fc2ブログ

MENU
Fate/Zero

Fate/Zero 第二十話「暗殺者の帰還」 感想!

令呪のシーンがかっけぇ。

 
 
 
一つだけ分からない
舞弥の「昔の顔に戻りましたね」というセリフ。
どういう意味かと必死こいて考えながら見ていましたが、ついぞ分かりませんでした。「暗殺者の帰還」というからには、切嗣が完全に無情だった頃に戻った……みたいな意味だとも思いましたが。その涙は奥様のために、というセリフとも合致するし。
しかし、切嗣の表情が切り替わる何かがあっただろうか、と考えてしまう。これの直前って、景気よくランサー勢を全滅せしめたところだよね? 十分無情だった気が。

考えられる可能性は4つ。
1、原作を端折りすぎて意味が分からなくなっている。
2、原作からすでに正しい文脈じゃない。
3、切嗣がこのタイミングで2話に渡る過去編を回想し、「無情にならなければ」と再決意した。
4、僕が大事な描写を見落としている。

とりあえず4ということにして、感想ブログ回るのを楽しみにします。

動く戦局
新たに誕生した綺礼&アーチャー組は、今回なんの動きも見せず。気味の悪いことですが、不思議なのは、遠坂の屋敷になんの仕掛けもしていなかったところ。切嗣を釣るにはちょうどいい場所だっただろうに、時臣の死を知られては対策を練られてしまう。
それとも、何か別の準備があったのだろうか。なんにせよ怖いです。

アイリと切嗣の会話、そしてアイリと舞弥の会話は毎度ながらいいですね。血生臭い聖杯戦争の中、アイリのまっすぐで眩しいセリフが輝きます。我々視聴者も癒されるけど、切嗣にとってはどれだけ助けになっているだろうか。

舞弥は切嗣のことを「弱い」と言っていましたが、それは違います。仲間が、人が死ぬ事態に涙を流すことがそのまま強い・弱いに直結するわけではない。切嗣は強いです。前回もそうだったけど、もうこの世から争いが消えるように、冬木での戦いが最後になるように、この聖杯戦争に身を投じている。最愛の妻・アイリの死が確定しているというのに。
自ら苦しみを背負う切嗣は、前回も今回も泣いたように、すぐ涙を流す。それは一見弱く見えるけど、本当に弱かったら、こんな苦しみを背負うところから挫折するでしょう。聖杯戦争なんかやってられるはずがない。
強いから泣くんです。切嗣がもし泣かない男だったら、それは「より強い」のではなく、ナタリアの言葉を借りて、「ただの現象」でしょう。

はてさて女同士の語らいを邪魔する無粋な客人はなんとライダー。
ドアを蹴破ったあとはちゃんと直していきなさいよ。え? 俺はハグリッドじゃないって? すまない、風体が似ているもので。
って、そんな冗談を言っている場合ではなく。

いや、怪しいものですね。彼が本当にライダーなのかどうか。
ライダー組は夜まで回復に専念しているはずであり、夕刻に動くとは思えない。まだ回復も完全じゃないだろうし、その状態で敵地に乗り込もうなど、そこにセイバーがいたらどうすんだという話。
視聴者に疑いを持ってもらうために、わざわざ顔を映さず終わったところがいやらしい。こいつはライダーじゃないですよと言っているようなものではないか。ミスリードにしてはお粗末だし。

他にもいろいろと反証やら何やらがあるけど、どれもこれも真偽をあやふやにするものばかりなので素直に次回を待つとしますか。

とにかく、ライダーが闖入。すぐさま銃と携帯を取る舞弥の対応が素晴らしいですが、生憎と英霊に銃器の攻撃は無意味で……
迷いもせずに令呪を使ってセイバーを遣わす切嗣がかっこよすぎます。令呪をケチろうとして使いどころを間違えた時臣やケイネスとは違い、使いどころを迷いませんね。

しかし電光石火の瞬間移動も一歩遅く、セイバーが駆け付けた時には時すでに遅し。
舞弥のことは状態だけ確認してさっさと外に出ればいいのに「だがそれでは」じゃねぇよと少しセイバーにイライラしつつ、いざ出てみるとライダーは十分に視認できるので追撃は間に合う距離か。

