fc2ブログ

MENU
響け!ユーフォニアム

響け!ユーフォニアム 第三回「はじめてアンサンブル」 感想!

新世界より。ドヴォルザークが、アメリカにいる時に、故郷のボヘミアを思って作った曲なんだって。まだ何もない新しい世界で。

 
 
 
気になる各キャラクターの動向
↑の久美子のセリフがすっごく染みました。

今調べたんだけど、ドヴォルザークの『新世界より』は1893年に作られたようですね。
アメリカ史を勉強したことがあるんだけどけっこううろ覚えで、この年がどんな時代か覚えていないんだけど、たぶんまだヨーロッパの国々から「新しいことができる夢の大地」とされていた頃だった気がします。

『新世界より』という曲はもちろん知っていたんだけど、こんな背景があったとは初めて知りました。
麗奈は、どんな気持ちでこの曲を演奏したんでしょう。

やる気のない人たちが和を乱す、なんとも嫌な吹部。意識の高い麗奈だって、もちろん嫌だったはず。
だけど麗奈は、そんな今の吹部を「新世界」としたんですね。あくまでこの部で頑張っていこう、という気持ちを込めて……。

……合ってるかな?w
直後に叫んでいるので、『新世界より』を吹いて自分に発破をかけたかったっていう気持ちもありそうです。でも何かしら、今の状況から前に進みたいと思っている。そんな麗奈の演奏を聞いて、久美子たちは翌日普通に部活に出ようと思えたんですよね。

というわけで、麗奈がすっごく好きになりました!
今のこの状況、確かに1年生にはどうすることもできない。久美子たちが文句言うしかないのは仕方のないことです。もちろん麗奈だって、直接意見することなんてできなかった。
でも、放課後の校庭でトランペットを吹いて、どうにか気持ちを吐き出したかった。自分の存在を響かせたかった。この行動力と、あくまで前向きな気持ちを持とうとしているところに惚れます。

もちろん久美子たちも応援したいけど、麗奈に頑張って欲しいですね。というか、きちんとしたアンサンブルで麗奈にトランペットを吹かせてあげたい。一応金賞を取れた中学の吹部よりも遥かに低いレベルの今の吹部、ぜんっぜん気持ちよく吹けてないでしょうからね。

そんな麗奈さん、ツンツンしているキャラクターかと思いきや、普通に久美子に話しかけるんですね。やっぱり中学でのことは絶対引っかかってると思うんだけど、その上で久美子ときちんとコミュニケーション取ろうという気持ちはあるようで。
そして麗奈に話しかけてもらえて喜んでいる久美子w いいから中学でのこと話せやw

そういや久美子は、部活だけじゃなくお姉ちゃんもちょいと曲者のようです。
久美子に金管楽器の吹き方を教えたのはお姉ちゃん。でも、今の様子は……。くじけずに頑張って欲しいところです。玄関先でどこにも行けない気持ちを吐き出して「もうっ!」って言ったのは可愛かった。

部の状況は……、予想以上にゴタゴタしていますねぇ……w
今の2年生は去年、当時の3年生と衝突してやる気のあったメンバーが集団退部。残ったのはやる気のないメンバーがメイン、後藤先輩など真面目な人もいるけど、椅子置くところちょっと違っただけでキンキン声を上げる人もいる……。
3年生ももちろん一枚岩ではなく、どうも部長に投げておけば自分は責任逃れができると考えている人が多いらしい……。

…………。
辞めたい……w

部長と葵ちゃんは特に大変そうです。話を聞く限り、葵ちゃんはパートリーダーやってるのかね? いや、「やらざるを得ない状況になった」とか……?
ともかく、部長の板挟みっぷりは酷い。何この中間管理職。

そんな中、副部長は本当に素晴らしい人ですな!!! 別名3年3組w
ただのムードメーカーではなく、場を取りまとめる能力にも長けているようで。先生が去ったあとのザワザワを沈めたところは感動しました。
それでも、完璧超人とはいかないようですね。「むしゃくしゃしたからずっと1人で吹いてた」。そりゃあむしゃくしゃくらいしますわな。部長のことを支える名参謀っぷりだけど、逆に副部長のところに重圧がいかないかどうか、少し心配でもあります。

