fc2ブログ

MENU
魔法科高校の劣等生

魔法科高校の劣等生 第4話「入学編IV」 感想!

チャイナ……?

 
 
 
外部組織の暗躍
「それで得するやつらは?」「まさか……」のシーンで世界地図が映されてて、しかも中国だけ赤く塗られてましたね。国家ぐるみで魔法を敵視しているということかな……?
さすがに現在の反日情勢が反映されているとは思えないんだけど、まぁフィクションの中でも喧嘩する国としては使いやすいのか。

ちなみに余談だけど、ミステリーの十戒(だったかな? ミステリーを書く上でやってはいけない10のことです)において、「中国人を出してはいけない」というのがあるんだけど、これは国籍が中国にある人間を出すなって意味じゃなくて、魔法使いを出すなという意味。なんだかんだ言って中国はいろんな歴史がありますから、チャイニーズは魔法を使う妖しいものっていうイメージがあったんでしょうね。
っていうところを見ると、中国はむしろ魔法を推奨してそうな気もするけど、この作品ではそうではないと。いや、中国が関係しているかどうかまだ確定じゃないんだけどw

さらにちなみに、『フルメタル・パニック!』のアニメの時は、情勢に配慮して北朝鮮とアフガニスタンが架空の国名に変えられましたね。チャイナはどうかな。

余談が過ぎましたが、話の流れとしては、学校外の組織が関わってきているというのが分かった感じですね。
いきなり話が広がりましたけど、この学校が国立大の付属で、しかもかつては戦争の道具にも使われていた魔法を学ばせるということで、「外部がちょっかいを出してくる」という展開が自然です。ちょっと雰囲気の近い作品に『護くんに女神の祝福を!』があるけど、あっちでも似たような展開があったなぁ。

前回達也を見てニヤリとした剣道部部長が、まさに今回達也が関与を疑った組織の人間のようで、壬生は……同じくその組織の思想に染まった人間なのか、それとも綺麗な理想に魅せられて利用されているだけなのか。
その辺も含めて総合的に判断したくて、「学校側に認めさせたその後」のことを聞いたのかな。

ちなみに達也さん、「耳障りのいい」って言ってたけど、「耳障り」という言葉自体が「嫌な音」という意味なので、誤用です。「手触り」「足触り」の触りと音が同じだから混合されて広まった誤解のようだけど、「耳触り」という言葉はありません。
まぁ、言葉というのは時代と共に移ろいゆくものですから、新しい意味として定着してもいいとは思うけど、「耳障り」という漢字を使うと間違いなく誤用になるのでみなさんご注意を。

その組織によると、差別というのは平均収入の差らしい。
「では差別とはなんだろう?」っていうからすわ難しい話が飛び出してくるのかと思ったら、予想を遥かに下回る下らなさだったw
そういった格差を嫌うのは社会主義的考え。まぁ現代の資本主義国においても、極端な格差は貧しい人たちを生むとして対策が取られますが、その組織の考え方が達也の言った通りなら、とんだ被害妄想ですね。

日本の憲法にも平等は謳われてますけど、それはあくまで基本的人権の話であって、それ以外は不平等で当たり前、というか、不平等でしかるべきってのが資本主義の在り方なのにね。
その点を言うと、日本の学校制度は社会主義的だと揶揄されることもありますね。かつてより、「集団責任」というものが重視されているし、モンペの台頭(?)により「みんなでお手手をつないでゴール」ってのが浸透してきているようだし。

なるほど、最も差別意識を持っているのは差別される側、というわけですか。
以前コメントで、このセリフは特に伏線ってわけではないと教えられたことがありますけど、ちゃんと伏線じゃないですかw やだもーw
第1話の記事では、達也のこのセリフがセリフを言った状況と噛み合わないと感じて「もしかして伏線なのか……?」といったことを書いたのですが、まさに勝手に差別意識を持って被害妄想に陥っているやつらが今回の敵だったってわけですね。