ともかく、次回ですね。
さらったのがライダーだろうがその他だろうが、さらったということは目的は人質。命だけは大丈夫なはず……と思いたいところだけど、面倒くさいことにセイバーのマスターはアイリということになってんだよねぇ。
マスターとなると、さっさと殺しちゃってもいいわけで。ここは逆に嘘がバレていて欲しいと願わずにはいられません。
頑張れセイバー! アイリがその余生を切嗣を想って死ねるように、絶対に助けてくれ!

小粒化したライダーに現代社会への風刺を見る
こっから若干余談。

いやはや、ウェイバーとライダーの会話には相変わらずニヤニヤさせられっ放しですが、今回僕はそれ以外の感想も抱きました。
ライダーがだいぶ小粒化しているなぁ、と。

見もしないオケアノスの存在を信じ、地球の果てを目指した。自分の語る理想を信じ、命を散らした仲間がたくさんいた。
しかし現世に現界して、地球が丸く閉じていると知ってショックを受けた。
なるほどそれはそうでしょう。切望し、配下をたくさん死なせてまで追い求めたものが「ない」となると誰だって絶望の一つもしたくなる。

しかしそのせいで、ライダーは聖杯の存在にも懐疑的になっているようです。
確かに、目に見えませんからね。例えば聖堂教会の中に神々しく飾られでもしていればよかったのでしょうが、そうではなく、どんな形、大きさ、色をしているのか、まったく分からない。
願いを一つ叶えるというのも眉唾ものですね。
他ならぬライダーはその聖杯に招かれて召喚されたサーヴァントですが、聖杯に招かれた「ということになっている」だけで、その実別のカラクリがあるのかも知れない。
そう、疑ってしまう。

その疑問はもっともですが、かつて大地の果てを追い求めた征服王とは思えない、小さい考え方です。
イスカンダルなら、「聖杯? 世が存在しているのだからあるに決まっているだろう! 聖杯は世がいただく! 受肉したい!」って豪快に突き進んで欲しいところ。また、ウェイバーもそれを望んでいるでしょう。

現世に現界して、ライダーは小粒になった。
でもまぁ、それもしょうがないと言えます。なんでも科学で理屈がついて証明できてしまう時代、形の定かでない曖昧なものに希望を抱ける人間がいくらもいるだろうか。
若者の語る夢も現実的な範囲を逸脱しない。

そんな時代性にライダーが当てられたのだとしたら、これは面白い風刺ですね。意図的にやったのだとしたら、虚淵玄の人生観みたいなものも見えてくるのかも知れない。
まぁこんな時代だからこそ、我々はフィクション(アニメ)に夢を求めるわけですけどね。

最後に一つ。
日本の食文化も底が知れるとは、ブリティッシュにだけは言われたくないですw

つぶやき
最近、睡眠時間はちゃんと取っているはずなのに疲れがまったく取れない。
どうしたことだろう。疲れ以外は、体の調子も良好なのだけど。
ユンケル飲むか。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察へにほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

関連記事
7 Comments
kouji ""
アイリとのやり取りで覚悟が決まったって事がマイヤ的に昔の顔に戻って見えたという意味で良かったかと

ノリと勢いだけに見えて実は常にいろいろ考えた末の征服王
エンターテイナーでなければ王じゃないってことなんでしょうね
そして、最初からウェイバーを護る為行動していたのであった
2012.05.20 08:36 | URL | #j/GYrZyI [edit]
歩莉 ""
こんにちは。
感想、いつも興味深く拝見させて頂いております。

尺の問題もあってか20話はハイペースで進み、舞弥の唯一の掘り下げであるシーンがかなり削られてしまい、残念でした。神酒原さまは16話で舞弥にあまり良い印象を持っていらっしゃらなかったようでしたので、今回のエピソードをどう感じるのか楽しみにしていたので、残念で、僭越なのですが補足させて頂きたいな、と思い立ちました。不都合があれば、お手数ですが削除お願い致します。

