fc2ブログ

MENU
魔法科高校の劣等生

魔法科高校の劣等生 第1話「入学編I」 感想!

またこれはなんともクセのある……w

 
 
 
第一印象
人気作ということで、けっこう期待していました。
原作を読んだことはありません。この作品の存在を知った時点で、なんかアニメ化されそうだな、って雰囲気があったのでw
この手の人気作で気をつけないといけないのはネタバレですねー。比較的安心な感想ブログでもさらっとネタバレが書いてあることがあるので、ブロガーさんたちには注意して欲しいな、と思いつつ。

なかなか面白いと思いました。
第1話は世界観の説明、キャラクターの顔出し、それからアクション……といった感じでしょうか。突出したものは感じなかったけど、これから突出していくんだろうなと感じさせます。

主人公のキャラは……
今から俺TUEEEEEしますよ、って顔に書いてある感じ?w
真面目で妹想い、堅物かと思えばそれなりに社交性もある、状況判断能力にも優れ、強い。
完璧超人ですなぁ。
今後好きになれるかどうかは本当に今後次第って感じ。今のところ、見ていてスッキリはしますね。

メインヒロインは妹、と。
一部メインキャストのせいで同じ電撃文庫原作の某妹アニメを思い出してしまうところだけど、なるほど、ブラコン全開妹ねw
兄を誇りに思っていて、兄を誇りに思う自分の気持ちも肯定していて、あけすけがないのは清々しいですね。親がどうこうのシーンで背中を預けたところはなかなかグッときました。

つまりはまぁ、主人公とメインヒロインの関係がわりと完成された状態からスタートってことなんだろうけど、どこにカタルシスを持ってくるかですかねぇ。
痛快なストーリーで魅せる、というわりには、周りのキャラクターがラノベらしくキャラキャラしてたし。まぁきっとそこは面白いんだろうと勝手に思って、勝手に次回も期待しておりますw

魔法やお話について
お話の作り方について、起承転結の「起」がところどころ抜けているのが少し気になりました。
例えばお家でのシーン、「深雪がなんかあって不機嫌になった」というきっかけのシーンがありませんでした。
ブルームとウィードがぶつかるシーンでも、いきなり喧嘩のシーンから始まっちゃって、けっこうビックリ。
そこまで気にするところではないかもだけど、今後これが続くと見づらいかもなぁ。

気になったのはもう一点。
「最も差別意識があるのは差別される側」というのは確かによく言われることで、僕も自分の専門(言語学)を学ぶ際にけっこう意識した点ですが、作中の様子を見ると一番差別意識持ってるのがブルームの連中だったという。
ウィードの生徒は今のところ主人公含めて4人いますけど、ウィードだからと気にした様子はないですね。反対に、ブルームの人たちは上から目線の選民思想。
達也の言っていることと真逆の状況があるんだけど、意図してのことなのか、ただソレっぽくてカックいいセリフを言わせてみたかっただけなのか。後者のような気がしてる。

魔法についてはまだよく分かんないですね。
でも『魔法戦争』みたいに詳しく説明する気もなさそうですし、肌で感じてくれというスタイルなんでしょう。原作ではたぶんきちんと論理立てて設定されてそうだけど、アニメでは気にしなくてもいいはず?

アクションは素晴らしかった!
師匠との組手シーンのクオリティは高かったなぁ。作画がいいのはもちろん、カメラワークや動きにもきちんとこだわりがあって、とにかくかっこよかったです。
エフェクト頼りじゃないアクションはいいですねぇ。
たぶん今後はエフェクト頼りもそれなりに増えてくるでしょうから、今回のアクションはよく目に焼き付けておこう。これレベルのものは恐らくもう見られないや。見られたら嬉しいですけどね。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察へにほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

関連記事
5 Comments
神酒原(みきはら) ">名無しさん"
コメントをくださった名無しさん、ギリギリですがネタバレ抵触だと判断したので、注意書きに則り、コメントを削除させてもらいました。
コメントの内容は、これからどんなキャラが出てくるんだろう、というワクワク感を阻害するものでした。注意してください。
2014.04.07 20:52 | URL | #- [edit]
KTY "タイトルなし"
>「最も差別意識があるのは差別される側」というのは確かによく言われることで、僕も自分の専門(言語学)を学ぶ際にけっこう意識した点ですが、作中の様子を見ると一番差別意識持ってるのがブルームの連中だったという。