達也が、一応の理解を示しているのが実にいいです。一度は中立の立場に立ってあらゆるものを客観的に見つめ、だがしかし、と持論や一般常識へつなげていく。
好感の持てる考え方、そして好感の持てる論の展開でした。
敵が尻尾を見せる前に敵の正体が分かったので、見る側としてはすごく見やすくなった感じです。次回が楽しみだなぁ。

その他
今回は喋っていることがほとんどでバトルがなかったんだけど、展開が予想以上に大きく動いたから楽しかったです。
正直言うとね、「大人気ラノベのアニメ化? はっはー、そんなに人気なら俺が見てやろうw」っていう気持ちも少々あったのです。なりません? ちやほやされてる作品を見る時って。僕だけだったりして……。
まぁとにかく、そういう上から目線な気持ちも最初はあったんだけど、今のところマジで面白いので白旗です。悔しいわぁ。でも楽しいわぁ。

達也が前回使用した魔法のキャンセルについての説明も行われましたが、えーと、本来2つのCADを使用すると逆に魔法が発動しなくなる特徴を応用して、2つのうち片方の役割をこっちで担いました……っていう話なのかな?
もう少し抽象的な説明があってもいいとは思うんだけど、まぁ分かったのでいいです。またまた現在の魔法理論には組み込まれていない技術が発覚した、と。

そして発覚させたのはいつもの深雪さん。いや、いつも以上の深雪さんw
自慢と嫉妬が常にフルスロットルですねぇ。深雪をそばに置いている限り、達也の秘密は際限なく漏れ続けるのではw
今回は嫉妬もとんでもないレベルに。今のところは超面白いんだけど、いつかガチで相手の女を闇討ちとかしそうでちょっと怖い……w
でも兄妹のシーンはいちいち素晴らしいですね。これはあくまで兄妹愛なのです、うん。でも最後のリビングでの手つなぎはちょっと背徳感を超越しそうだったな……。

一年生ズの日常シーンが入っているのは嬉しいですね。二科生だけどそういうのあまり気にしてない、サバサバしたやつらですから、見ていると和みます。
あと僕は千葉さんがお気に入りなので登場が素直に嬉しい。みんなが参戦するバトルはまだか……!
あとは一年生一科生のほのかさんと雫さんやなぁ。特に雫さん、めっちゃ気になってるんだけど今回少しも出なかったぜ。

その他、とりあえず怪しいのが約2名。
それぞれ、登場のシーンでは別にそれほどの印象でもなかったんだけど、外部組織の関与が発覚すると途端に胡散臭くなりましたなぁ。まぁそのうち、体格自慢さんは無関係って可能性もありそうだけど。

タイトルの意味
さっき公式サイトに行って気づいたんだけど、この作品、英題に違う意味の言葉を使ってるんですねぇ。

邦題は『魔法科高校の劣等生』だけど、英題はThe irregular at magic high school。これをそのまま直訳すると「魔法科高校の規格外」、みたいな感じになります。

つまり邦題の方は「現在の魔法基準においては本来強いはずの主人公が劣等生扱いになっちゃうんだぜ」っていう皮肉になってて、英題の方は「魔法科高校に規格外の生徒が入ってきたぜ」っていうストレートな意味になっているんですねー。これは面白いと思います。

まぁでも惜しいね。正しくはThe irregular at the magic high schoolです。theは難しいから、日本人に限らず英語が母国語でない民族はみんな間違えてしまいます。

ちなみにこれを見て思い出したのは、ハリー・ポッターシリーズの第6巻、『ハリー・ポッターと謎のプリンス』。
これ、英題(原題)はthe half-blood princeなんですよね。つまり、「半純血のプリンス」。作中最大のキーマンのあいつを指しているわけだけど、ちょっとバレバレすぎるので、松岡佑子は「謎」っていう単語に変えたんですね。

ただの余談でした。

余談ついでに
余談ついでに、変な話題があったのでちょっと紹介してみます。

日本でも人気のロック歌手、アヴリル・ラヴィーンが日本の要素を大いに取り入れた新曲MVを公開したようなんだけど、その内容が人種差別的だとしてなぜか批判されているようです。