舞弥は実は出産の経験があります。父親が誰かもわからない。
「戦場ではね、女の子全員が大人たちに毎晩輪姦されてましたから。子供には名前もつけてあげられなかった。生きてるかどうかもわからない。生きていたとしたら、戦場で殺し合いをしているでしょう」
と彼女は語ります。戦場では5歳になった子供には銃が渡されていたからと。

先に心が壊れてしまったから命の方が長持ちしたのだと彼女は言います。敵を殺す機能だけを残して他の物は全て捨て去る。それが出来なかった子供は戦場では先に死んでいったと。
切嗣は舞弥の命を救ったけれど、既に壊れてしまった心は救えなかった。彼女はアイリに語ります。
「貴女は初めて見た世界を美しいと思って、そこに幸せを見たのかもしれない。けれど私はあの冬の城に閉じ込められていた貴女こそ羨ましかった。世界の醜さ、おぞましさを見ずに済んだなんて」と。そして、こんな世界を本当に変えられるなら、それを成し遂げる切嗣になら道具として命を使い捨てられても構わないと。

アイリは聖杯戦争が始まった当初、自分の知らない夫の姿を知っている女性として舞弥に対して苦手意識のような緊張を持っていました。それが共に戦う内に同じ男の身を案じる女としての連帯意識と云いますか、友情のような物が2人の間に芽生えていきます。

アイリは、戦火しか知らない自分には切嗣が変革させた争いの無い世界には生きる場がないだろうと語る舞弥の言葉を否定します。その時こそ、子供の消息を探さなければ、と。
真に平和な時代が来るのならば、私のような人間の記憶はその世界に害悪しか与えない、と語る彼女にアイリは言います。それは貴女の人生であり歴と事実なのだから、それらを闇に葬った上での平和なんて罪深い欺瞞でしかないと。
「本当の平和な世界っていうのは、ただ痛みを忘れていられる場所なんかじゃない。もし二度と痛みを生まずに済む場所へ辿り着いたなら、その時人間は、過去に置き去りにしてきた痛みや犠牲を本当の意味で偲ぶ事が出来るようになるんじゃないかしら」と。
そしてそれを聞いた舞弥は初めて少しだけ柔らかな表情を見せ、「その言葉はもっと早くに切嗣にかけてあげるべきでした。もしかしたら彼は、今よりずっと救われていたかもしれない」と。

この二人の一風変わった友情めいたやり取りが好きだった為、そしてこのやり取りがあるからこそ舞弥の死に際がより引き立つを思っていた為、削られてしまった事がやはり少し残念です。
勢いのまま長文になってしまい、申し訳ありません。
長文乱文失礼致しました。
2012.05.20 12:40 | URL | #h7pTCQuI [edit]
歩莉 ""
何度も申し訳ありません。肝心な事を書き忘れました。

>切嗣の表情が切り替わる何かがあっただろうか、

これは妻であるアイリスフィールとの最後の邂逅が鍵となっています。
自らの望みの為の生贄として、愛する妻が衰え死に逝く姿を直視し、それでも揺るがない自分で有れるかという、それは切嗣が己に貸した試練であり罰でした。
そして切嗣は弱った妻の姿を眼前とした時、父としての顔も夫としての顔も持たなかった、以前の機械としての自分に戻った事を確認したのです。
2012.05.20 12:51 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">koujiさん"
>アイリとのやり取りで覚悟が決まったって事がマイヤ的に昔の顔に戻って見えたという意味で良かったかと
いや、それは理解しております。ただやっぱり、「舞弥的」なんですね。舞弥の中で何かを納得したのは分かるのですが、その何かが見えないのが僕の中でモヤモヤしているのです。なんの覚悟なのでしょうか、という。

>ノリと勢いだけに見えて実は常にいろいろ考えた末の征服王
本当にいろいろ考えたんでしょうね。よく分かりますよ。ただいろいろ考えすぎて、やり方が相当現代らしくなっちゃってますが。
それもまた彼の父性だと思えば微笑ましいですけどね。
2012.05.20 23:22 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">歩莉さん"
こんにちは、初めまして!
いつもご覧になっているとは。拙稿ばかりのこのブログですがどうぞよろしくです。