これは確かに気になりましたね
わざわざあのセリフを入れた割に、ウィードの方の劣等感や意識描写が足りないように感じました
2014.04.07 23:07 | URL | #vLcZe4Ok [edit]
神酒原(みきはら) ">KTYさん"
ですよね。
ウィードさんたちがわりとたくましかったので、本当にただ「かっこいいセリフを言わせたかった」ってだけなんじゃないかと感じてるんだけど、もし2話以降セリフの伏線回収みたいなことがあったら逆に「おっ」となるんですけどね。
2014.04.08 00:04 | URL | #- [edit]
まゆ "今頃書いても見て頂けるかわかりませんが…"
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。

さて、今更ですが引っ掛かったと仰っていた台詞「最も差別意識があるのは差別される側である」というのは、あの場面での達也の率直な感想なので別に格好付けてもいないし、後の伏線でも無いと思います。あそこは少し描写不足だったと私も思います。
入学式の座席はクラス毎でも科毎でも無く完全な自由席であるのに、前半分に一科生・後ろ半分にニ科生と自然にはっきり別れて座っている事についての感想だったわけです。前半分の席が空いていてもそこに入って行って座るニ科生が1人も居ないんですよね。校則で差別発言等は一応禁止されているので(まぁ、あまり守られているとは言えませんが)入学式という公の場面では一科生も隣に座るニ科生を咎め立てたり出来ないはずなのに…という説明部分が略かれているせいでわかりにくい感じになっちゃったんだと思います。原作既読組なのでつい書いてしまいました。ネタバレ関係ないと思いますけど…。

これからもアニメ感想等を楽しみにしてますので頑張ってください。応援してます。
2014.04.12 12:25 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">まゆさん"
初めまして!
いつ書いてくれても拝見しますよ~。

なるほど、入学式の席は自由席だったのですね。
ただ、その説明を聞いただけで突っ込むのもどうかとは思うんですけど、一科生・二科生といったように最初からはっきりしている以上、入学式から混ざりあおうという人はまず出てこないんじゃないかと思います。作中では違いましたが、実際の入学式やクラス顔合わせなどだと、普通男女に分かれちゃいますよね。たぶん似たようなことなんじゃないかと。
また、「一科生が集まっている席に二科生が入って行かない」というだけではなく、あの場には「二科生が集まっている席に一科生が入って行かない」という真逆の状況もまたあったはずで、「最も差別意識があるのは差別される側」には当てはまらないものと思われます。またさらに、「差別発言を禁止する」という校則はむしろ差別意識を増長させる結果になりやすいので、差別する側、される側どちらへの影響も考えられます。
というわけで、その説明を聞いた限りでは、「最も差別意識があるのは差別される側」という言葉がクリティカルなものだとは、やはりまだ思えないですね。

>後の伏線でも無いと思います。
また、のちの伏線でもないのだとしたら、やはりこれは格好つけになるかと。
達也が格好つけた、という意味ではないです。作り手が格好いいセリフを言わせたかった、という意味で。
これが格好よければいいのですよ。例えば、「期待されていたと思えば腹も立たんよ」というセリフがありましたが、これは妹のことを気遣ういいお兄さんという感じでちゃんと格好よかったです。
格好よく思えなかったらそれは「スベっている」ように見えるわけですけど、少なくとも、作り手にとっては意味のあるセリフだった、というのはまゆさんの説明で分かりました。

あと、いちいち野暮かもしれないんだけど、もし「最も差別意識が~」のセリフがバッチリ決まっているものだったとしても、後半の喧嘩のシーンでは間違いなくブルームの方が差別意識を持っていたので、入学式でのセリフが台無しになってしまっています。のちの伏線でもないとしたら、下手に入れるべきセリフではなかった、と言えるのではないでしょうか。