実際のMVはこちら。
うーん、MV自体の好みは人それぞれあるのだとしても、日本へのリスペクトに溢れたMVにしか見えませんけどね……。
動画ページのコメント欄をさっと見るだけでも、確かに批判のコメントがたくさん。英語だから具体的にどの辺の人たちが批判しているのかは分からないんだけど、差別する側でも差別される側でもなく、なぜか第三者の方が差別意識を強く持ってしまっているという滑稽な事例でした。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察へにほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

関連記事
16 Comments
ハシッテホシーノ "タイトルなし"
>そんなに人気なら俺が見てやろうw
僕は最初に原作読んだ時、そう思っていましたw
でも本来これって非常に狭い層向けな気が。
話がずれますが、達也は一部女性にとって理想的な主人公らしいですね。深雪も超美人という感じで。
言われてみれば、確かにアゴ鋭いしなぁという感じw
原文では達也はゴリマッチョなんですが、意外とゴツイ人が好きっぽいです。

差別については、魔法師は社会に奉仕すべしという考えが一般に広がっているのもでかいかもしれません。
かなり異常な考えですが、そもそも給料を貰っているのもおかしいと考えている人もいます。
魔法師を同じヒトと考えない人々も。

この時代の景気についてはあまり描かれていないのですが、恐慌のような物があったとしたら社会主義的思想が広がるのは自然かなぁと思います。
ただそういった描写もないし、魔法師によって一般人が職を奪われている訳でもないのに、差別だーとなるのは不自然なので、他国の思惑が見えるのは確かにと思いました。

耳触りやTheの話とか言われるまで気づきませんでしたw
自分は冠詞とか付け忘れる事が多いレベルです。特に話す時とかヤバイですw

魔法の設定の説明にはやはりアニメだと苦労している印象です。
うーん……デフォルメされた絵とかでいいので、もっとイメージで伝えてほしいところ。
本で読めばわかりますがねw
2014.04.27 15:40 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">ハシッテホシーノさん"
>僕は最初に原作読んだ時、そう思っていましたw
文庫本が出る前はウェブ小説でしたしねー。

>でも本来これって非常に狭い層向けな気が。
……えーと、これは内容が複雑で難しいから?
僕の今のところの印象だと、むしろ大衆向けに思えます。デジタル感のある魔法の描写、かっこいいバトル、人を惹きつける主人公、「なるほど売れるわけだ」と思える要素が揃っているように思います。

>達也は一部女性にとって理想的な主人公らしいですね。
人気出るでしょうねぇ。僕から見ても達也はかっこいいけど、どちらかというと女性に受けるんだろうなってのは分かります。

>魔法師は社会に奉仕すべしという考えが一般に広がっているのもでかいかもしれません。
この作品の差別描写は断片的に(森崎くんや副会長など)、もしくは限定的な範囲において抽象的に(今回出てきた組織)しか描かれていないので、アニメにおいては、それ以上の想像が難しいかな。
社会に奉仕すべしってのは、どういうことですか? 才能があり、高給の職に就ける魔法師はそれに見合う対価として社会奉仕に従事すべきである、っていうことだとすると、わりと理に叶った話に聞こえます。
給料もらうな、は酷いですけど。

>恐慌のような物があったとしたら
確か世界人口が20億人とかそんな感じに減ってませんでしたっけ? 戦争特需なんて特需に見えないくらいの大損害なので、その当時の世界の景気は大恐慌どころじゃなかったのではと予想できます。

>自分は冠詞とか付け忘れる事が多いレベルです。
冠詞のシステムがある言語って少ないので、英語圏の人でないとだいたい付け忘れるんですよ~。もしくはaとtheを間違えたり。つけなくていいところにつけたり。
話す時に抜いちゃうのは、大学の英語の教授でもわりとあることだったりします。