>神酒原さまは16話で舞弥にあまり良い印象を持っていらっしゃらなかったようでしたので
まず、ここを少し訂正させて下さい。僕は16話で、舞弥に悪い印象を抱いたわけではないのです。

16話では、切嗣の行いがあまりにも外道だったので、僕は怒りました。しかし一つずつ見ていくと切嗣の行動は確かにどれも「正しい」わけで、理論で彼の行いを突き崩すことができなかったのですね。
そうなると、最後の最後。アーチボルト夫妻(結婚してないですが)を舞弥が射撃した時、ケイネスが一撃では死なずに介錯を求めたところ、これだけはその必要がなかったんですね。聖杯戦争に関わる全ての敵を殺すなら、ここではせめて一撃のもとに沈めるべきだった。そしてそれは舞弥が急所を外したせい。この下手くそー!と、まぁ完全にただの八つ当たりですよ。
シーン的には、「殺してくれ……」→「それはできない約束だ」(でしたっけ?)という会話をやって切嗣の外道っぷりを描きたいところだったと理解しているので、別に舞弥に対して悪い印象があるわけではないです。むしろ舞弥は、作り手のやりたい作劇のために射撃の腕が落ちてしまった被害者。

そして本題ですね。
不都合ではまったくないので削除などあり得ないです。そして、歩莉さんの作品に対する熱意をとても感じることができたので、その熱意に敬意を示す形で、僕のアニメ視聴に対する姿勢を披露させて下さい。

僕は基本的に、原作付きアニメとその原作を別作品だと考えています。『Fate/Zero』と、例えば今期放送中の『氷菓』は当然別作品ですが、それと同じように、僕の中ではアニメ『Fate/Zero』と小説『Fate/Zero』は別作品なのです。媒体が違うだけの同一作品だと考える人もいますので、これは僕個人の考え方だと理解して下さい。

こう思う理由を簡単に説明しますと、分かりやすいところで言うと「アニメオリジナル要素」です。オリジナル要素が入るとそれは原作とは違う形を成しているというわけですから、解釈も違ってきますし、感じ方も変わってきます。『Fate/Zero』も、例えばファーストシーズンの「凛の冒険」はオリジナルの解釈が加わっていて原作とは印象がまったく違うそうですね。
また、もう一つ根本的な理由として、媒体の違いも別作品だと考える所以になっています。本とテレビでは感じ方がだいぶ変わってきますから。

その上で今回の僕のスタンスを説明します。
僕は基本的に、主に原作既読者から提供される「原作補完情報」に耳を傾けません。だってそれは、アニメではやっていないわけだから、原作はそうなのかも知れないけど、アニメは違うじゃん、という感じで。
例外はあります。例えばその補完情報が、そのお話の理解を助けるものだった場合。『Fate/Zero』であれば、例えば聖杯戦争のシステムを理解していなかった場合、そのシステムを解説してもらえると、よりよい理解につながるでしょう。
その他、耳を傾ける・傾けないは、その場その場で臨機応変に決めています。

今回の場合はどうかというと、基本的には傾けない部類に入ります。それは、カットされたのが「過去」だからです。
アニメは「原作の要約」だと言われることがあります。確かにその通りだと僕も思うのですが、その分、一瞬の輝きを映像演出で盛り上げるところに醍醐味があるものだと思っています。
だから、そのシーンを感じられるかどうか。僕は今回の舞弥のシーンを見て、非常によいと感じました。切嗣との関係を、アイリとの友情を、そのシーンのみで感情で受け取れたから。
今回の歩莉さんの補完を読んだあとも、僕の感じたものの本質は特に変わりませんでした。ただ確かに、過去があった方が描写には深みが出るもので、知るのと知らないのとでは感じ方の度合いが変わっていたでしょう。