わざわざコメントしてくれたのに、反論ばかりですみません。
コメントは本当に嬉しいです。また機会があれば、気軽にコメントしてくださいね。
2014.04.12 14:51 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/3551-0fcf46ee
魔法科高校の劣等生第1話『入学編?』の感想レビュー
電撃文庫のラノベ原作アニメとして大注目の本作ですが、綺麗な作画&CGと豪華な声優陣の相乗効果でガッチリと視聴者の心をわし掴みしていったのでは無いかと。 魔法も体術もとてもスタイリッシュに見せてくれていましたし、深雪を始めとしたヒロインズの愛らしさも十分伝...
魔法科高校の劣等生 TokyoMX(4/05)#01新
Episode 01 入学編I 公式サイトから西暦2095年──魔法が現実の技術として確立し、魔法師の育成が国策となった時代。国立魔法大学付属第一高校に対照的な兄妹が入学した。主席入学を果たした司波深雪は成績優秀な一科生、『優等生』として。ある欠陥を抱えた兄の司波達也は二科生、『劣等生』として。入学直後から、才能容姿ともに完璧な深雪には多くの取り巻きができるが、深雪が心から慕うのは達也のみ。...
魔法科高校の劣等生 第1話 入学編I
魔法科高校の劣等生 第1話。 2014年春アニメ感想第二弾は、 大人気ライトノベルが原作のアニメ作品。 以下感想
魔法科高校の劣等生 第1話「入学編Ⅰ」
人気ラノベ原作のアニメ化。 最後の大物ラノベとも称されるだけあって、1話目から面白いですね! ブラコンすぎる妹とシスコン(?)な兄の学園もの…になるのかな?   西暦2095年──魔法が現実の技術として確立し、魔法師の育成が国策となった時代。 国立魔法大学付属第一高校に対照的な兄妹が入学した。 主席入学を果たした司波深雪は成績優秀な一科生、『優等生』として。 ある欠陥を...
魔法科高校の劣等生 第1話 「入学編Ⅰ」 感想
優等生と劣等生―
「魔法科高校の劣等生」と「俺妹」のキャスト・スタッフからみた共通点
「魔法科高校の劣等生」1話を視聴。 魔法が技術体系化された近未来世界の学園モノのようだ。 魔法とはいいつつ、禁書のような能力系バトルに近いイメージ。 さて、1話だからキャラクターが紹介されるわけだが、どうしてだろう。 キャラクターに既視感を抱いてしまった。特に声の面で。 主人公の達也が中村悠一さん。妹の深雪が早見沙織さん。 生徒会長が花澤香奈さん。クラスメイトの美月が佐藤...
『魔法科高校の劣等生』#1「入学編Ⅰ」
「この学校には、入学の時点から優等生と劣等性が存在する」 アバンでは作品の世界の歴史が語られてましたね。 親切設計、というだけではないのか? なにやら主人公も戦っている?ような描写もあったけれど… 何はともあれ、国立魔法大学付属高校に無事入学を果たした司波兄妹。 妹が主席入学を果たしたのに対し、兄は二科生、『劣等生』扱いを受けていた。
魔法科高校の劣等生 第1話「入学編I」
魔法科高校の劣等生の第1話を見ました。 第1話 入学編I 魔法が伝説や御伽噺の産物ではなく、現実の技術となってから一世紀が経とうとしていた。 そして、春。今年も新入生の季節が訪れた。 国立魔法大学付属第一高校―通称『魔法科高校』は、成績が優秀な『一科生』と、その一科生の補欠『二科生』で構成され、彼らはそれぞれ『花冠』(ウィード)、『雑草』(ブルーム)と呼ばれていた。 ...
魔法科高校の劣等生 第01話 感想
 魔法科高校の劣等生  第01話 『入学編I』 感想  次のページへ
魔法科高校の劣等生 第1話感想
タイトル「入学編Ⅰ」
魔法科高校の劣等生 1話「入学編Ⅰ」
一部キャストが俺妹と同じw 特に達也と深雪なんて思いっきり・・・(^^; 魔法科高校の劣等生 (13) スティープルチェース編 (電撃文庫)(2014/04/10)佐島勤商品詳細を見る
魔法科高校の劣等生 第1話「入学編 1」
電撃文庫から出ているライトノベル、佐島勤『魔法科高校の劣等生』のアニメ化、原作がかなりのベストセラーということで注目されてましたが、アニメも今日からいよいよスタートしました。 しとらす的にも監督が『境界線上のホライゾン』を手がけた小野学[@gaku3900]さんということで注目してて、原作も「初年度の部」まで目を通しました。読む前はもっと暗くてネチッコイのを想像してたのですが意外にそうでもな...
該当の記事は見つかりませんでした。