fc2ブログ

MENU
魔法科高校の劣等生

魔法科高校の劣等生 第6話「入学編VI」 感想!

終わんなかったw

 
 
 
まだまだ続く対ブランシュ
てっきり今回で終わるものかと思っていたけど、なるほど、癌のもとを叩くところまでやるというわけですね。
この血気盛んな感じ、好きです。やるなら徹底的に。達也の言う通り、そうしないと日常が守られませんし、学校のためにもなりません。

というわけで、襲撃されたあとは仕返しの乗り込み。
乗り込むメンバーは……達也、深雪、エリカ、レオ、十文字、風紀委員の2人、それから杉田?
8人ですか。杉田に関しては「メンバー入り」の儀式みたいなのもやったりして、個別に見せ場を作っていく感じになるのかな。そういうの好きなので楽しみです。

次回ブランシュを叩き潰すということは、今回は前座だったわけですね。
これが決着でもよかったくらい、なかなかいい迎撃戦だったように思います。

……ただ、襲撃側が弱すぎるw
あの指輪はキャストジャミング、つまり魔法を無効化するアイテムだったわけだけど、ようは彼らは「魔法強いやつから魔法奪ったらでくの坊になってなぶり殺しだぜヒャッハー!」っていう算段だったわけですよね。
だけど、自分の才能を過信せずに腕を磨き、常に高みを目指して日々の勉学や訓練に励んでいる人たちにとっては、魔法がないくらい大したハンデにはならないのでした。

これはかっけぇなぁ。
達也が強いのはもう分かっているし、深雪だって主席入学ということで強いんだけど、こちら側のパーティはみんなそういった「真の強さ」を持ってる。
なにが大事かを分かっているから、自分のことに関してブレたりしないし、これくらいの騒ぎでは焦らない。

そういった強さがあることを想定できなかった襲撃チームは、最初から負けていたのですな。

中でもよかったのは、やはりレオとエリカ!
動き回って機動力があって乱戦に強く、しかも一発が重いレオが集団戦闘を収めにかかり、少人数を相手にするなら無類の強さを誇るエリカが建物内での足止めを担当。
うーん、分かりやすくもかっこいい活躍で、しかも二科生である彼らがテロ相手に立ち回れるというのがすごく爽快感あってイイ!

エリカはOPにもある通り、逃亡した壬生との一騎打ちもあり。
なんで二科生なの?ってくらい実用的に魔法を使いこなしているエリカは、さらに剣の腕も達者で、壬生相手に少しの苦戦もしませんでしたね。
(二科生なのは、ペーパーの成績がちょっとアレだったりの理由があるんでしょうけどw)

そしてエリカはねぇ、戦い方がもろ僕の好み!
剣で斬り込む(警棒だけどw)ってのがなんかもう男の子のロマンだし、加速をとにかく駆使したバトル運びがかっこいいかっこいい。
達也もやたらめったら速いけど、それとは違う魅力があります。
得物がわりと小振りで振り回し方も小振り、ってのもイイ。このバトルが見られたのは本当によかったなぁ。

魔法、剣術、覚悟、それから状況判断力など、とにかくすべてにおいてエリカの方が勝っているように見えました。
確かに壬生の剣さばきの腕も相当なものなんだろうけど、目を曇らせてしまっていた壬生には勝てる道理なんてなかったということ。圧倒的に強さが足りない。
そんなエリカがとてもかっこよくて、さらに好きになってしまったぜ。僕はもうエリカが完全にお気に入りなので、今後も出番多めだと嬉しいなっと。

あ、でも今回一対一の大きな見せ場があった分、次回はそんなに活躍ないんじゃ……

壬生はこれから
差別意識で己を縛りつけ、間違った方向に進んでしまい、エリカにちっとも叶わなかった壬生。

でも、そんな目が曇った状態であっても反骨精神から鍛え続けた剣の腕はエリカが唸るほどであり、忘れてはいけないのは、杉田相手にも一本取っているということ。(そろそろ杉田って言うのやめた方がいい? 桐原、うん、たぶん覚えた!)