久美子たち3人のシーンとか、細かいところは楽しい雰囲気なんですけどね。
麗奈のおかげで最後は少しスッキリしたけど、まだまだ暗い空気は続きそうです。

せんせーについて。
前回、「この先生のやり方は上手くないなぁ」と感想記事に書きました。あの場で全国目指すか目指さないかを決めさせるのは、部の調和を破壊こそすれ団結力なんて絶対生まれないし、生徒の将来を奪うことにもなりかねない。僕もリアルで似たようなシーンに遭遇したことがあるけど、その時の顧問は上手かった……みたいなことも書きました。でもまぁこの作品のテーマではなさそうだな、と言葉を濁したのですが……

何これぇ……。
今回はなんとも、はっきりと胸糞の悪いことでした。
吹奏楽の指導者として見れば、言っていることは正論。ただ、正論と正論を武器にすることは違う(堂上教官談)。今回ははっきりと武器にしていて、もうなんか、画面叩き割りたくなりましたわ。この先生引きずりおろす展開マダー?

……と、短絡的に言いたくはないけど、マジでこの先生どうするんだろう。本気で駄目でしょう。
あ、でもあの1回で自分のクラスの生徒の名前を覚えようと努力してくれた先生が副顧問なんですよね。あの人顧問に引き上げようぜ!

とまぁ、もう少し理性的に話しましょうか。

実際、この先生の何が駄目なんでしょう。
特に大人数がひとまとまりにならないといけない部活動においては、強烈なリーダーシップを持つ人物が必要です。それは部長とかでもいいけど、高校生にそんな力を期待するのはさすがに可哀相というもの。
普通は、顧問の先生が引っ張っていくものです。顧問が目標を提示して、その目標に到達するための方法や技術を提供して、部員たちがそれについて行く。基本的には、これが部活動の形でしょう。

ところがこの先生は、前回、部員たちに目標を決めさせた。しかも「全国を目指さない」に手を上げられない空気を作って。
おまけに練習を見ず、曲を渡しておざなりな指示を出すだけで、いざ練習を見に来たと思ったら改善するための指導をせずに帰る。パート練習だけなら確かに先生はいらないのかもだけど、それならそれで具体的な指示をきちんと出し、できるだけその場にいるべきで。

……んー。
一応、僕はまだ「何か意図があってこういうことをしているのかもしれない」と考えてはいます。
もし悪役を引きずりおろすだけの展開であれば、それは部活動アニメにとても似つかわしくないことですからね。
まぁ何かそれなりの意図があったとしても、「やりすぎ」には変わりないですけどね。

こういうギスギスした展開も僕は好きだけど、そろそろ明るい展開とかカタルシスのある展開とかを見たいところです。
いい感じの演奏シーンを見られるのは、さすがにだいぶあとになりそうだけどw

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察へにほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

関連記事
2 Comments
名無しる@ふわさん "タイトルなし"
>ともかく、部長の板挟みっぷりは酷い。何この中間管理職。
思ったんですが、部長はなぜ部長をやってるんですかね……w
いやまあ、こういう部長もありはありだと思うのですが、この部に限っては副部長が実質部長の役割を担っているような気がしまして。つまり何が言いたいのかというと、「部長と副部長、逆じゃね?」ってことです。厳しいことを言いますが、今のところ部長は部長としての役割を果たせていないような気がするんです。


>せんせーについて。
あのですね……僕はこの先生、結構いい先生なんじゃないかと思っているんです。その理由についてはこれから書きます。ネットを見ると、この先生に対して批判的な意見が多いようなので、ちょっと驚いています。


