氷菓 第17話「クドリャフカの順番」 感想!
ナトリウムの威力を見よ。
里志の期待
期待というのは自分に自信のある人が使う言葉じゃない。
確かにその通りです。自分ができるのなら、他人に期待なんてしない。僕らが面白そうなアニメに期待するのも、国民が日本人選手のメダルを期待するのも、自分ではできないから。
その類の期待なら、まぁいいのでしょうけど、これが「同じフィールド」に立つことになると厄介。同じフィールドで相手に期待してしまうというのは、それはもう勝負を諦めたということ。
だから里志は、谷くんを「国語が苦手な人」なんて言ったのでしょうね。
皮肉の意味で、本当は自分が勝つつもりでいながら相手を挑発するために「期待してるよ」ということはあるけど、谷くんの言う期待は本当に里志に期待していた風でした。でもそんなのは期待でもなんでもなくて、相手を勝手に格上に設定して「こいつに挑む自分」を昇華してみせたいだけ。
前回の「期待してるよ、ホータロー」は、里志の敗北宣言だったのですね。
勝ちたかったわけじゃない。ただ見上げてるだけじゃね。なんて語った里志ですが、同じフィールドに立ってしまったことが運の尽き。
結局は、「データベースは結論を出せないんだ」に落ち着いてしまいました。そんなことはないとフォローする摩耶花が悲しい。
なんとも苦々しい。
結局里志は折木に協力して最後の自作自演を手伝ったわけですが、「やられた」と意気消沈する表情は、演技じゃなくて素だったのかもしれませんね。周りの人が聞けば「(十文字に)やられた」だけど、里志の気持ち的には「(ホータローに)やられた」。
田名辺の期待
十文字の正体は総務委員長、田名辺先輩でした。
折木の推理が毎度ながら圧倒的すぎる。陰から見ていた里志のような気分を味わいましたよ。才能を身近に感じるというのは、想像以上に精神に辛い。
圧倒的な差からは期待が生まれる。
田名辺先輩は、背景を手伝える程度の腕はあるけど、でもそれだけ。対して陸山は、ちょちょいと遊びであのレベルの漫画を創れてしまう才能があった。
相手を格上だと認めるからこそ期待が生まれる、という点は里志と一緒ですが、田名辺先輩はこの期待をどちらかというとポジティブに受け止めていますかね。
近くに才能があることを、むしろ誇りに思っているようでした。陸山が動くなら、なんだって手伝いたい。
つまり、田名辺先輩はもうフィールドを降りているのでしょうね。
しかしフィールドを降りたということは、一度はそこにいたということ。
憧れた才能が、創る力のある陸山が、もう漫画を描かない。こちらがどう頑張っても辿り着けない高みにいるのに、そこから上を目指そうとしない。
「陸山、お前は『クドリャフカの順番』を読んだのか?」
読んでいれば、解ける暗号だった。でも、陸山会長は一連の騒ぎが田名辺先輩の仕業だとは気付きつつも、暗号は解けていなかった。でなければ、「お疲れ」なんて言いませんよね。
メッセージは伝わらずじまい。これまた苦い。
河内先輩の期待
こっちが見ていて一番辛かったです。
河内先輩は『夕べには骸に』を知っていた。読んでいた。でも途中まで。
この漫画はあまりにも面白すぎたから。
漫画に限らず、ユーザーに有無を言わせないような威力を持った作品というのは確かにあるのだろうと思えます。「これはすげぇ……」と思えるようなアニメ、漫画、小説に、僕も数多く出会ってきました。
そしてそれらに出会うたびに、「これには勝てない」という思いをしてきました。
僕は小説を書いています。つまり、創る側の人間です。
僕にとって面白い作品というのは、素晴らしい創作物であると同時に脅威です。こんなものがいたら勝てっこない、強くそう思わされてしまう。
僕はまだ趣味で書いているレベルですし、そういった作品はプロが創っているものなので、割り切ることができるのですけどね。こういう感覚は、なにかを自分で創ったことのある人は大なり小なりみんな持っているのではないでしょうか。
しかし、もし仮に。
そういった「これには勝てない」レベルの作品を、自分の友達が創ってしまったとしたら……。
とてもじゃないけど、僕は耐えられる気がしません。僕の友達が「僕のものより面白い」程度の作品を書いてきたことはありますが、この程度なら対抗心が芽生えるので大丈夫です。
しかし、「これには勝てない」と一度思わされてしまうとしたら……と考えると、とても怖い。もう同じフィールドには立てなくなってしまうんじゃないかと思えてくる。
河内先輩は、この感覚を直に味わったのでしょう。
だから、途中で読むのをやめた。最後まで読んだら、認めてしまうから。
だから、転校してしまった春菜の声をまったく聞いていない。この話題になるのが怖いから。自分の負けを認めるのが怖いから。
次も期待してるよなんて敗北宣言、絶対に出したくないから。
そんな思いから来た、第13話での摩耶花への啖呵だったんですね。
ほんと苦いぜ。しかも河内先輩の場合は、ちょっと僕自身のこととも被ってくるので、わりとガチで心臓の奥がかき乱されてるw
その他
ナトリウム爆発とは、折木もとんでもないことを考えますねぇ。伏線というほどでもないですが、確かに化学部が「カンヤ祭の歩き方」にそういうことを書いてましたね。ナトリウムの威力を見よって。危険につき自己責任で、とも書いてたようなw
実際の校了原稿爆発シーンはかなりの緊迫感があってすげぇよかったです。
ナトリウム爆発を真後ろに食らった摩耶花が災難だったけどw
そしてそして、文集氷菓がなんと完売しちゃいました! すげー!
胸を張って完売と言うには、少しばかり都合のいい数え方をしていますが、200部もの在庫を掃いたことを考えると快挙も快挙、大健闘ですよね。
壁新聞には「古典部敗北」なんて文字が踊りましたが、試合に負けて勝負に勝つとはまさにこのこと。この敗北は自作自演だったわけだし、そのおかげで氷菓がバカ売れして折木たち古典部はとんだメシウマ状態ですね。
そして摩耶花も救われたというもの!
誤発注してしまった摩耶花の沈んだ表情が痛ましくて見ていられませんでしたが、河内先輩の心の内が分かってすっきり、氷菓も売れて万々歳、打ち上げしようぜーと盛り上がる摩耶花が本当に元気そうでなによりです。
このエピローグの笑顔が見られただけでもこのエピソード、収穫があったというものだぜ。
次回は……これはあれか、単行本未掲載のお話じゃないか!
アニメ『氷菓』が終わるであろうところまで残りのお話は短編が3つで、尺が余るのではと思っていたらまさか単行本未掲載のものが来るとは。
というわけで次回は11.5話と同様、僕は原作未読の状態での視聴となりそうです。
追記「これはもしかしたら映像化されないかも」と思っていた短編を1つすっぽ抜かしていましたw 単行本収録済みの短編は残り4つですね、すみません。
----------
アニプレッション「こんなにも面白い『氷菓』の世界 第17話」は、8月14日の夜から深夜にかけて投稿予定です。
(8月14日15時30分)投稿しました。合わせてどうぞ。
----------
つぶやき
スーパーで買うお寿司はやっぱ美味しくないね。


- 関連記事
-
- 氷菓 第19話「心あたりのある者は」 感想! (2012/08/27)
- 氷菓 第18話「連峰は晴れているか」 感想! (2012/08/24)
- 氷菓 第17話「クドリャフカの順番」 感想! (2012/08/13)
- 氷菓 第16話「最後の標的」 感想! (2012/08/06)
- 氷菓 第15話「十文字事件」 感想! (2012/08/02)