僕はフィクションに対する個人的な好みとして、「過去の掘り下げ」というものがあまり好きではありません。好きではないから掘り下げなんて知らない、ということではないと、一応補足しておきます。「今」の描写こそ、フィクションには大切だと考えているので。
そして、アニメスタッフは(尺の問題でしょうが)過去を切った。どこかをカットするしかないなら過去だろう、というスタッフの判断を僕は最大限に買いたい(客観的にも、個人的にも)ので、今回の補完には耳を傾けません。

……というのはまぁ基本姿勢で、実際は場合場合によって揺れるのですけどね。
今回の歩莉さんのコメントの場合、僕に対して「もっと『Fate/Zero』を楽しんで欲しい」という気持ちから書かれたでしょうから、これを無下にする手はありません。人からアニメの見方の影響を受けるのもブログ執筆の醍醐味の一つだと思っているので、今回は素直に「ありがとうございます」です。
あ、ここまで理屈をこねくり回した時点で素直ではないですね。でも確かに、舞弥の過去やアニメでは描かれなかったアイリとの会話、心に刻み付けました。DVDレンタルが出そろった頃にまた見るはずなので、その時はこの補完情報を思い出しながら視聴に臨むとしましょう。

ちなみに、舞弥の件に関しての感想がなかったのは、たまたまでございます。僕の感想記事の構成はけっこうデタラメで、あまり整理せずに書き出して勢いのままに書き終わるので、大事なところを抜かすのはしょっちゅう。
まぁこれも、ちゃんと整理して書いたら言いたいことが多くなりすぎてとんでもない長さの記事になるからなんですけどね。自制しないと平気で1万字とか書いてしまいます。
舞弥に関する僕の感想を楽しみにしていたということで、すみませんでした。まぁでも許してやって下さい。

>そして切嗣は弱った妻の姿を眼前とした時、父としての顔も夫としての顔も持たなかった、以前の機械としての自分に戻った事を確認したのです。
なるほど……?
分かったような分からないような。
いや、歩莉さんの解説で確かに意味は分かったのですが、この解説を聞いた上で本編を思い出してもピンと来ないという感じです。
でもこれは、相当心理的な問題ですね。なんというか、切嗣の中で自己完結している世界を舞弥が見抜いた、という感じなのかな。こればかりは文章で読まないと理解できなさそうです。
となると、「暗殺者の帰還」とタイトルにしてしまったのはあまりよくないなぁ。

コメントありがとうございました。
もう僕のブログでは定型文になりつつありますが、長文コメントの方が嬉しいので問題なしですw
2012.05.21 00:15 | URL | #- [edit]
歩莉 ""
こんにちは。
丁寧な返信を下さって有難うございました。

>ここを少し訂正させて下さい。僕は16話で、舞弥に悪い印象を抱いたわけではないのです。

失礼しました。こちらもそこまで重く捉えていた訳ではなくて、半分軽口のつもりでした。不快にさせてしまっていたら申し訳ないです。
…折角なので一つ補足するなら、ケイネスが即死出来なかったのは正面に抱いていたソラウの体が防御壁の代わりをしてしまったからなので、舞弥の射撃の腕が悪い訳では無い…のか、私もちょっと分かりませんが(笑)そういう要因もあったりします。

さて、本題です。

>僕は基本的に、原作付きアニメとその原作を別作品だと考えています。『Fate/Zero』と、例えば今期放送中の『氷菓』は当然別作品ですが、それと同じように、僕の中ではアニメ『Fate/Zero』と小説『Fate/Zero』は別作品なのです。

言われてみれば、それは仰る通りですよね。原作に対する思い入れがある為にその辺を失念してました。
確かに文字表現で出来る事とアニメーションで出来る事では違いがありますし、作り手に変化がある以上、別個のものとして受け取る方が正しいように思います。
どうしても好きな作品がアニメ化などされると、削られた部分や改変などが目に付いてしまい、公平な視点が保てなくなってしまいますが、Fate/Zeroに対しても、映像でしか出来ない事や、新たに膨らませたり解釈した部分など、別個の物語として楽しんでいますし、楽しみたいとも思います。

>でも確かに、舞弥の過去やアニメでは描かれなかったアイリとの会話、心に刻み付けました。DVDレンタルが出そろった頃にまた見るはずなので、その時はこの補完情報を思い出しながら視聴に臨むとしましょう。