>もっとイメージで伝えてほしいところ。
イメージ映像があると確かに分かりやすそうだけど、4話まで見て、「アニメ組に理解させるつもりはあまりないな」と判断しました。よく分からなくたって面白いですし、僕は特に気にしていません。
原作既読組だと、「これアニメ組に通じるの……?」って心配してしまうこともあるでしょうけどね。僕も『禁書目録』に関してはそうでした。
2014.04.27 21:35 | URL | #- [edit]
ハシッテホシーノ "タイトルなし"
>僕の今のところの印象だと、むしろ大衆向けに思えます。
肯定的なそういう意見は珍しい印象です。
僕はただの一ファンですが、嬉しいです。
原作とアニメの違いを上手く生かしているんでしょうね。

>社会に奉仕すべしってのは、どういうことですか?
そういう権利と義務のような感じではないです。
ニュアンスとしては、機械のように働け、ご奉仕しろって感じでしょうか。もっと言っちゃえば一般民衆の奴隷のように考えている人がいるという感じですね。

>確か世界人口が20億人とかそんな感じに減ってませんでしたっけ? 
人口が大幅に減ったのは寒冷期と戦争のダブルパンチをくらった2030~2050年の時期ですね。
多分その時期は恐慌所の騒ぎではなかったとは思いますが、そこから劇中の通りに復興してきているということは、好景気の時期があったのだと思います。
2014.04.28 00:27 | URL | #- [edit]
名前を入れてください "タイトルなし"
ちなみに韓国が取り込まれてるのに台湾が生き残っているという頭が痛い使用の敵国です
2014.04.28 00:31 | URL | #- [edit]
既読者 "タイトルなし"
>社会に奉仕すべしってのは、どういうことですか?
2つの意味が有ります。

一つは魔法師の団体の憲章に「人類社会の公益と秩序に奉仕する」という一節が有ります。
魔法師の立場を良くする為の聞こえの良い建前ですね。

もう一つは魔法師が「人類に奉仕する為に作られたもの」だという誤解です。
一般人にとっての都合の良い話です。
2014.04.28 05:34 | URL | #aOh.BXzI [edit]
神酒原(みきはら) ">ハシッテホシーノさん"
>肯定的なそういう意見は珍しい印象です。
あーっと、一応断りを入れておくと、「大衆的」ってのは特に褒めたわけではないですよ。
その作品がターゲットをどんな層に置いているのか、幅広い層を狙っているのか、特定の層を狙っているのか、というのはあくまでその作品の性質です。特に広い層を狙っているからいい作品というわけではありません。
今作の場合は、僕の印象だと大衆的に思え、また、売れてるってことは実際に大衆向けなんでしょう。

>もっと言っちゃえば一般民衆の奴隷のように考えている人がいるという感じですね。
一部の人ってことかな?
その世界観が描写されないことにはどうにも言えませんけども。

>そこから劇中の通りに復興してきているということは、
あ、なるほど、それなりに時間経ってるんでしたね。
2014.04.28 07:49 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">名前を入れてくださいさん"
すみません、なんでそれが頭痛いのかがよく分かりません。
2014.04.28 07:51 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">既読者さん"
こんにちは、通りすがりの幻想殺しさん、河原さん、kさん、匿名希望さん、名無しさん、改め既読者さん。

ようは、魔法師と非魔法師の間には断絶があるということですね。
ただまぁ、解説したいだけならこんなところに来るんじゃなくてご自分でブログ書いた方が楽しいと思いますよ。
2014.04.28 07:58 | URL | #- [edit]
国家魔法師の卵 ""
前回は名無しって入れてたけど、無駄に長いので今後からこれで

まずは感想読んでワロタw
前回と違ってめっちゃ真面目ですやんw

…いえ、良いことです。魔法科高校の劣等生は結構真面目な作品ですからね
持つものと持たざるもの、軋轢は埋まりませんよね。隣の芝生は青いと言いますが、人の感情ってすごく面倒臭く思います
まぁ、様々な感情渦巻く人間だからこそここまで発展できたのかなー

