fc2ブログ

MENU
ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル

ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル Case 4「パーソナリティ・クライシス Personality Crisis」 感想!

大きな敵。

 
 
 
作品の方向性
が、ようやく見えた感じがしました。少し遅いかもだけど。

僕は最初、依頼を受ける→解決する、という一連のプロセスを繰り返していく作品だと思っていたのです。連続ドラマみたいな。
最初の銀行強盗事件なんてまさにそんな感じで、あれは第2話で完全に完結してますよね。しかしこれを繰り返すわけではなく、第3話からいきなり「大きな流れ」が入ってきました。

つまりざっくり言うと、
裁判 > 戦闘  ではなく、
裁判 < 戦闘  なのでしょう。
そういえばセシルも最初から「戦闘服」というワードを強調してたし、作品の主題はこっちにあると考えるべきでした。

もちろん依頼は解決していくんだろうけど、大枠の流れとしてはバタフライ法律事務所 vs 巨大な陰謀、という感じになるのかな。もよよんの正体なんかも気になるところですが……

とにかく、アクションで魅せていく方向には間違いがなさそう!
大きな敵がいて、しかもそいつらの手癖が悪いとなると、対抗するバタ法も戦わざるを得ないから画面が派手になりますな。さらにどうやら、彼らはセシルの覚醒を狙っているらしい?ので、今後もちょっかいを出していくんでしょうね。覚醒してった先になにがあるのかは不安だけどかっこいいバトルはたくさん見られそう。

というわけで裁判描写は手抜き
まぁわざとでしょう。これまでもなんとなぁく感じてましたけど、多少のご都合主義は強引に通してますね。

今回の裁判で問題になるのは、間違いなく精神鑑定結果でしょうな。
今回の判事の判決はかなり妥当性があり(オーディエンスは野次ってましたが)、また精神鑑定の許可をもらっているので手続き上も問題はないはず。あの兄弟が虐待を受けていたというのももしかしたら本当で、その辺の証拠も揃ってるかも。
となると精神鑑定が行われたはずなんだけど、乖離性同一性障害の判定が出たということですよね。

精神科医が演技に負けるとはちょっと思えないんだけど、そこは演技が勝ったということにしたんでしょうな。
静夢さんがまさかのグルだったように、精神科医もグルだったなんてオチもありだろうけど。

ちなみに余談として、弟さんはネグレクトって言ってたけど、たぶんネグレクトじゃなくてアビュースだよね……?

そうそう、静夢については面白い描写が!
アバンの逮捕劇ですけど、クインは風魔法に気づいていない様子でしたね。だけど静夢は気づいていて、消火栓を撃ち抜いて見事犯人を逮捕したんだけど、今までの描写を見るに、こういう場面で静夢よりクインが劣る……という状況が想像しづらいので、僕は「……?」となっていました。
グルだったのですねぇ。もともと目的はセシルの力を引き出すためであり、そのためにわざわざ殺人罪を犯して逮捕させた、と。

OPでクインと2人してのっしのっし歩いてるカットが超好きなので、なんか少しショックなのですが……

ところでクインさん、公式サイトとか見ると大の魔術師嫌いらしいんだけど、今のところそんな様子ほとんどないのぅ。第1話で犯人を逮捕した時くらいか。

バタ法で今回気になったのはもよよん。
アゲハさんがパラリーガルアシスタントって言ってたんだけど、なんぞそれ?と調べてみると「弁護士補助職」なんですね。ここでは弁魔士補助職ですか。バタ法には名ありキャラ以外にも所員がごろごろいるシーンがあったけど、名ありキャラは全員弁魔士だと思ってたよ。

今回謎の存在っぽくなってたもよよんだけど、公式サイトには使用魔法が不明になってるw
しかもなんかスパイっぽい感じも出てきましたね。まさか本当に勘であの場所が分かったなんてありえないし、なんらかの手段で彼らの計画を知ることができる位置にいる……と思ってしまうところだけど。