…なんて言いながら、そう言ってくださるとやはり嬉しいです。有難うございます。

>いや、歩莉さんの解説で確かに意味は分かったのですが、この解説を聞いた上で本編を思い出してもピンと来ないという感じです。

そうですね。2人の心理面で完結している話なので、「暗殺者の帰還」とタイトルにするのは些か仰々しいと私も思いましたね。

では失礼します。
「長文コメントの方が嬉しいので問題なしです」と言って下さってほっとしました。
2012.05.25 05:37 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">歩莉さん"
>こちらもそこまで重く捉えていた訳ではなくて、半分軽口のつもりでした。
一応そうであろうと分かってはいましたよ。でもここは文章でのやり取りになるので、発信者の細かいニュアンスが口頭の会話よりも伝わりにくいという点があって、そこを埋めるためにあえて文章量を増やして説明したところでした。

>ケイネスが即死出来なかったのは正面に抱いていたソラウの体が防御壁の代わりをしてしまったからなので、
いや、見直してみたところ、それはなさそうです。というのも、舞弥は数発撃っているので、一発でないのなら、そのどれもが即死に至らなかったというのはあり得ないことですから。
それに、「心臓を狙え。難しいなら頭を狙え」が狙撃の基本なので、二発以上を撃つなら頭にも撃つべき。やはり話の都合のために狙撃の腕を落とされたと考えた方がよさそうです。
少なくとも、アニメの場合は、ですけどね。原作では一発だけ撃ち込んでいる、であれば確かに説明はつきますが、こういう場合は混同すべきでないというのは、先のレスの通りです。

重ねることになりますが、決して舞弥の腕が本当に悪いわけじゃないというのは分かっております。これを「悪い」とするなら、龍之介を一発で仕留めなかった切嗣も腕が悪いということになりますから。あれはもちろん、龍之介の恍惚とした表情を描くためですね。まぁもしくは、離れすぎていたから心臓を狙ったものが腹に当たったか。あそこ風強そうだし。

>原作に対する思い入れがある為にその辺を失念してました。
繰り返しますが、披露したのはあくまで僕の考え方です。例えば逆の考え方としては、原作『Fate/Zero』とアニメ『Fate/Zero』を媒体が違うだけの同一タイトルだと見なすと、それぞれがそれぞれの足りないところを補完し合い、視聴者(読者)の頭の中で総合的に組み立てることにより、そのタイトルをより深く楽しむことができる……ということができます。別と考えるか、同じと考えるか、それぞれにいい点があるのですね。だから歩莉さんにおかれましては、「神酒原がこう言ったから」こう考える、というのではなく、僕の意見も吸収しつつ、自分なりの見方というものを確立して欲しいと思います。
僕自身、基本的には別物だと捉えますが、原作も知っているアニメを視聴する際は、さすがに完全に分けて考えることはできませんし。
アニメに対して長文を書くまでの熱心さを見せる視聴者というのは、実はかなり少ないですからね。サイレントマジョリティが多すぎて。だから希少なその中の一人である歩莉さんにはよりよいアニメライフを送って欲しいと心から思います。

>…なんて言いながら、そう言ってくださるとやはり嬉しいです。
いえいえ。先のコメレスにも書いた通り、コメンテーターの方から影響を受けるのも醍醐味の一つなのです。だから僕は常に、自分の考え方を明確にしながらも、柔軟に対応できるよう固定化はしないように気を付けております。
何者にも影響されないというのもそれはそれでかっこいいですが、それなら僕はブログなんて書いていないでしょうから。