それにしても劣等生は狭い層にしか受け入れられてない?ですかね?
友人に50代の主婦の方が居ますが、主人公の活躍にスカッとして面白いと言っておりました。
こういうのも、「真に意識してるのは差別される方」ということですかね。
長文失礼しました
2014.04.28 13:03 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">国家魔法師の卵さん"
>前回と違ってめっちゃ真面目ですやんw
え、いや、確かに前回より真面目な話たくさんしてますけど、僕はいつだって至って真面目ですよw
ふざけて書くのは対話感想ですw

>持つものと持たざるもの、軋轢は埋まりませんよね。
この持つ者と持たざる者ってのは、壬生のことですか?
壬生の主張だけを聞くなら、僕は「確かにそうだ」と思いました。魔法だけが評価だけじゃないんだぜって学校に知らしめる、向上心があっていいことだと思います。ただ、魔法の勉強をするこの学校でそれを言うのはひどくそぐわないなぁ、と。学校に主張して、その結果なにを得られる公算なのか、そこを壬生さんは考えていないので、達也は聞き返したのかな、と。
どんな考えがあるにしろ、どんな軋轢があるにしろ、今のところは精神論ばかりで、差別や劣等感などに関する具体的な事例がなさすぎるので、軋轢についてはまだ語る段階ではないようにも思います。

>それにしても劣等生は狭い層にしか受け入れられてない?ですかね?
さぁw 僕は「売れてるらしい」っていう漠然とした状況と、ブログ書いてて感じる反響と、それから自分が見た感じで大衆向けかなぁと考えてますけど、実際のところはなんともw
好きな作品がどれくらい受け入れられてるのかってのは確かに気になるところですけど、大事なのは自分が面白いかどうかじゃないですかね。
50代の主婦の友人の方がなんか気になるぞ……w

>こういうのも、「真に意識してるのは差別される方」ということですかね。
ごめんなさい、よく分からなかったです。よかったら解説の方を……

これくらいの長さは問題ないですよー。コメレスに4時間くらいかかるようなコメントもたまにありますからb
2014.04.28 22:24 | URL | #- [edit]
国家魔法師の卵 ""
分かりづらい内容が多かったようで申し訳ないです

持つものと持たざるものは、まぁ、魔法の才能有り無しによって起こる苦悩の話みたいなもんです。達也が言ってたように他人の才能に嫉妬し陥れようとするけど、本音は相手みたいになりたい…というこの二律背反的な感じ?
達也自身、自分に何もなかったらテロ活動してる魔法師みたいになるかも?って言ってたし、人の心は難しいです。壬生さんも色々と苦悩してますしね(ただ彼らは多感な時期なのでしょうがない面もあるのかなーと暖かい目で見守ることも必要だと思います)

ああ、あと「真に意識を〜」は相手は自分が思ってる程大して気にしてないって意味です。
簡単に言えば思春期の男の子は性的刺激の強い風刺画を見られて恥ずかしいけど、親は別に気にしてないって感じかな?
私は営業でよく住宅地を回るのですが(最近はアニメを見る主婦の方も多く様々な話題を知っておくことは重要なことなのです。営業回りの息抜きにこのブログを活用させていただいています。)、自分的にはこの作品はこの人には面白くないだろとかきついだろうって思ってたら案外好感触な反応をよく見ます。
要は管理人さんのおっしゃるようにその人が面白いと思えばそれが全てなわけで、そこに偏見などは一切ありません。
勝手に自分で線引きして勝手に自分で決めつけ殻に閉じこもり、人(ここでは純文学に対するラノベでしょうか)より劣っていると思い込む。
壬生さんしかり2科生しかり達也しかりな状態はサブカルとしてのオタ文化を愛する読者や視聴者にも言えるのかなーとちょっと思った次第です。…なんか言ってて自分気持ち悪いな