しかし今回もセシルは可愛かった。
面会室で涙目になってしまったシーンに思わずゾクゾクしてしまってなんか申し訳ない気持ちになった……。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察へにほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

関連記事
4 Comments
M.H. "解離性障害"
> 精神科医が演技に負けるとはちょっと思えないんだけど、

対象者が本気で騙しに来た場合には、双方の技量に依るとはいえ、かなり判定は難しくなると思います。

ストーリー展開のリアリティ・納得性は多分に主観的なもので一概には決められませんが、個人的には今回違和感がある論理の飛躍があったと感じます。解離性同一性障害ではないはずの記憶の共有があったとしても、同一性でないことが判るだけで、解離性障害の可能性は残り、狂言とまでは言えないはずです。不審を抱くことは妥当ですが。

それから別件でちょっと残念なのは、魔法廷制度(システム)に対する不信が表現されていますが、この制度の欠点を受容しても実施する必要性が説明されていないために、なんというか共感が難しいです。単に制度設計において考慮が足りなかったのと区別が付きません。この作品独自(唯一かどうかまでは知りません)の制度なので、十分な説明が欲しい所です。

セシルさんが可愛いのはいいです。


2014.02.16 23:34 | URL | #XMatgrFs [edit]
神酒原(みきはら) ">M.H.さん"
>対象者が本気で騙しに来た場合には、双方の技量に依るとはいえ、かなり判定は難しくなると思います。
これは僕もあとから思いました。けど、やっぱり違和感がぬぐえなくて思い返してみると、たぶん、アゲハさんがキーワード言って大人しくなったシーンをして「精神鑑定が終了した」ことになってるんじゃないですかね、作品上では。

>同一性でないことが判るだけで、解離性障害の可能性は残り、狂言とまでは言えないはずです。
なるほど、考えてませんでした。
でもこれ、精神障害に詳しくなければ、分からなかったりしませんかね?
つまりセシルに「まだ解離性の疑いがある」と考えるだけの知識がなく、「同一性ではない」→「狂言」と考えてしまった、という可能性。弁魔士、ひいては弁護士はその辺の知識も持ち合わせてそうだからなんとも言えませんけど、セシルはあくまで最年少で資格を取っただけの新米ですし。

>この制度の欠点を受容しても実施する必要性が説明されていないために
すみません、ちょっと、分かりづらかったです。
システムに対する不信はあるけどそのシステムに則っている以上は必要性があるはず、だけどその説明がない……ということでしょうか?
バタ法視点、それとも世界観として?
前者であれば、不当に裁かれる魔法使いを助けるため……でしたよね確か。
2014.02.23 00:21 | URL | #- [edit]
M.H. "タイトルなし"
> つまりセシルに「まだ解離性の疑いがある」と考えるだけの知識がなく、「同一性ではない」→「狂言」と考えてしまった、という可能性。

少なくともセシルさんが疑念を抱いたのは正しい(容疑者が言わなくても良いことを敢えて言ってそう仕向けた訳ですし)ですし、話の進行が絶対的におかしいとまでは考えません。ただ論理の飛躍に違和感があるだけです。

> システムに対する不信はあるけどそのシステムに則っている以上は必要性があるはず、だけどその説明がない……ということでしょうか?

説明不足で済みません。
被告が徹底抗戦で多分に心証に依存した死刑判決なのに、一審制でしかも即執行というのは強引に過ぎるように思います。現代日本では死刑判決が確定しても再審請求中は実質施行しないと聞いたことがあります。再審請求を続けることで執行を免れるとするとそれはそれで問題かもしれませんが、そのくらいの慎重さはあってもおかしくないと感じます。
7話の新キャラも「ウドに対する一審制はおかしい」と主張しています。念のため白文字にします。

コストの問題との説明がされているようです。ウドでない人間と同程度の収監コストを問題にしているならば、公然と差別されているようで納得いきません。魔法無効化フィールドを常時維持するのに莫大なコストが掛かるのであれば、ウド以外の人と扱いに差があるのは仕方ないかもしれません。でも即執行には違和感あります。そのあたり事情があるなら説明が欲しい所です。