がんじがらめの状態でも剣の腕を上げることができた、これは壬生の確かな強さでしょう。
達也はなにも慰めるために言ったのではなく、事実をただ言っただけです。差別意識に苛まれながらも技術を積んだ一年間は決して無駄ではなく、そこで蓄積したものは今後、きっと爆発的な成長を促し、得難い才能へと変わっていくでしょう。
壬生はこれから。
風紀委員長との誤解も解けてスッキリしただろうし、彼女の今後が楽しみですね。

……なんか、桐原とのフラグが立ちそうな感じもあるわけだがw
桐原くん、壬生の剣を鈍らせたやつらが許せないって、なかなか熱いやつじゃないですか。ちょっと「ひゅ~ひゅ~」って冷やかしたくなるタイプw
まぁもちろん壬生の剣が曇っているというのはあくまで桐原の好みから見た見解であって、実際の力量は増しているんだけど、「俺はあの頃のあいつの剣が好きなんだ!」っていうただの自分の欲望、いいと思います。この辺のドラマは地味に楽しみ。

追記(5/11 14:39)
最近は滅多にしなかったんだけど、ちょっと気になる点があったので追記。

アニメ感想ブログを回ると、どうも今回は気になる点がみなさん多かったようで、よかったところを挙げるよりはよくなかった点を指摘する意見が目立つように感じました。
まぁ僕も、今回は「ん?」と思うところがなくもなかったけど、僕としては特に気になるレベルではないか、もしくは今後解決されそうな件のように思えたので、↑の記事では書いていません。

んで、いくつかのブロガーさんが指摘していて、僕も記事に書こうかどうか迷っていた点が、壬生が渡辺風紀委員長の発言を曲解してしまっていた、という件。
「え、勘違いかよ……?」という反応でした。

もしかしたらこれはズコーする人が出てくるのかなぁ、と僕が思っていた点で、実際にそうなってしまった感じ。
でもこれ、ちゃんと意味ある描写なんですよ。ちっともズコーな描写ではありません。

人間、よほど仲がいい者同士であっても、正確なコミュニケーションは不可能です。
どうしても勘違い、聞き間違い、すれ違いは発生します。
ましてや壬生と委員長のような、科が違い、学年が違い、お互いを「剣術使い」としてしか認識していない関係であればなおさら。

そしてこのストーリーにおける肝は、「最も差別意識を持っているのは差別されている方」というところですよね。
この学校は確かに制度のせいで差別が生まれているし、一科生も二科生に対していくらか上から目線のところがあるだろうけど、それ以上に二科生の方が勝手に劣等感を抱いてしまっているのが問題なわけで。

最初からそんな意識があった壬生は、渡辺委員長の発言を「差別される側」の文脈で受け取ってしまい、自分は見下されたのだと勘違いした。
十分にありえる話です。たまたま聞き間違いをしたわけではありません。

人間は、思い込みでいくらでも意味を曲解することができます。
被害妄想などが過度に悪化するとうつ病になりますが(原因は他にもいろいろだけども)、そうすると周りの励ましだってマイナスに受け取ってしまうようになってしまいます。
そこまで行かなくても、思春期の時、周り、特に親の発言にいちいちイラついてしまった経験は多くの人にあるでしょう。大人になって「あの時親はこんな意味で言ってたんだなぁ」と分かることが恐らくあるでしょうが、つまりその当時は思い込みで勘違いしてしまっていたということ。

壬生と渡辺委員長の誤解は、起こるべくして起こったものでした。
その経験が壬生の被害妄想をさらに加速させ、ブランシュの甘い言葉にも乗ってしまうようになった……というストーリーで、十分に説得力のある話でしょう。

……事前に壬生と渡辺委員長の関係性を少しでも教えてくれてたらもう少し分かりやすかったのにな、ってのは僕も思うところですけどw

こんな感じで、アニメブロガーさんたちが指摘していたいくつかの点は、作品の描きたかったことをしっかり考えれば、十分説明できると感じました。
まぁなんというか、もっとアニメを楽しむ方向で考えてみましょうぜ。欠点を指摘するのももちろん悪くないけど、いいところをいっぱい見つけられた方が楽しいじゃん?