またまた長文と駄文失礼いたしました

2014.04.28 23:18 | URL | #- [edit]
m "タイトルなし"
2096年の世界情勢を出しておきます。
北米はUSAがカナダ、メキシコとパナマまでを吸収してアメリカ大陸合衆国(USNA)を形成してて南米はブラジル以外は小国分立状態です。
EUは東西が分裂してて弱体化でロシアはウクライナとベラルーシを再統合して新ソ連になってます。
アフリカはほとんどが都市部の掌握しかできない無政府状態の国ばかりです。
イラン、インドは中央アジア及び南アジア諸国を飲み込んでインド・ペルシア連合を形成してて中国はビルマ北部、ラオス北部と朝鮮を征服して大亜細亜連合(一度内乱で国が割れました)を形成してカザフスタンとモンゴルは日本と同盟関係です。
東南アジア諸国とニューギニアは同盟を結んでてオーストラリアは鎖国状態です

それと日本は3年前に新ソ連に佐渡に侵攻されたり大亜細亜連合に沖縄を襲われたりしましたが撃退しました。
2014.04.29 05:19 | URL | #J8TxtOA. [edit]
神酒原(みきはら) ">国家魔法師の卵さん"
>魔法の才能有り無しによって起こる苦悩の話みたいなもんです。
なるほどです。壬生さんに限らず、包括的な話なのですね。
壬生さんの意見は面白いと思ったし(その上でそぐわないという印象ですが)、達也の自分への見解も興味深かったですが、やっぱり、全体を俯瞰して語るにはまだ早いような気がします。「持つ者と持たざる者のぶつかり合い」が実際に起こってからかなぁと。壬生と剣術部の杉田の衝突がそれっぽくはあったけど、あの場では壬生さん勝ってますからね、持たざる者としての矜持をしっかり示してしまってるし。

>「真に意識を〜」は相手は自分が思ってる程大して気にしてないって意味です。
なるほど。となると、「差別」はあまり関係ない?w
差別意識の場合にも言える、という感じですかね。
思春期の男の子の喩えはちょっとエグい気もするけど……w

>勝手に自分で線引きして勝手に自分で決めつけ殻に閉じこもり
確かにそれは「差別される側の被害妄想」の実態と言えますけど、今作においては少し違うような気もします。
壬生さんはもう少し複雑な感じ。甘言にそそのかされてる感じもありますから。
二科生とひとまとめにすると、何話かの記事でも書きましたが、二科生の登場人物の中に劣等感を抱いている人間がいない。第1話の入学式のシーンだけでは説得力がないです。なので僕は、この学校における差別問題はむしろ「持つ者」の方に問題があるのだとずっと考えてます。
そこで出てきたのが今回の敵組織(名前を覚えられないw)。恐らく二科生以上に「持たざる者」でしょうから、よい比較対象になるんじゃないかと。

>サブカルとしてのオタ文化を愛する読者や視聴者にも言えるのかなーとちょっと思った次第です。
全然気持ち悪くないですよー。

オタク文化に関しては、少し状況が違うようにも思います。
第一に、本当にオタク文化を愛している人たちは、例えばラノベが純文学に劣っているとは思っていないでしょう。僕も思っていません。一概に勝っているとも言えませんけどね。
また、数年前までは、「差別されている気がする」ではなく、間違いなく差別されていました。最近はどうも、この差別は緩んでいるようですけど。

>営業回りの息抜きにこのブログを活用させていただいています。
なんとそんな……!
ありがたいことです。拙稿ばかりですがなにとぞ。
2014.04.29 10:50 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">mさん"
初めまして。
補完情報を書いてくれるのはありがたいのですけど、こういった原作からの補完はあくまでアニメ本編の理解を助ける程度に留めてもらえると嬉しいです。
第一に、僕がアニメと原作はまったく別物と考えているからです。原作がこうだからアニメもこうなんだ、という捉え方をしません。
第二に、こういう好意はとても嬉しいのですけど、ここまで詳細に書いていると、いつかうっかりネタバレも書いてしまいかねないからです。僕がネタバレだと判断したら、注意文の通りに即削除ですので、そういうことにならないように一応念を押しておきます。

