とある科学の超電磁砲S #15「最弱(かみじょうとうま)」 感想!
やはり上条さんvs一方通行は禁書初期の最高峰だわ。
感想
とあるシリーズ、とりわけ禁書はバトル作品ですので、作品のことを語る際、「どの戦いが好き」という文脈で語ることがあるのですよね。
そんな時僕は、禁書初期であれば必ずこの戦いを挙げていました。
映像化されてない部分にはこれ以上に面白い戦いがいくつもあるんですけども。
ともあれ、やはりいいなぁと感じたのがひとつ。
状況の残酷さ、
上条さんの戦う理由、
ヒロイン、
そして学園都市第一位を圧倒するというシチュエーションのよさ。
当時、上条さんの拳が初めてアクセラレータに当たった時、ものすごい身震いがしたものでした。
原作読んだ時もアニメ見た時も。
アクセラレータの能力に「第一位」と呼ばれるに相応しい説得力があり、本当に絶望的な強さだからこそ、上条さんのパンチがアクセラレータを貫く快感は凄まじいものがあります。
「触れたもの」すべてのベクトルを操作する、という能力も今改めて思うと上手いですよね。上条さんの戦いは徒手空拳のみ、まるで上条さんに殴られるために作られた能力です。
もちろん、最初から圧倒するわけではない。
最初はアクセラレータの応用力に翻弄され、何度も死にかけるも、一直線に向かってきたタイミングでカウンターを取る……という逆転のプロットもカタルシスが強いです。
以後、冷静さを欠いたアクセラレータの行動は単調になり、喧嘩慣れしている上条さんの拳を浴びるばかりになります。
ここが、禁書の時のサブタイトルで「最弱(さいきょう)vs最強(さいじゃく)」となっていた所以ですね。逆だったかしら。まぁとにかく、能力に頼りすぎて「戦い」を知らないアクセラレータは最弱なのだよ、という。
最初に見せた応用力をずっと見せていたら上条さんに勝ち目はなかっただろうに。
と言っても、その応用力も磨き切ったものではなく、このあと木原数多にやはりボコボコにされるわけですけどね。まぁそれは置いといて。
やってることは、もはや禁書とほぼ同じ……
なので当時のことを思い返す形で書いてみましたが、やはり美琴の目から見ると見え方が変わってくるというか、今回は美琴の目線が大事にされていたわけで。
二度目にアクセラレータをぶん殴った瞬間に美琴がちょうど居合わせる、という展開は燃えました。
これはかっこよすぎる。
溜めに溜めまくった演出もめちゃくちゃ効いてます。心が打ち震えましたよ。
御坂妹に向けての独白もいい。
自分にできることは少ない、自分はあまりにも無力だ……と痛感しながらも、それでもできることをやろうとする。「あいつ」の夢をかなえるために。
今までの美琴を見てきているからこそ、前回の上条さんの説得があるからこそ、このシーンは最高でした。
決着は次回へ持ち越し。
気になるってレベルではないですが、それだけ丁寧にやってくれるということなので、楽しみにしたいですね。
今回の絵コンテは岩瀧智。ものすごくかっこいい絵作りで大満足です。彼は劇場版禁書目録でも絵コンテで参加してましたね。
補完情報
超電磁砲2期を見る上で知っているとより楽しい情報を毎回補完していこうと思います。禁書目録1期2期、超電磁砲1期を視聴していることを前提にしてます。
※ネタバレはしませんが、そういう情報を見たくない人は飛ばして下さい!
・上条さんとアクセラレータの意外な共通点
補完っつーか、わりとどうでもいいトリビア的な情報ですけど。
……身長が同じ168cm!
でもアクセラレータは普段だらしなく歩いてるから、並んだら上条さんの方が大きく見えるかもしれないね。
早く新約1巻の(※超ネタバレ注意→)ケータイアドレス交換のシーンが見たいよ。


- 関連記事
-
- とある科学の超電磁砲S #17「勉強会」 感想! (2013/08/03)
- とある科学の超電磁砲S #16「姉妹」 感想! (2013/07/27)
- とある科学の超電磁砲S #15「最弱(かみじょうとうま)」 感想! (2013/07/20)
- とある科学の超電磁砲S #14「約束」 感想! (2013/07/13)
- とある科学の超電磁砲S #13「一方通行(アクセラレータ)」 感想! (2013/07/06)