あと、アマゾンのレビューを引き合いに出している方がいました。
もう僕はだいぶ前に見限っててしばらく見てないから、今どうなってるかは分からないんだけど、アマゾンのレビューは最も悪質な感想投稿場所だと思っています。
真面目に批評しているコメントも確かにいっぱいあるけど、それ以上に「この作品は駄目だ! 俺がその駄目なところを指摘してやる!」っていう、自分の感想と客観的な評価をごちゃ混ぜにしている迷惑千万なコメントが多いので、傾聴に値しないどころか不愉快でしかありません。あ、でもこれはあくまで僕の見方ね。

というわけで個人的な意見だけど、アマゾンのレビューを基準にしてはいけませんよ。本質を見逃す結果にしかなりません。
他の人の評価はどうしても気になってしまうだろうけど(僕もそうだからブログ書いてます)、自分が見て感じたことをあくまで大切にしましょう。他の人の意見を見る時は、クリティカルリーディング(批判的な読み方)で。「あの人がああ言ってる」「アマゾンのレビューではこうなってる」って言い方をすると、自分の意見がないように見えてしまいます。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察へにほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

関連記事
8 Comments
ハシッテホシーノ "タイトルなし"
僕の個人的な感想ですが、
エリカは背筋がピシっとしてて、姿勢の良さとかが良いんですよねぇ

>壬生はこれから
そういう涙でしたよね。ただの後悔故という感じはしませんでした
摩利の言葉を素直に受け取れたのも、色々な物から解き放たれた今だから
しっかりフォローする達也は流石としか言いようがないですけどw
2014.05.11 18:13 | URL | #- [edit]
名前を入れてください ""
もうアニプレッションの更新はないのでしょうか。
中二病のような形で劣等生の感想を見てみたいのですが。
2014.05.11 20:58 | URL | #- [edit]
KTY "タイトルなし"
枝葉末節かもしれないけど、「お兄さまと壬生さんは知り合って間もないのだから、壬生さんの上辺しか理解できていないのは仕方ない、それでも壬生さんの長所には変わりないじゃないですか」的なシーン
初対面の相手に劣等生という兄の”上辺”でものを言われた途端に、相手を無知な輩として食って掛かるのが深雪
って感じがあったので、知り合ったばかりの相手には上辺しか理解されなくて当然っていうのは意外というか、なんか変な感じに思っちゃいました

ここから深雪は兄を劣等生扱いされても食ってかかるのはやめて、少しずつ相手に兄のことをわかってもらえるように変わっていくとかそういう展開かもしれませんが


しかしバトルシーンはやたらカッコイイなあ
スピーディーで上手く魅せてる感じがします
2014.05.11 22:08 | URL | #vLcZe4Ok [edit]
神酒原(みきはら) ">ハシッテホシーノさん"
>エリカは背筋がピシっとしてて
言われてみればそんな気も……?
自分に自信を持ってて、堂々としているからそう見えるんですかね。

>そういう涙でしたよね。ただの後悔故という感じはしませんでした
壬生はまだやり直せる、そんな可能性を残してくれたお話だったと思います。
と言っても、そのためにはブランシュ潰しを成功させないといけないわけですけどね。
「確執があった」(壬生の一方的なやつだろうけど)ってのがもう少し描写されているとさらによかったんだけど、壬生がブランシュに傾倒するようになったきっかけの渡辺委員長と和解できて本当によかったです。

達也のフォローは、たぶん「(一年間が無駄だったというのは)事実と違うから」ってのが理由なんだと思うんだけど、つまり壬生先輩がどうこうってよりは「認めるべくは認めろや」っていう心情だったんだと勝手に思ってるんだけど、結果的に壬生の心の重しを除けてしまうことにw
2014.05.11 23:01 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">名前を入れてくださいさん"
コメントありがとうございます。
「アニメ感想ブロガーの反応」ですね。見てみたいと言ってもらえるのはすごく嬉しいのですけど、あれはけっこう時間的にも精神力的にも大変で、見てもらっているならお分かりだと思いますが、『中二病』ですらまともな更新ができていません。『劣等生』でやろうとしても、さすがにモチベーションが保たないと思います。
ですが、せっかくコメントをくださったので、限定的でよければ検討してみます。ただ、すみませんが確約はできません。
2014.05.11 23:11 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">KTYさん"
僕なりに考えてみました。
「壬生さんの上辺しか知らないけどその上辺だって長所」と「お兄様を劣等生と言う無知な輩」には、「長所か短所か」の違いがあります。
長所は別に、知り合って間もない間柄でも認め合っていいものでしょうが、短所をしてわざわざ話に出すのは利口ではありません。まぁこれはけっこうフィーリングの問題で、恐らく、作者個人の善悪の判断基準が影響しているシーンなんでしょう。

あるいは、兄に関する誤解を解きたい、本当は劣等生なんかじゃなくとても強いんだって分かって欲しい、っていう気持ちが強すぎて「無知な輩」っていう強い言葉を使ってしまったか(or作り手がシナリオに入れてしまったか)。
上辺の理解がその通りであればそれはそれでいいけど、それが誤解であれば解こうとするのは自然でしょう。ちょっと深雪はアレな子なので、それがだいぶ過激な感じになってますけど。