>大亜細亜連合に沖縄を襲われたりしましたが撃退しました。
これはアニメ本編を補完するいい情報だと思います。第1話アバンでの話ですよね?
2014.04.29 11:00 | URL | #- [edit]
3 "タイトルなし"
誤解が広まるとよくないのでちょっとだけ情報補足します
『魔法科』原作小説では「耳障りのよい~」という表記は使ってません。「耳触り~」とは使ってますが。
また「耳触り」という語は十年以上前に出版された国語辞典にも記載ありますし、
精選版日本国語大辞典によれば用例として「風の音耳ざわりよき幟(のぼり)かな(1807年誹諧雲の峰)」とあります
既に定着してある言葉なので誤用という表現は適切ではないかと思います
2014.04.30 13:47 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">3さん"
たぶん、僕も記事では分かりにくい書き方をしてしまったと思います。

僕が記事で書いたのは、「耳ざわりがいい」という言い方をする際、「耳障り」という漢字を使うと誤用、ということです。これは言葉の移ろいとかそういう話ではなく、漢字そのものの意味が反してしまいます。

でも、「耳触り」という言葉が辞書に載っていることは知りませんでした。僕もまだまだ勉強不足のようです……。情報ありがとうございます。
2014.04.30 14:03 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/3587-6ab820ec
反逆の志波達也さん【アニメ 魔法科高校の劣等生 #4】
【Amazon.co.jp限定】魔法科高校の劣等生 入学編 1(完全生産限定版)(オリジナルステッカー付き) [Blu-ray](2014/07/23)不明商品詳細を見る アニメ 魔法科高校の劣等生 第4話 入学編Ⅳ タツヤ・シバが命じる―
魔法科高校の劣等生 第04話 感想
 魔法科高校の劣等生  第04話 『入学編Ⅳ』 感想    次のページへ
魔法科高校の劣等生 第4話「入学編IV」
魔法科高校の劣等生の第4話を見ました。 第4話 入学編IV 武明が紗耶香に逆上して殺傷性の高い魔法である「高周波ブレード」を使用しようとしたところを取り押さえた達也は剣術部に殴り掛かられるが、冷静に対処していく。 「で、当初の経緯を見ていないのだな?」 「はい、自分が見たのは剣道部の壬生先輩と剣術部の桐原先輩が言い争っているところからです」 「最初、達也君が手を出さ...
魔法科高校の劣等生 第4話「入学編IV」キャプ付感想
魔法科高校にも潜む反魔法国際政治団体『ブランシュ』の影…。 その背後にあるのは、外国勢力…? ちょっとシリアスな背景が見えてきた第4話。   部員勧誘演武の場で、剣道部の壬生紗耶香と剣道部の桐原武明が衝突。 エース同士の争いは両部の乱闘にまで発展したものの、達也がケガ人を 出すことなく騒動を収めた。 達也の活躍はすぐに広まり、有名になると同時に何者かによる嫌がらせを ...
『魔法科高校の劣等生』#4「入学編IV」
「その背後には、 この国を魔法が廃れた国にしたい勢力が隠れている」 剣道部と剣術部のいざこざは、達也が介入したことで、 殺傷性の強い魔法を使ったのにもかかわらず、穏便に済ませることができた。 しかし新入生部員勧誘週間中に達也は色々活躍したらしく、 すっかり有名人になってしまったようだ。
魔法科高校の劣等生 Episode04 「「入学編IV」
魔法科高校の劣等生 Episode04 「「入学編IV」です。 うちのブログの春
魔法科高校の劣等生 第4話 「入学編Ⅳ」 感想
先の見えない闇ほど恐ろしいものは無い―
魔法科高校の劣等生 #04 「入学編Ⅳ」