7話時点で気が付いたのですが、魔法能力者をウドと呼び、そうでない人を単に人間と呼んでいます。「ウドは人間でない」と言っているようにも聞こえるので、私がウドだったら許容しかねる表現です。新しい単語か略語を使うか、少し長くても「ウドでない人間」を使う所です。
2014.02.25 02:06 | URL | #XMatgrFs [edit]
神酒原(みきはら) ">M.H.さん"
>被告が徹底抗戦で多分に心証に依存した死刑判決なのに、一審制でしかも即執行というのは強引に過ぎるように思います。
ようは制度として「おかしすぎる」、というわけですね。なるほど納得しました。

まぁ結局は作中での説明がないと評価としては上にも下にも振れないでしょうけど、想像はできます。
似たように法整備が明らかにおかしい作品に『図書館戦争』がありますね。ご存知でしょうか。あれは表現規制のためには武力行使も認める大悪法「メディア良化法」が制定されていますが、これは民衆が政治やメディアに対する興味を失ってしまったがめに一部の政治家の暴走を許した結果、という説明がついています。

たぶんこの世界観でも似たようなことがあったのでしょう。
その根拠に、魔禁法は魔法使いに対してこんなにも理不尽であるにも関わらず、民衆がウドに対してそれほど恐怖してたり差別してたりの描写がありません。恐らく、時の政治家が急ピッチで法整備を進めたためにとにかく「魔法使用によるリスク」を潰す方向で作ってしまった、みたいな状況なんでしょう。
そこまで考えて世界観が作られているかは分かりませんけども。

ウドと人間の区別は確か以前からもあった気がします。
2014.02.26 23:04 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/3457-b614d7e6
ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル 第4話「パーソナリティ・クライシス」
ウドを15人殺したツグジの弁護を受けることになったセシル。 ツグジの弟から解離性同一性障害であると言われるが…やった罪に対して弁護をするのにセシルは疑問を感じていた。 もよよんも、セシルの魔法を狙う黒幕なのか? 意外な展開ですね(^^;  
ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル #04
『パーソナリティ・クライシス』
ウィザード・バリスターズ 弁魔士セシル TokyoMX(2/02)#04
第4話 パーソナリティ・クライシス駅で魔術師連続殺人犯、清水ツグジを逮捕する。クイン警部が狙った時に風が吹く、静夢が押さえる。ウドだけを狙って15人を殺害した。魔導書365にはウドどうしの戦いを記述しているらしい。双子の兄、清水ツグジの弁護を依頼する弟のレイ。天刀モヨが気になる様子。ツグジは自分の犯行を自慢するかのように詳細に話す。セシルの髪飾りが綺麗だと話す、父から貰ったお守り。反省してい...
ウィザード・バリスターズ 弁魔士セシル Case IV「パーソナリティ・クライシス Personality Crisis」 感想
少女の鮮血……キルラキルかな? あらすじ 今回、バタフライ事務所に舞い込んだ依頼は、猟奇的な連続殺人容疑者、ツグジという男の弁護だった。ツグジは、これまでに魔術使いばかりを15人も殺害している。そんな凶悪な人間を弁護することに疑問を持ったセシルは、自分の仕事内容に葛藤してゆく。 脚本:伊藤美智子 絵コンテ:うつのみや理 演出:奥村よしあき 作画監督:岩佐とも子 総...
大いに悩め、若人よ【アニメ ウィザード・バリスターズ-弁魔士セシル-#4】
ウィザード・バリスターズ-弁魔士セシル-1 [DVD](2014/04/02)田辺留依、真堂圭 他商品詳細を見る アニメ ウィザード・バリスターズ-弁魔士セシル- 第4話 パーソナリティ・クライシス プロフェッショナルになるために 越えるべき―
該当の記事は見つかりませんでした。