することになるのね千反田さんの実家 エライ由緒あるような豪邸じゃないですか・・・おじょうさんですねみんなで推理した案を言...
氷菓 #4「栄光ある古典部の昔日」感想
古典部一同意見を持ち寄り〜結局みんなに事情を説明することになるのね千反田さんの実家 エライ由緒あるような豪邸じゃないですか・・・おじょうさんですねみんなで推理した案を言...
氷菓 #4「栄光ある古典部の昔日」感想
古典部一同意見を持ち寄り〜結局みんなに事情を説明することになるのね千反田さんの実家 エライ由緒あるような豪邸じゃないですか・・・おじょうさんですねみんなで推理した案を言...
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」感想
いざ千反田邸へ─=≡Σ((( っ゚∀゚)っ 日本家屋!広!めっちゃ豪邸! なんか惨劇が起こりそうw 新緑と空の色きれい~♪ 部屋の奥のほうに光が入らなくて暗かったり、細かい!
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」 感想
古典部に纏わる過去の謎を終え―
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」 感想
事実と真実、なのかな。
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」 レビュー・感想
45年前、関谷純の起こった出来事、4つの資料、それらを結ぶものは・・・?考えろ。 えるの叔父・関谷純と氷菓の謎に(嫌々ながら)挑む折木奉太郎、果たして彼はその答を導き出せる ...
氷菓 第四話「栄光ある古典部の昔日」
氷菓 第四話「栄光ある古典部の昔日」です。 今日は、早めに仕事始めないといけない
氷菓 第4話 5/14 あらすじと感想 #hyouka #氷菓
 5W1Hの解法と残された疑問。  結局、文集第1号は発見されなかった。奉太郎くんと一緒に下校するえるちゃんは、話しているうちに、叔父さんの件が自分の中で時効になって
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
推理シーン面白い! 突飛なトリックや展開に頼らない手堅さがまたいいね。
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」 感想
奉太郎の憶測、政界ではあるけど、まだ足りない感じですね。 「カンヤ祭」=「関谷祭」っぽいですね。 奉太郎たちを自宅に誘うえる。 えるは奉太郎たちのために一生懸命に振舞う。...
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」 感想
 氷菓の謎を解こうとする奉太郎とえる。果たして氷菓の謎を解き明かすことはできるんでしょうか…?今回はサイクリング、屋敷の描写が素晴らしかったです。空気感が…...
氷菓 4話「栄光ある古典部の昔日」
折木の見事な推理を聞いて悔しそうにする摩耶花が可愛い! まどろみの約束(2012/05/23)千反田える(佐藤聡美)、伊原摩耶花(茅野愛衣) 他商品詳細を見る
氷菓4話 周りを納得させる答え=真実ではない。
氷菓の4話を見ました。 いや〜、良かったですね。 むくれっツラ 摩耶花な! 摩耶花は感情を素直に出すから可愛いなぁ。 古典部のほかのメンバー(特...
[アニメ]氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
奉太郎が里志と摩耶花の二人をえるの悩みに加えた理由。それは奉太郎の優しさと信頼の証によるもので、自らの未熟さをフォローしてくれる存在としての期待。
氷菓 第4話 栄光ある古典部の昔日
結局、奉太郎のもし何も分からなくとも、いずれえるの中でも時効になるという言葉に、摩耶花と里志にも頼む事に。 休みの日、奉太郎は里志と待ち合わせ、千反田家へ。 豪農とい ...
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
ED「まどろみの約束」『四十五年前、関谷純は・・・』 製作:京都アニメーション 監督:武本康弘 原作・構成協力:米澤穂信 折木奉太郎:中村悠一 千反田える:佐藤聡美 福部里
氷菓 第4話
 古典部メンバーのチタンダさんお家訪問。そういや、ハルヒの自宅とか描かれてなかったな。
アニメ感想 氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
「だったら私はどうして泣いたのでしょうか・・・」
氷菓 第4話 【栄光ある古典部の昔日】 感想
へっくしゅん~ カワエエ(´Д`)ハァ… えるが風邪引いて、奉太郎がお見舞いに行くってシチュエーションを期待しています~ (←コラ) 叔父が何を言いたかったのか? 古典部の過
氷菓 4話 「栄光ある古典部の昔日」 感想
エプロン+ポニテ&うなじ、台所でおにぎりを作るというシチュエーションも相まって最高です。ジャスティスです。
氷菓 #04 「栄光ある古典部の昔日」
ひとまずの謎を解決する、賢い解き方  どうも、管理人です。精神衛生の関係でツイ禁中なのに、逆に精神を病みそうなのはこれ如何に…? それでは、感想です。 里志:「ごめ...
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」
ニギニギしてほしいです  叔父は、何かがあって責任を取って学校から去った説。関谷祭にて、叔父が何かのトラブるに巻き込まれて暴力を振るい退学になったという、えるちゃ ...
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」
 古典部の2冊目の文集に書いてあった45年前関谷純に起ったことを 壁紙新聞等の資料から推測する古典部の部員達。福部里志や伊原摩耶花の 推測に学校史の出来事を合わせた折
氷菓:4話感想
氷菓の感想です。 奉太郎の推理、そして疑問。
2012年02クール 新作アニメ 氷果 第04話 雑感
[氷果] ブログ村キーワード 氷菓 第04話 「栄誉ある古典部の昔日」 #kotenbu2012 #ep04 京都アニメーションの渾身の作品。原作は、米澤 穂信氏。青春ミステリーということでどんな
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
なんか、可愛らしい若奥様、って感じでいいですね(笑)。ポニーテールもなかなかお似合いですし。 今回の部分は僅かな資料を元に侃々諤々して推理をめぐらす、というだけでしたの
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」 感想
せつない
氷菓 第四話『栄光ある古典部の昔日』感想
「創刊号がないと話しにならんぞ」 「そうですね」 前回、古典部文集『氷菓』のバックナンバーを発見した折木たちだったが、そのバックナンバーには肝心の45年前の創刊号が含まれ
該当の記事は見つかりませんでした。