魔法が技術として体系化された社会の中で能力を持った生徒だけを受け入れる 国立魔法大学付属第一高校=魔法科高校の中で繰り広げられる兄妹の物語。 「魔法科高校の劣等生」の第4話。 劣等生と言いながらも校内無双状態の兄「司波 達也(しばたつや)」と 主席レベルなのに兄にベッタリの妹「司波 深雪(~みゆき)」。 深雪ちゃんのベッタリ具合があまりにも病んでいるので(w) 先週あたりにネ...
魔法科高校の劣等生 TokyoMX(4/26)#04
第4話 入学編IV 公式サイトから部員勧誘演武の場で、剣道部の壬生紗耶香と剣道部の桐原武明が衝突。エース同士の争いは両部の乱闘にまで発展したものの、達也がケガ人を出すことなく騒動を収めた。達也の活躍はすぐに広まり、有名になると同時に何者かによる嫌がらせを受けるようになる。ようやく勧誘週間が終わった折、紗耶香から呼び出された達也は剣道部に勧誘される。丁重に、かつ即座に断った達也に対し、紗耶香は...
魔法科高校の劣等生 第4話「入学編Ⅳ」 感想
部員勧誘演武の場で、剣道部の壬生紗耶香と剣道部の桐原武明が衝突。エース同士の争いは両部の乱闘にまで発展したものの、達也がケガ人を出すことなく騒動を収めた。達也の活躍はすぐに広まり、有名になると同時に何者かによる嫌がらせを受けるようになる。ようやく勧誘週間が終わった折、紗耶香から呼び出された達也は剣道部に勧誘される。丁重に、かつ即座に断った達也に対し、紗耶香は二科生の待遇への憤りを打ち明ける。...
魔法科高校の劣等生第4話『入学編?』の感想レビュー
事件の匂いを嗅ぎつけた達也が、深雪を守るために早くも警戒態勢に!回でした。 ぶっちゃけ、腕のリングを見た瞬間に初出ワードのブランシュとその下部組織にまで結びつけるとか伏線ふっ飛ばして後出しジャンケンなレベルに感じてしまいますが、魔法師業界のパワーバラン...
魔法科高校の劣等生感想入学編Ⅳ
報告わ的確にね 十文字威圧感(泣) 大ごとにならないで良かったあ 紅茶とかジュースとかパフェとか(笑) デレデレ(笑) 達也コーヒーにちがいない(色から)
魔法科高校の劣等生 第4話 入学編IV
魔法科高校の劣等生 第4話。 劣等生の抱える不満と、それを利用し暗躍をする者たち。 以下感想
魔法科高校の劣等生4話の感想「七草真由美会長デレタ―(゚∀゚)―!」
魔法科高校の劣等生4話「入学編Ⅳ」の感想です。 十文字克人さんコエ―(;゚Д゚)名字に数字が付くナンバーズの名門の、 十に値し、見るからに強そうな懲罰委員長です!
魔法科高校の劣等生 第4話
部員勧誘のデモンストレーションで、剣道部の紗耶香(CV:戸松遥)と桐原(CV:杉田智和)が衝突します。 桐原が魔法を使ったことを確認した達也(CV:中村悠一)は、桐原を取り押さえますが、他の部員たちまで出て来て、乱闘寸前になってしまいます。 しかし、達也のおかげでけが人を出すこともなく、その場は収まりました。 達也は、生徒会長の真由美(CV:花澤香菜)、風紀委員長の摩利(C...
魔法科高校の劣等生 Episode 04 「入学編Ⅳ」
【Amazon.co.jp限定】魔法科高校の劣等生 入学編 1(完全生産限定版)(オリジナルステッカー付き) [Blu-ray](2014/07/23)不明商品詳細を見る 皆の前で、デレれる司波深雪。 そして、司波達也が壬生紗耶香と二人きりで話をしたと聞いて 嫉妬大魔王を化す司波深雪。 こんな状況で大丈夫なのでしょうか? カウンセラーの小野遥先生...
魔法科高校の劣等生 第4話「入学編 4」
絵コンテ・演出の宮崎修治が悪いのか総作監の宮前真一が悪いのか、アバンを担当した他のスタッフ責任者が悪いのか・・・ 作中世界での“十師族”、 ・一条 ・二木 ・三矢 ・四葉 ・五輪 ・六塚 ・七草 ・八代 ・九島 ・十文字 つまり五は“輪”であって“塚”じゃないんですけど(苦笑)。なぜTV放映まで間違いをスルーしたし? しかも五輪家って国際的に存在が公開されてる13人の戦略級魔法師“十三使徒”...
該当の記事は見つかりませんでした。