そもそもこの部には、音楽をやる上で非常に大切なことが欠けているんじゃないかな……と薄々思っています。
それは、「音楽が好きかどうか」ということです。
けいおんはあのゆるい空気でしたから、お世辞にも真面目に練習していたとは言えません(けいおんはそれでいいんです。音楽を楽しむことが目的でしたし)。ですが、大前提として放課後ティータイムは音楽そのものを非常に好いていました。このことは、けいおん作中でも非常に丁寧に描写されていたことだと思います。
ところが、ユーフォではそもそも音楽(吹奏楽)を好きではなく、部活そのものを惰性でやってるんじゃないかと思う人が何人かいる。これはとてつもなく致命的です。それで練習も真面目にやらないんだったら、まさにあの先生が言うように「時間の無駄」なわけです。

>あの場で全国目指すか目指さないかを決めさせるのは、部の調和を破壊こそすれ団結力なんて絶対生まれないし、生徒の将来を奪うことにもなりかねない。
まずこれなんですが、この部においてはこれが正解だったと思うんです。去年やる気のあったメンバーがやる気のないメンバーと対立して、やる気のあるメンバーは退部したというのが今回の話で語られましたが、これに関しては部内でちゃんと意思の統一をしてなかったのが原因の一つではないかと考えています。だからどんな形であれ、ちゃんとした指標を部内で決めておく必要がある。そうしないと部が一つの方向に向かっていかないですし、去年のようなごたごたがまた起こる可能性もある。
>ところがこの先生は、前回、部員たちに目標を決めさせた。しかも「全国を目指さない」に手を上げられない空気を作って。
これもちょっと違うような気がします。先生はあの場面で、全国を目指すか、楽しんでやりたいか、どちらかに手を挙げないといけないという強制はしていません(そもそも、多数決に決めたのは先生ではなく副部長です)。現に久美子はどちらにも手を挙げていませんし、見た限り他にもどちらにも手を挙げていない人はいたと思います。そのような選択の余地をあの先生は与えているんです。
その状況で「全国を目指す」方に手を挙げたのは、少なからずそういった意思を持った人たちだと思います。だからあの先生は強制をしたわけではなく、ただ単にこの部の人たちがどういう意識を持っている人が多いのか、確かめたかったのだと思っています。

>普通は、顧問の先生が引っ張っていくものです。
>パート練習だけなら確かに先生はいらないのかもだけど、それならそれで具体的な指示をきちんと出し、できるだけその場にいるべきで。
うーん……先生ってそこまでの役割を果たさないといけないんですかね……wましてやもう義務教育課程じゃない高校生なんですし……w
高校生はまだ大人とは呼べない存在ですが、されど高校生です。もう子供じゃないんです。さらにこの先生は「生徒の自主性を重んじる」と言っています。ここらへんの考え方、僕は「いい先生だな」と思ったんですがね……w
パート練習に関しても、先生だったら手取り足取り教えろよというのは傲慢なような気がします。本来手取り足取り教えるのは先輩の役割であり、そしてそれらをまとめるのはパートリーダーの役割です。これが吹奏楽部の本来の形です。

ここまで要約すると、滝先生はいい先生だけど生徒には理解されにくいタイプだなと僕は思います。
この部には誰かビシッと言ってくれる人が必要なのかもしれません。現状部員は、ちゃんと練習しない・合奏で失敗してもてへぺろ・先生が厳しく言ったら「どこが悪いのか言ってくれないと分かりません」と子どもみたいな言動・先生が出ていったら「なんなのあいつ」と反発。まるで反省してないわけです。部長がビシッと言えば理想的なのですが、小笠原部長は優しいので部員に対して強く言えない。
滝先生は厳しい先生ですが静かに怒るので生徒から怖がられる人ではない。となると、あの副顧問の先生が一番この部を率いるのに適任なのかもしれませんねw
2015.04.25 20:59 | URL | #- [edit]
神酒原(みきはら) ">名無しる@ふわさん"
>思ったんですが、部長はなぜ部長をやってるんですかね……w
今のところ全体図が見えない段階なので確たることはいえないんですが。
少なくとも、「リーダーシップがない」とは言えないと思います。例えば1年生の発声練習は部長が見てましたし、全体の場でおどおどしている姿が目立つけど、よき先輩としての姿もよく見られます。
それに、言い方悪いけどもし部長が部長として「不適任」な人なのだとしても、組織ってそう上手い具合に適任者がハマってくれるとは限らないわけで。ましてや高校生。彼女が部長をやっている意味は、恐らく物語的に何か意味があるんじゃないかと。