>「長文コメントの方が嬉しいので問題なしです」と言って下さってほっとしました。
短文コメントももちろん糧になりますが、長文コメントへのレスは本当に楽しいのです。今回はありがとうございました。
2012.05.25 23:58 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2954-29ba58bd
Fate/Zero 2nd#20
第二十話「暗殺者の帰還」 物語が一気に結末に向かっているのを感じますね。 どう見ても救いのない結末に向かっている感じがしますが、この物語はその結末を描く事によって視聴者に
Fate/Zero 20話「久宇舞弥の死。泣くな切嗣」(感想)
過去も無く、 また未来に生きる理由もない久宇舞弥。 彼女にとって聖杯戦争とは一体何だったのか。 セイバー陣営はアイリスの命が尽きかけ ライダー陣営は魔力の補給が要で バー...
Fate/Zero 第20話「暗殺者の帰還」感想
寝袋ウェイバーかわいい(*´∀`*) 顔だけ出てるw芋虫みたい(*´ 艸`*) ライダー、魔力消費しすぎてたんだ・・・無理してたんですね>< ライダーに魔力を供給するために、お弁当食...
Fate/Zero 20話 暗殺者の帰還
キエエエエエエエエエエエ!シャベッタアアアアアアアアアアアアア!(たぶん同ネタ多数)
2012年02クール 新作アニメ Fate/Zero 2 第20話 雑感
[Fate/Zero] ブログ村キーワード Fate/Zero 第20話 「暗殺者の帰還」 #Fate2012 #ep20 大作 Fate/Zeroのセカンドシーズン であります。本作は『Fate/stay night』の10年前(第四次聖杯戦争)の物語...
Fate/Zero 第20話 「暗殺者の帰還」 感想
ウェイバーとライダーのコンビはやっぱりいいですね。 久宇舞弥、いい女だったのに……、切嗣のジンクスはここでも 発揮されちゃいました。 佳境に近づく聖杯戦争。 その影響は
Fate/Zero 第20話「暗殺者の帰還」
アイリはもう限界で動くこともできない 。゚(゚´Д`゚)゚。 会いに来てくれた切嗣に エクスカリバーの鞘・アヴァロンを託す。 最後の戦いで必ず必要になるはずだから。 感情...
『Fate/Zero』#20「暗殺者の帰還」
「私が求めているのは戦いの終焉よ。 どうか今回の4度目を、最後の聖杯戦争にして欲しい」 最後の戦いに向けて準備に入る各々。 切嗣は弱りきったアイリからアヴァロンを返され
Fate/Zero -フェイト/ゼロ- 第20話 「暗殺者の帰還」 感想
揺らぐ事のない信念を胸に―
2012年5月第三週のアニメ(Fate/Zero 2ndシーズン)
・Fate/Zero 2ndシーズン 第20話「暗殺者の帰還」 今回の犠牲者は舞弥で、ライダー(?)がアイリを連れ去る所で〆でした。 一方で、遠坂邸で別行動を取ってた切嗣の状況整理も大した...
2012年5月第三週のアニメ(Fate/Zero 2ndシーズン)
・Fate/Zero 2ndシーズン 第20話「暗殺者の帰還」 今回の犠牲者は舞弥で、ライダー(?)がアイリを連れ去る所で〆でした。 一方で、遠坂邸で別行動を取ってた切嗣の状況整理も大した...
Fate/Zero 第二十話 暗殺者の帰還
Fate/Zero 第20話。 聖杯戦争最終局面に向けての各陣営の覚悟。 以下感想
アニメ感想 Fate/Zero 第20話「暗殺者の帰還」
「駄目だよ、泣いたら・・・」
Fate/Zero 第20話
関連リンクhttp://www.fate-zero.jp/第二十話 暗殺者の帰還蔵へ戻った切嗣そしてその中で寝ているアイリ今回から本編再開です。アイリとの邂逅…アイリの元へ戻った切嗣はまるで最後の会話...
Fate/Zero 20話「暗殺者の帰還」感想
Fate/Zero 20話「暗殺者の帰還」 【あらすじ】 ライダー組が動きだす・・・ 切嗣さん急いで! ◆時臣邸を襲撃する切嗣 ライダーと交戦することでアーチャーが来る事を想定して
Fate/Zero 第20話 「暗殺者の帰還」
