考察シリーズ14 ライトノベル考察
このシリーズでは、俺が日ごろ思った事感じた事をつらつらと書き連ねていきます。
コメントなどして管理人と語り合おう!
ちょいと真面目な話? ネタバレはなし。
ラノベを数多く読んで来た俺ですが、また自らも小説を書いている俺ですが、実は「小説」について文学的にあまり知らないんですよね。
そこでこの前、大学で面白い講義を受けたので、それをラノベに転用して考察。
講義内容は英米文学ですが気にしない。
えー、小説の形式は大きく分けて四つあるそうです。
とりあえずそれらを紹介。
視点の話をしますが、小説のナレーターをN、キャラクターをA、B、C…とします。
First person narrater
訳すのメンドイんで訳さずに。
これはいわゆる一人称ですね。私、僕、などの一人称が使われます。
記号で表すと、N=A
つまりナレーターと主人公が同一人物という訳ですね。
Omniscient narrater
これはいわゆる三人称
私、などは使わずキャラクターの名前を使います。
記号で表すと、N≠A、B、C… N→A、B、C…
ナレーターが物語の外から眺めている感じです。この場合ナレーターは登場人物全ての心に干渉できます。
Limited omniscient narrater
これは制限された三人称
基本的にはOmniscient narraterと同じですが、
記号で表すと、N≠A、B、C… N→A N→×B、C…
となり、ナレーターは主人公以外の心に干渉しません。First person narraterを客観的にした感じでしょうか?
Objective narrater
これも一応三人称です。
記号で表すと、N≠A、B、C… N→×A、B、C…
つまり、ナレーターは誰の心にも干渉しません。状況描写のみの小説になりますね。
さて俺がやろうとしているのは、ラノベをこいつらに当てはめたらどうなるかなという事。
という訳で行きましょう。
First person narrater
一般文学と比べて、ラノベはこの形式が少ないように感じます。
と言っても俺は一般文学全然詳しくないですけどね。
涼宮ハルヒシリーズが典型かな?
他のラノベだったら複数視点で展開しそうなお話を、ナレーターのキョンのみの視点に固執しているFirst person narraterの典型。
でもモノローグやらセリフやらまで地の文にあるので、その点では異端ですね。
意外と他で有名どころを思い付かない……やはり少ないな。
俺に言わせてもらうと、この形式はとても書きやすいんだけどな。
Omniscient narrater
はい、ラノベのほとんどがコレです。
八割以上がこの形式なんじゃなかろうか。
それくらい多いですな。
これの有名どころはブギーポップシリーズですね。
主人公がいないので視点がばんばん切り変わります。ただ困った事に、ブギーポップはFirst person narraterと被るところもあるんですねぇ
有名じゃないところでこれの典型は哀しみキメラだな。
主人公以外の視点がすごい明確。
Limited omniscient narrater
ほとんどないですね。
でもない訳じゃない。
狼と香辛料が有名ですな。
視点がロレンスからまず動きません。
ああ、ラノベ関係ないけどエロゲやギャルゲはほとんどこの形式になるんかね。いや、First person narraterか?
Objective narrater
これはほんとんどないというか、ラノベでこの形式使うってのは無理があるんじゃないか?
俺はキノの旅しか知らない。ただし、シズの話になるとFirst person narraterになるけどね。
近い文章だとイリヤの空、UFOの夏も入るのかな?
厳しいか。
とまぁここまで書いて思ったのだが、これUnlimited persons narraterも追加した方がいいんじゃね?
でもこの四つを定義したのなんか偉い先生らしいので文句は言わないけどね。
やっぱりOmniscient narraterが多いですねー
改めて見ると大発見?でもないか。
という訳で、大して結論も出ないままいつも通り〆ます(ぇ
- 関連記事
-
- 考察シリーズ16 アニメ考察5 (2009/03/13)
- 考察シリーズ15 ブログ名考察 (2009/01/28)
- 考察シリーズ14 ライトノベル考察 (2009/01/22)
- 考察シリーズ13 アニメ考察4 (2009/01/14)
- 考察シリーズ12 機動戦士ガンダムOO考察 (2009/01/12)