部長と副部長の関係ですが、これはこれでアリだと思いました。副部長はたぶん、僕が記事で言ったみたいな「参謀」の役割で一番力を発揮するんじゃないかな。あと、部長がなんらかの理想を強く持っている人で、副部長がそれに共感してサポートしている立場だとしたら、今がベストかなぁと。まぁ分かりませんけどね。
あと、全体の場でおどおどしてしまう件に関しては、この部においては仕方なしと言うしか……w

>あのですね……僕はこの先生、結構いい先生なんじゃないかと思っているんです。
ちょっと記事では強い言い方をしちゃったけど、その可能性はありそうだなと思ってはいます。

>ところが、ユーフォではそもそも音楽(吹奏楽)を好きではなく、部活そのものを惰性でやってるんじゃないかと思う人が何人かいる。
ここは異を唱えたい!

いや、「全員が音楽を好きなんだ!」って断言はできないですけど、「部活を惰性でやる」=「音楽が好きじゃない」とはならないんじゃないですかね。やる気のない2年生が多い、という描写だったけど、音楽が好きじゃなかったらそもそも入部なんてしないと思うのです。ユーフォの2年生に関しても。まぁ、なんとなくで入部した可能性もありますけど。
「音楽に対して不真面目」と言うことはできそうですけど、それも、恐らく去年の事件が深く関係しているでしょうし、本人らの人間性だとはちょっと考えにくいところです。

この部に問題がある、というのはもう描かれている通りだけど、まずどこに問題があるのかを把握しないといけない。先生のやり方は、漠然とした「不真面目な部活動」に対するものに僕は思えました。この高校のこの部活動について見ていない、ように思います。マニュアル的、とも言えます。

>これに関しては部内でちゃんと意思の統一をしてなかったのが原因の一つではないかと考えています。
去年のことを、先生は知っているんですかね?
新しく赴任してきて、「合奏ができるようになるまでは」と練習にノータッチだと、さすがに知らないように思います。
知らないのであれば、この先生はいかなる手段をもってもこの部をどうすることもできない。知っているのであれば、まぁ何か考えているのかもですが……。
そして僕は、そもそも「知ろうとしていない」ように見えるのです。練習や方針を生徒にゆだねるのはいいけど、演奏で指揮を執るのは先生のはず。最低限のコミュニケーションもないようでは、集団で1つの結果を目指す部活動は成り立たないように思います。

あと、やはり目標を決めさせたのはよくない判断だと思います。
目的を1つに決めておく、というのは大切だと思う。でも「どんな形であれ」は駄目かなと。
この場合においては、なんというか、「言質を取られた」という感じに僕には見えました。葵ちゃんがアリバイを作ったように、この「目標は全国と決めたこと」は、あとから「だってそう決めたじゃん」という便利な後ろ盾になる。実際、今回先生はそうしました。生徒たちは、とても気分が悪いと思います。全国を目指したいと思っていない子たちは「いや私は違うし……」となるだろうし、全国を目指したいと思っている子たちは「いや私は頑張ってるのに」となるでしょう。部内の亀裂がさらに深まるだけのように思えます。

また、「生徒の将来を奪うことにもなりかねない」っていうのは、前回の記事でもちょっとだけ書いたけど、生徒たちの選択肢を奪ってしまう可能性があるということです。
つまり、「辞めたい」と思っても辞められない空気になってしまった。一度吹奏楽部に入ったからといって、3年間続ける義務はないわけですよね。他に好きなことができれば、そっちに集中した方がいいに決まっています。
たぶんこの部は、もともとそういう「辞められない空気」があった。だからやる気のない2年生が残っているんじゃないですかね。やる気のあったメンバーが先に辞めてしまって、なんか2年生少ないし辞められない空気……みたいな。これは想像でしかないですけど。
それに加えて、なんか全国を目標にしてしまった、という空気はさらに辞めにくいように思います。そうじゃなくても、この雰囲気の悪い中、辞めたいとはなかなか言い出せないはず。雰囲気悪いのはだれか1人のせいというわけじゃないんだけど、先生の行動は明らかに悪くしていると思います。根本的には生徒たちに原因があったとしても、先生は明らかに空気を悪くする行動を選んでいるように僕には見えます。たとえばサンフェスに出ない件、まぁ出ないにしても、あんな言い方だと反感を買うってのは普通に想像できそうです。