バトルはスピーディさがしっかりしていますね!
スローモーションを的確に入れてて、スピーディなカットをより際立たせている感じ。
2014.05.11 23:30 | URL | #- [edit]
枕式 "タイトルなし"
深雪のセリフに関して…自分はもっと単純な事だと思ったので横からですが失礼します。

深雪は達也以外に関しては誰よりも真っ当に物事を見る事のできる子なんでしょう。
「優秀」だというのは何も能力だけを指して言っているのではない訳です。

達也の事となると途端にアレな子化してしまうだけで…

深雪程ではなくても、他人や自分は冷静に見れても身内などの大切な人を貶められるとどうしても感情的になってしまうというのは、ごく普通の心の動きだと思います。
2014.05.12 02:13 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">枕式さん"
コメントありがとうございます。

>達也の事となると途端にアレな子化してしまうだけで…
僕もだいたい、こういうことだったんだということで思っていますけど、KTYさんがおっしゃってたのは「それだとしてもセリフ内容が乖離しているように感じる」というものだったので、作り手としてはどういう意図で作ったシーンなのかな、というのを考えてみた次第でした。
実際、「無知な輩」という言葉はどう好意的に解釈しても妥当な言葉ではなく、すんごく真面目に見るなら、情報を知らないだけの相手の人格を否定する暴言になってしまいます。