「舞弥、お前の役目は…終わりだ……」 舞弥の最後。言葉だけなら冷徹にも見える切嗣の台詞も舞弥を安心して眠らせてやろうという慈愛に溢れていてそれを受け死に行く舞弥の最後の
Fate/Zero:20話感想
Fate/Zeroの感想です。 やはり涙は枯らせなかったか…。
アニメ Fate/Zero(フェイト ゼロ) 第20話「暗殺者の帰還」 感想
2話の過去話を経て充電完了?より冷ややかな目つきになった切嗣ですがこれが舞弥のい
Fate/Zero 第20話「暗殺者の帰還」 レビュー・感想
だめ、だよ、泣いたら・・・ 死に瀕する舞弥。それでも切嗣を身を案じる彼女の姿に胸を打たれます。戦争に過去を奪われ未来に目を向けることができない彼女が最期に見たものとは・ ...
Fate/Zero 第20話 5/20 あらすじと感想 #Fate_Zero
 暗転。  お話は現在に戻っている。倒れたアイリスフィールさんの元へ切嗣さんが帰ってきた。アイリスフィールさんは、魔法陣の中で集中治療を受けている状態。既に、衰弱しき
Fate/Zero 第20話 感想「暗殺者の帰還」
Fate/Zeroですが、切嗣の過去から本編に戻り、聖杯戦争も佳境の入りつつあります。切嗣はアイリから聖剣の鞘をもらい、時臣を倒そうとします。切嗣は時臣のものである血を見つけます。...
Fate/Zero 第20話 『暗殺者の帰還』
アイリが先かと思ったら舞弥だった。アイリスフィールはホムンクルスで聖杯の器。サーヴァントが倒されるたびにどんどん本来の聖杯に戻っていく。セイバーと切嗣が攻撃に打って出る...
Fate/Zero 第20話「暗殺者の帰還」
Blu-ray Disc Box II [Blu-ray]『 ダメだよ…泣いたら…』 制作 : ufotable 監督 : あおきえい 衛宮切嗣:小山力也   セイバー:川澄綾子   アイリスフィール:大原さやか 遠坂時臣:
Fate/Zero 第20話 「暗殺者の帰還」 感想
 切嗣過去編も終わり、物語は再び聖杯戦争へ。残る陣営も少なくなってきて、戦いもいよいよクライマックスへ。そして今回も犠牲者が…これで切嗣のまあいいやも聞き納めだと...
Fate/Zero  2ndシーズン#20「...
「今はまだ壊れちゃダメ・・・・。」やるべき事が残っているのだから・・・。「暗殺者の帰還」あらすじは公式からです。佳境に近づく聖杯戦争。その影響は、聖杯の守り手であるアイ...
Fate/Zero2ndシーズン第20話「暗殺者の帰還」
Fate/Zero2ndシーズン第20話「暗殺者の帰還」「生きて。舞弥さん」女性2人が誓う。切嗣の為に・・・公式HPより佳境に近づく聖杯戦争。その影響は、聖杯の守り手であるアイリスフィー...
Fate/Zero 2ndシーズン 第20話「暗殺者の帰還」
Fate/Zero 2ndシーズン 第20話「暗殺者の帰還」
Fate Zero 第20話「暗殺者の帰還」感想
Fate Zero 第20話「暗殺者の帰還」感想 筆舌に尽くし難し。
■Fate/Zero【第二十話】暗殺者の帰還 -36:44:45
Fate/Zero #20の視聴感想です。 第1クールの記事はコチラから ⇒ 此方彼方其方 Fate/Zero カテゴリ 理想郷。 成長。 闇。 過去。 強襲。 令呪を持って我が傀儡に命ず! ↑さぁポチッとな
Fate/Zero 第20話感想「暗殺者の帰還」~舞弥、戦いの人生~
作    画:9(舞弥とアイリのヒロイン組が儚い) ストーリー:8(舞弥…任務終了) アクション:6(舞弥VSライダーは一瞬で決着!?) 萌    え:8(平和な未来の為に命
Fate/Zero 第20話 『暗殺者の帰還』
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ...
Fate/Zero 第20話「暗殺者の帰還」
聖杯戦争は佳境へ・・
Fate/Zero 2ndシーズン 第二十話「暗殺者の帰還」
桜ちゃんの処女血を吸った蟲か……なんという雁夜得(何
該当の記事は見つかりませんでした。