>(そもそも、多数決に決めたのは先生ではなく副部長です)
これはそうでした……w

でも、「強制はしていない」というのは違うと思います。初顔合わせの時に、いきなり「今この場で決めてください」と言われても、ちゃんとした話し合いなんて無理なんじゃないかと。そりゃあ、それで可能な部もあるかもだけど、初顔合わせでそれは分かりませんよね。
人数もけっこういるし、話し合いは無理。時間をかければ可能かもだけど、その時間を待ってくれそうな雰囲気ではありませんでした。ならもう決を取るしかない……という感じで、副部長にも選択肢がなかったように思います。

>その状況で「全国を目指す」方に手を挙げたのは、少なからずそういった意思を持った人たちだと思います。
その限りではないように、僕には思えました。
たとえば、「目指さない」に挙げたのは葵ちゃんだけ。でも、今回明らかにやる気のなかったユーフォの先輩、あの子は間違いなく目指したくない方ですよね。無投票か「全国」に上げたかは分からないけど、本音とは違う行動を取っている生徒もいる。
と、いうのはあくまで結果だけど、そういう子が出るだろうという想像はあの場ですぐできるのでは。
もちろん、目標を決めるのは大切です。でもやり方は絶対に考えないといけないはず。少なくとも、あの場ですぐに決める必要はなかったのでは?と思うのです。

ただ、前回の時点では、僕も「上手くない」って思っただけで非難しようとまでは思っていませんでした。

>さらにこの先生は「生徒の自主性を重んじる」と言っています。ここらへんの考え方、僕は「いい先生だな」と思ったんですがね……w
いや、僕もいいと思いますぜ。でも、たぶんこれは大人の考え方だと思うんです。
自主性を重んじるにしても、やはりやり方がある。この先生に対しては、部員たちは「自主性を重んじてくれた」ではなく「放置されている」と感じるんじゃないですかね。「サンフェス、毎年出てるのに出ないっておかしくない?」みたいなセリフがあったけど、先生の「自主性を重んじる」考えは部員にちっとも伝わっていない。行動が伴っていないからだと思います。

「できるだけその場にいるべき」ってのは、すみません、単純な監督責任の話です!
この部とかこの先生とか関係なく、部活動ならできるだけいるべきかなと。そうじゃないと、何か事故とかあった時にどうするのという話になってきますから。
また、「合奏できるようになったら呼んで」というのも好きではないです。もう少し部活に顔出してたら、「なんですか。これ?」とはならなかったのでは。……いや、これは結果論ですね。でも、部員1人ひとりのことや練習状況を知らずに、顧問って務まるのかなと思うのです。

>滝先生はいい先生だけど生徒には理解されにくいタイプだなと僕は思います。
何かしら先生なりの意図があっての一連の行動……だと僕も思いたいんですけど、「理解されにくい」のはいい先生だと言えないのでは。理解してもらわないと、伝えたいことも伝わりません。「実はこうだったんだよ」「そうなんだ!」という感じで見直す展開は、好きです。ただ今回の場合は、さすがに生徒のことを考えなさすぎかなと……。

>先生が厳しく言ったら「どこが悪いのか言ってくれないと分かりません」と子どもみたいな言動
これについては、むしろ先生も部員もまっとうなやり取りをしたな、と僕は感じました。
実際、どこが悪いのか言ってくれないと分からないと思います。確かに今回の場合は、どちらかというと「なんで文句言われなきゃならないの」という子どもっぽい反発でしたけど、実際問題、どこがどう悪いかを指摘して改善していくのが指導というものですから。また先生も「確かにそうだ」と汲み取って、トロンボーン隊に演奏させました。楽器を1つに絞ることで、なるほど、どこが悪いのか一目瞭然になった。雰囲気が悪いことを除けば、まっとうなシーンかなと。