それが違和感だった人は、KTYさんに限らずわりと多かったようです。まぁ僕は枕式さんのおっしゃる通り頭が熱くなって出た言葉だと受け取りましたから、別にどうも思わないですけどね。
少しややこしい文面だったかもしれません。
2014.05.12 23:10 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/3609-ef68b2f5
分を弁えるがいい、下民共―【アニメ 魔法科高校の劣等生 #6】
【Amazon.co.jp限定】魔法科高校の劣等生 入学編 1(完全生産限定版)(オリジナルステッカー付き) [Blu-ray](2014/07/23)不明商品詳細を見る アニメ 魔法科高校の劣等生 第6話 入学編Ⅵ 一蹴―
『魔法科高校の劣等生』#6「入学編VI」
「俺と深雪の日常を損なおうとするものは、すべて駆除します」 公開討論会がうまくいったと思ったら、テロリストが急襲!! 達也は攻撃された棟に向かおうとするが、 小野というカウンセラーがそっちは囮で、敵の本命は図書館だという。 なぜそこまで分かっててなぜ…と思わないでもないんだが~
魔法科高校の劣等生 第06話 感想
 魔法科高校の劣等生  第06話 『入学編Ⅵ』 感想  劣等生「警察なんて当てにならない!」  ブラックブレット「まったくだよ」  攻殻機動隊「本当にな」  警察「おいw」  次のページへ
魔法科高校の劣等生 #06 「入学編Ⅵ」
ノースリーブが眩しい壬生先輩がフルボッコ。「魔法科高校の劣等生」の第6話。 ブランシュの突入に対して講堂での制圧は完了して図書館へ向かう司波兄妹。 途中、カウンセリングの先生が沙耶香に機会を与えて欲しいと達也に願い出るが 達也の答えはNO。 そして図書館へ突入、ロビーではエリカが頑張って司波兄妹は難なく資料室まで辿り着く。 なぜ資料が盗まれているのかも理解せずに立ち会っていた沙...
魔法科高校の劣等生 第6話「入学編VI」 感想
生徒会や風紀委員の活躍によって、ブランシュの襲撃は速やかに鎮圧されていく。敵の情報を得た達也は、深雪たちとともにブランシュが狙っているという図書館へ急ぐ。 同じころ、図書館にある特別閲覧室では、テロリストが魔法大学の所蔵する機密文献にハッキングを仕掛けていた。同盟のリーダーである司甲(つかさ きのえ)から、彼らの手引きを命じられた紗耶香。言いつけに従いながらも、明らかな犯罪行為を前に心中は...
魔法科高校の劣等生 第6話 「入学編Ⅵ」 感想
足るを知れ―
魔法科高校の劣等生 Episode06 「入学編VI」
魔法科高校の劣等生 Episode06 「入学編VI」です。 やはりうちのブログ
魔法科高校の劣等生感想入学編Ⅵ
いきなりバトル(泣) セーターで胸でかいったすごい(笑) バトルだらけ(泣) 機密文書わ図書館にないよ 図書館に絵本わありますか???(笑) コミックわありますか???(笑)
魔法科高校の劣等生 第6話「入学編VI」キャプ付感想
テロリストを鎮圧する達也さん強すぎw 深雪との生活圏に入った邪魔者に達也さんの怒りが炸裂(^^; あくまで妹だけが大事な兄です(笑) 生徒会や風紀委員の活躍によって、ブランシュの襲撃は速やかに鎮圧されていく。 敵の情報を得た達也は、深雪たちとともにブランシュが狙っているという図書館へ急ぐ。 同じころ、図書館にある特別閲覧室では、テロリストが魔法大学の所蔵する機密文献に...
魔法科高校の劣等生 #06
『入学編 VI』
魔法科高校の劣等生 TokyoMX(5/10)#06
第6話 入学編IV 公式サイトから生徒会や風紀委員の活躍によって、ブランシュの襲撃は速やかに鎮圧されていく。敵の情報を得た達也は、深雪たちとともにブランシュが狙っているという図書館へ急ぐ。同じころ、図書館にある特別閲覧室では、テロリストが魔法大学の所蔵する機密文献にハッキングを仕掛けていた。同盟のリーダーである司甲から、彼らの手引きを命じられた紗耶香。言いつけに従いながらも、明らかな犯罪行為...
魔法科高校の劣等生 6話 感想
魔法科高校の劣等生 入学編VI壬生先輩メインだったから、達也さんあまり活躍せず残念!
魔法科高校の劣等生 第6話
生徒会や風紀委員の活躍で、ブランシュの襲撃は速やかに鎮圧されて行きます。 敵の情報を得た達也(CV:中村悠一)たちは、図書館へ急ぎます。 彼らの本当の狙いは、魔法大学の機密文献にハッキングすることだったようですね。 案内したのは、紗耶香(CV:戸松遥)です。 二科生としての待遇改善を求めていただけなのに、こんな犯罪行為に巻き込まれて、紗耶香の心中は穏やかではないようで...
魔法科高校の劣等生第6話感想 ~その幻影を打ち砕く!~
タイトル「入学編Ⅵ」
魔法科高校の劣等生 Episode 06 「入学編VI」
【Amazon.co.jp限定】魔法科高校の劣等生 入学編 1(完全生産限定版)(オリジナルステッカー付き) [Blu-ray](2014/07/23)不明商品詳細を見る 騒乱の最中、相手を吹き飛ばす魔法を発動する司波深雪の魔力は 意外と強いものですね。 何故だか、お色気一杯のカンセラー小野遥がテロリストの情報提供。 この人、一体何者でしょうか。 何...
魔法科高校の劣等生 第06話 「入学編Ⅵ」 感想
nefiru: さすが達也さん雑魚如き殺さず制圧なんて楽勝だぜ( ・´ー・`) g_harute: 魔法をジャミングされようが楽勝っす nefiru: 魔法というか肉体面が強い仲間多すぎぃ g_harute: 脳筋1と剣道娘1       わーお nefiru: 魔法は防御力UP,スピードUPあとは物理で殴る!!!      やっぱ物理が最高なん...
魔法科高校の劣等生 第6話「入学編VI」
魔法科高校の劣等生の第6話を見ました。 第6話 入学編VI レオンハルトやエリカの力も借りて反魔法活動団体の狙いである魔法大学の非公開資料を達也と深雪は守り抜くのだった。 剣道選手としての評価と二科生としての評価のギャップに悩んでいた紗耶香は甲にマインドコントロールされていたようで、達也は勘違いし続けた1年間は無駄ではなかったと説く。 そして、反魔法活動団体を根絶やし...
魔法科高校の劣等生 第6話「入学編 6」
エリカvs紗耶香の殺陣のシーン、OP画のカットから少しは期待してたんですけどね・・・決めッ!ってところを直接描写でなく背景画で誤魔化すしBGMはダサダサだったりで演出がイマイチ。ここは入学編でのアニメスタッフの腕の見せ所の1つだったと思うんだけどなぁ・・・。 紗耶香の懺悔を桐原が盗み聞きしていたのと、十文字と桐原の問答のシーンはアニメオリジナル。桐原が中学時代に紗耶香へどういう印象を持ってい...
該当の記事は見つかりませんでした。