>まるで反省してないわけです。
一部を全体としてはいけないかな、と思います。
確かに、お前ら反省しろよ、さすがにもうちっと真面目にできるだろ、と言いたくなる部員は多いですけど、そうでない人だってたくさんいるわけで。一部の不真面目な部員のために、真面目な部員がまともな練習の機会を奪われていいなんてことはありません。
でも合奏なんだし、全体責任ということもあります。ただ、全体責任として処理するならするで、改善のための手助けくらいはして欲しい。
先生は、なんだか「お前ら全員駄目な」って言っているように思えるのです。少なくとも、部員からはそう見えているのではないでしょうか。「なんなのあいつ」と反発した子は、もしかしたら真面目に練習している子かもしれない。だとしたら、反発は妥当です。

これだけの人数がいる部活動を率いるのは、確かにとても難しい。去年面倒な事件のあったらしいこの部に限らず。
でも、「合奏できるようになったら呼んでください」の姿勢じゃ、何もできません。
さすがにここまで来ると、「この部は何か問題がある」と先生の視点からも分かります。その問題を、「あ、私関係ないんで」と放置しているように思えるのです。解決する気がないのなら、顧問を辞めて欲しい。

……一発逆転のホームランが、もしかしたらあるかもしれないですけどね。
2015.04.25 22:31 | URL | #- [edit]
Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks
trackbackURL:http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/3817-0dd6adea
響け!ユーフォニアム 第3話 『はじめてアンサンブル』 予想以上にひでえ吹奏楽部だった!
悪貨が良貨を駆逐する。2年生が思ったより少ない理由。それは部の方針を巡って大量離脱があったから。離脱した連中=やる気がある連中。つまりこの吹奏楽部はテキトーにやりたい連中が残った出がらし状態。中学生が「下手っぴ」って思うクオリティになるのもごもっとも。 なのにこの連中全国を目指すと大口を叩き、先生の酷評に反発。基本ほっぽらかしてフェスに出る練習しようとか言い出す始末。努力せず実力もないのに口...
秘密の相談してるのかい?/響け!ユーフォニアム3話感想
 ジョジョ3部エジプト編のブルーレイ1巻到着!イエーイサントラ付き!
響け! ユーフォニアム #03 「はじめてアンサンブル」
 どうも、管理人です。とりあえず、予定通り感想を投下したいと思うんですが、さすがにしんどいので今回は短縮版で。本当ねむくてしょうがない。 === 滝:「私の時間を無駄にしないで頂きたい」 ===  今回の話は、吹奏楽部が抱える闇を描いた話。前回、ここでも色々推測してみましたが、ある意味添え以上と言うか何というか。  目標が決まり、パートが決まり、そしたら次は楽器選び。楽器自...
響け! ユーフォニアム #03 「はじめてアンサンブル」
 どうも、管理人です。とりあえず、予定通り感想を投下したいと思うんですが、さすがにしんどいので今回は短縮版で。本当ねむくてしょうがない。 === 滝:「私の時間を無駄にしないで頂きたい」 ===  今回の話は、吹奏楽部が抱える闇を描いた話。前回、ここでも色々推測してみましたが、ある意味添え以上と言うか何というか。  目標が決まり、パートが決まり、そしたら次は楽器選び。楽器自...
響け!ユーフォニアム 第3話「はじめてアンサンブル」
これは…まとまるだけでも大変だ^^; 新歓演奏のしょぼさの謎が解けましたね。 部長のリーダーシップが弱いのはきついなあ。 あすかちゃんが何とか引っ張ってる感じですが。 2年生のやる気ない組が予想以上に困ったさん。 練習しないのに大会は出たいというのが やる気ある方が辞めていったというのがすごい話。 それにしても部の中で温度差がすさまじい。 滝先生、物腰は柔らかいけど言...
該当の記事は見つかりませんでした。